rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
うたう2010/03/18 12:00 am
うたう
音(ね)を上げる、投げ出す、疲れてしまう、悲鳴を上げる。「マラソン走ってウトーてしもた」「あんなに元気やったのにウトーてしもたな」 ウタウをウトーということが多い。鳥が歌うのウタウに基づく。鳴く、泣くの意味から転用。江戸時代の天保ごろから使用。事業が経済的に行き詰る、金策尽きて倒産するときにもいう。「いろいろ手を打ったけど、とうとうウトーてしもた」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
岡持ち
岡持ち(おかもち)とは、料理を食器ごと出前する際に用いる箱のこと。箱の(上面ではなく)前面に蓋が設置されたタイプの岡持ちでは、嵌め込み式の蓋を上下にスライドさせる機構を倹飩と言い、そのため倹飩箱(けんどんばこ)とも呼ばれる。岡持ちには箱そのものを手で持ち運ぶための「持ち手」が上部についているが、現代では岡持ちごと出前機に積み、オートバイやスクーターで運ばれることもある。

夜でも昼でもそば屋の岡持ちが行く。麺が伸びないように素早く。汁をこぼさないように丁寧に。塩梅が大切だ。京都市東山区では、今でこの風景が見られる…今京都。

音(ね)を上げる、投げ出す、疲れてしまう、悲鳴を上げる。「マラソン走ってウトーてしもた」「あんなに元気やったのにウトーてしもたな」 ウタウをウトーということが多い。鳥が歌うのウタウに基づく。鳴く、泣くの意味から転用。江戸時代の天保ごろから使用。事業が経済的に行き詰る、金策尽きて倒産するときにもいう。「いろいろ手を打ったけど、とうとうウトーてしもた」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
岡持ち
岡持ち(おかもち)とは、料理を食器ごと出前する際に用いる箱のこと。箱の(上面ではなく)前面に蓋が設置されたタイプの岡持ちでは、嵌め込み式の蓋を上下にスライドさせる機構を倹飩と言い、そのため倹飩箱(けんどんばこ)とも呼ばれる。岡持ちには箱そのものを手で持ち運ぶための「持ち手」が上部についているが、現代では岡持ちごと出前機に積み、オートバイやスクーターで運ばれることもある。

夜でも昼でもそば屋の岡持ちが行く。麺が伸びないように素早く。汁をこぼさないように丁寧に。塩梅が大切だ。京都市東山区では、今でこの風景が見られる…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:06
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:06
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:05
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:05
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:05
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:05
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:54:04
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2010-03-18/00:50:03