rrbのブログ - 2020/11/09のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 V-LUX5と都七福神_六波羅蜜寺 2020/11/09 12:00 am
都七福神の第六弾は、六波羅蜜寺。ゑびす神社の近くで、祀られているのは「弁財天」である。
これまでにない人の多さだったが、人を入れて撮るのが難しいくらいの少なさである。
新型コロナの影響で「閉店」するお店もあり、神にもすがる想いでの参拝者か。
京都には個人のお店でも平気で100年以上のものがあり、「ハレとケ」を楽しむことができる。
正装して行かなければならないのが「ハレ」の店、普段着のままで「おばちゃん、これ頂戴」と行けるのが「ケ」の店。いずれも100年以上の歴史があるお店だが、「ケ」のお店は大好きだ。
個人的には「ここのお店は、私にとってケのハレ」といくつか勝手に決め込んでいる。
京都では100年くらい続いても「老舗」の看板をあげさせてもらえない文化もある。
京都の文化は、「ケ」のお店によって引き継がれ、支えられている…という今京都。





これまでにない人の多さだったが、人を入れて撮るのが難しいくらいの少なさである。
新型コロナの影響で「閉店」するお店もあり、神にもすがる想いでの参拝者か。
京都には個人のお店でも平気で100年以上のものがあり、「ハレとケ」を楽しむことができる。
正装して行かなければならないのが「ハレ」の店、普段着のままで「おばちゃん、これ頂戴」と行けるのが「ケ」の店。いずれも100年以上の歴史があるお店だが、「ケ」のお店は大好きだ。
個人的には「ここのお店は、私にとってケのハレ」といくつか勝手に決め込んでいる。
京都では100年くらい続いても「老舗」の看板をあげさせてもらえない文化もある。
京都の文化は、「ケ」のお店によって引き継がれ、支えられている…という今京都。





「ケのハレ」のお店って、遠方からの友だちとちょこっと京都を楽しめるところだよね