rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
ばったりしょうぎ2009/08/29 12:00 am
ばったりしょうぎ
京の町家によく見かけた。表の入り口のそばに取り付けられた床几(しょうぎ)。脚を折り畳むことができる。商品を並べて売るのに用いた。家の軒下など設置されている。留め金を外して下ろすと床几になる。「あの家には、まだバッタリショウギが残ってますわ」 バッタリは床机を上げ下げするさまの擬態語。昭和初期、子どもたちが並んで腰を下ろして遊んだものである。バッタンショーギともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
護王神社 (旧フォトヴィレッジ 2007年1月23〜29日掲載)
今年(2007年)の干支、イノシシの神社で知られる京都市上京区の護王神社。祭神の和気清麻呂が流刑にされた時、イノシシ300頭が現れ災難を救ったという「日本後記」の説話で有名だ。足腰の神様としても知られ、都大路を走る駅伝の強豪校やサッカーチームの選手らが願を懸けにくる。


イノシシと清麻呂、足腰のかかわりは、奈良時代の「道鏡事件」(769年)にさかのぼる。僧・弓削道鏡は称徳天皇に気に入られて法王に出世。さらに皇位を狙い宇佐八幡宮(大分県)に、にせの神託を出させた。だが清麻呂は称徳天皇の命で宇佐へ向かい「天つ日(ひ)嗣(つぎ)(後継者)は必ず皇緒を立てよ」との神託を持ち帰り陰謀をくじいた。道鏡は清麻呂に死罪をと激怒。称徳天皇が大隅(鹿児島県)へ流すにとどめた。


清麻呂は道鏡により足の筋を切られ歩けない。粗末な輿(こし)での道中、宇佐八幡宮へ立ち寄るところでイノシシ300頭が登場する。清麻呂を守るように囲み、十里の道を先導した。伝説は「猪の頭」のかぶりものを付け祭礼を営む習慣のある秦氏などが配流途中の清麻呂を助けたことから生まれたとする解釈もある。八幡宮に到着するころには清麻呂の足が治った。護王神社はイノシシとの言い伝えにかけて、足萎(な)え回復のご利益をうたう。


神護寺(右京区)から京都御苑の西へ移って121年目の同神社は「イノシシ」づくし。昨夏設けた雌雄一対の「狛(こま)イノシシ」は「畑を荒らすなど良くないイメージがあるが、愛されるには、かわいくて勢いがなくては」と表情や体の丸みにこだわった。参拝の鈴も三つに増やし「多くの人にゆっくりしていってもらいたい」と願う。


本殿左の大木の根元には、イノシシの石像を囲むように紙のイノシシのついたくし、右の大木の根元にはミニチュアののぼりが数百本もある。大勢の参拝者が足腰の健康を願って、差し込んでいく。境内にはイノシシの土鈴や絵馬、はく製がひしめき、寄贈もあってその数3000以上とか。清麻呂の進言で開かれた平安京は1200年を経てにぎわい、清麻呂を守るイノシシは今でも増え続けている…今京都。

京の町家によく見かけた。表の入り口のそばに取り付けられた床几(しょうぎ)。脚を折り畳むことができる。商品を並べて売るのに用いた。家の軒下など設置されている。留め金を外して下ろすと床几になる。「あの家には、まだバッタリショウギが残ってますわ」 バッタリは床机を上げ下げするさまの擬態語。昭和初期、子どもたちが並んで腰を下ろして遊んだものである。バッタンショーギともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
護王神社 (旧フォトヴィレッジ 2007年1月23〜29日掲載)
今年(2007年)の干支、イノシシの神社で知られる京都市上京区の護王神社。祭神の和気清麻呂が流刑にされた時、イノシシ300頭が現れ災難を救ったという「日本後記」の説話で有名だ。足腰の神様としても知られ、都大路を走る駅伝の強豪校やサッカーチームの選手らが願を懸けにくる。


イノシシと清麻呂、足腰のかかわりは、奈良時代の「道鏡事件」(769年)にさかのぼる。僧・弓削道鏡は称徳天皇に気に入られて法王に出世。さらに皇位を狙い宇佐八幡宮(大分県)に、にせの神託を出させた。だが清麻呂は称徳天皇の命で宇佐へ向かい「天つ日(ひ)嗣(つぎ)(後継者)は必ず皇緒を立てよ」との神託を持ち帰り陰謀をくじいた。道鏡は清麻呂に死罪をと激怒。称徳天皇が大隅(鹿児島県)へ流すにとどめた。


清麻呂は道鏡により足の筋を切られ歩けない。粗末な輿(こし)での道中、宇佐八幡宮へ立ち寄るところでイノシシ300頭が登場する。清麻呂を守るように囲み、十里の道を先導した。伝説は「猪の頭」のかぶりものを付け祭礼を営む習慣のある秦氏などが配流途中の清麻呂を助けたことから生まれたとする解釈もある。八幡宮に到着するころには清麻呂の足が治った。護王神社はイノシシとの言い伝えにかけて、足萎(な)え回復のご利益をうたう。


神護寺(右京区)から京都御苑の西へ移って121年目の同神社は「イノシシ」づくし。昨夏設けた雌雄一対の「狛(こま)イノシシ」は「畑を荒らすなど良くないイメージがあるが、愛されるには、かわいくて勢いがなくては」と表情や体の丸みにこだわった。参拝の鈴も三つに増やし「多くの人にゆっくりしていってもらいたい」と願う。


本殿左の大木の根元には、イノシシの石像を囲むように紙のイノシシのついたくし、右の大木の根元にはミニチュアののぼりが数百本もある。大勢の参拝者が足腰の健康を願って、差し込んでいく。境内にはイノシシの土鈴や絵馬、はく製がひしめき、寄贈もあってその数3000以上とか。清麻呂の進言で開かれた平安京は1200年を経てにぎわい、清麻呂を守るイノシシは今でも増え続けている…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:30
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:30
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:30
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:30
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:30
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:27
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:15:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-08-29/00:13:14