rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
よさり2009/05/14 12:00 am
よさり
夜、晩のこと。平安時代から使用。『枕草子』には「十四夜さり、雨いみじう降れば」とある。かつて、夜分のことを「よさりつかた」といった。サリは古語の「さる(去る)」から。「〜になる、〜が来る」の意味。「昼は忙しいさかいヨサリお宅へ寄せてもらいますわ」「ヨサリ遅うならんうちに、はよ帰っておいで」京都北部の伊根ではヨーサリ、南部の南山城ではヨサイというところもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
法輪寺/電電宮 (※旧フォトヴィレッジ 2007年9月28日掲載)


山門をくぐると、右手に電電塔があり、前方には青々としたモミジのトンネルと石段が続く。山腹の古寺の情緒を感じながら歩くと、小さなほこらの鳥居に「電電宮」とある。どこか現代的な響きに、思わず足を止めた。観光客でにぎわう渡月橋の近く、法輪寺の境内に、電電宮は鎮座する。祭られている電電明神は、珍しい電気の神様。情報通信やソフト開発の技術者、IT(情報技術)企業の管理職といった電気に関係する幅広い人に信仰されている。祈願のお札には「通信ネットワークの安定運用」「衛星の無事運行」などと書かれ、最先端技術の成功も最後は「神頼み」という切実な思いが伝わる。


由来をたどると、古く平安初期にさかのぼる。法輪寺の前身である葛井寺で起きた、ある霊験が起源となっている。829年、弘法大師の弟子の道昌が百日間の修行を行い、満願の日に井戸で水をくんでいた。天空から明星が落ちてきて衣の袖に飛び移り、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)の姿が浮かび上がった。修行の成功を確信した道昌は、大空や宇宙を象徴とする虚空蔵菩薩の像を彫り、本尊として寺に祭った。そして、別に鎮守社「明星社」も建てられたという。


明星社は雨や雷、光など、自然現象に関する信仰を集めるようになったが、蛤御門の変(1864年)で焼失した。しばらく仮宮のままになっていたが、生活に家電が普及し始めた1956年、電力会社や放送局、電器販売などの関係者が社業の繁栄や職場の安全を願い、電電宮を建てた。


再建から半世紀。エレクトロニクスの進化は目覚ましく、人々の生活は便利さを増した。一方で、さまざまな社会問題も噴出している。電脳犯罪のまん延、電力会社で相次ぐ不祥事、電気製品の欠陥、多くの命を奪った列車事故…。文明と人間は進歩せざるを得ない宿命にある。でも技術は、自分の生活を豊かにするのと同時に、その恩恵を他者にも与えるためにあるのだろう。

ここは電気の神様、技術の進歩に霊験…今京都。

夜、晩のこと。平安時代から使用。『枕草子』には「十四夜さり、雨いみじう降れば」とある。かつて、夜分のことを「よさりつかた」といった。サリは古語の「さる(去る)」から。「〜になる、〜が来る」の意味。「昼は忙しいさかいヨサリお宅へ寄せてもらいますわ」「ヨサリ遅うならんうちに、はよ帰っておいで」京都北部の伊根ではヨーサリ、南部の南山城ではヨサイというところもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
法輪寺/電電宮 (※旧フォトヴィレッジ 2007年9月28日掲載)


山門をくぐると、右手に電電塔があり、前方には青々としたモミジのトンネルと石段が続く。山腹の古寺の情緒を感じながら歩くと、小さなほこらの鳥居に「電電宮」とある。どこか現代的な響きに、思わず足を止めた。観光客でにぎわう渡月橋の近く、法輪寺の境内に、電電宮は鎮座する。祭られている電電明神は、珍しい電気の神様。情報通信やソフト開発の技術者、IT(情報技術)企業の管理職といった電気に関係する幅広い人に信仰されている。祈願のお札には「通信ネットワークの安定運用」「衛星の無事運行」などと書かれ、最先端技術の成功も最後は「神頼み」という切実な思いが伝わる。


由来をたどると、古く平安初期にさかのぼる。法輪寺の前身である葛井寺で起きた、ある霊験が起源となっている。829年、弘法大師の弟子の道昌が百日間の修行を行い、満願の日に井戸で水をくんでいた。天空から明星が落ちてきて衣の袖に飛び移り、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)の姿が浮かび上がった。修行の成功を確信した道昌は、大空や宇宙を象徴とする虚空蔵菩薩の像を彫り、本尊として寺に祭った。そして、別に鎮守社「明星社」も建てられたという。


明星社は雨や雷、光など、自然現象に関する信仰を集めるようになったが、蛤御門の変(1864年)で焼失した。しばらく仮宮のままになっていたが、生活に家電が普及し始めた1956年、電力会社や放送局、電器販売などの関係者が社業の繁栄や職場の安全を願い、電電宮を建てた。


再建から半世紀。エレクトロニクスの進化は目覚ましく、人々の生活は便利さを増した。一方で、さまざまな社会問題も噴出している。電脳犯罪のまん延、電力会社で相次ぐ不祥事、電気製品の欠陥、多くの命を奪った列車事故…。文明と人間は進歩せざるを得ない宿命にある。でも技術は、自分の生活を豊かにするのと同時に、その恩恵を他者にも与えるためにあるのだろう。

ここは電気の神様、技術の進歩に霊験…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:49:24
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-05-14/07:44:25