rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
大黒柱2009/03/14 12:00 am
だいこくばしら…家の中央にある太い柱のこと。そこから、家族や団体などの中心人物。
◇ちょっと予備知識 → 「大黒」は仏教で、飲食を司る神のこと。
類義語に支柱(しちゅう)・柱石(ちゅうせき)がある。
てるてるぼうず(童謡物語第5弾) (旧フォトヴィレッジ 2006年10月26日掲載)
「てるてるぼうず」
作詞:浅原鏡村 作曲:中山晋平
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきに しておくれ
いつかのゆめの そらのよに はれたらきんの すずあげよう
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきにしておくれ
わたしのねがいを きいたなら あまいおさけを たんとのましょ
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきに しておくれ
それでもくもって ないたなら そなたのくびを ちょんときるぞ
明日は待ちに待った遠足か、いや運動会か、なんでもよい。お子たちが軒先に
♪ あしたてんきに しておくれ
と、「てるてるぼうず」を吊るす、こんな光景は今では見ないかも知れない。しかし、ひと世代くらい前までは「やったなぁ〜」という記憶があるのではないだろうか? この歌の面白いところは、約束を守ってくれたら、
♪ きんの すずあげよう
とか
♪ あまいおさけを たんとのましょ
と交換条件を出し、最後は
♪ そなたのくびを ちょんときるぞ
と、残酷な脅しになるところ。なんか人間社会の駆け引きがそのまま歌になっているような感じがする。

「てるてるぼうず」は漢字で書くと「照照坊主」。この坊主、最初は男でなく女だったというから意外。生まれは中国で、正体は中国の掃晴娘(そうせいじょう)だとされている。掃晴娘は、必ず掃除のための箒(ほうき)を持っていた。箒は霊や悪事だけでなく福をも掃き払うほどに力を持つとされた一種の呪具(じゅぐ)で、その箒を使って雲を掃き払い晴天に導くのが掃晴娘の役目。だから中国では箒を持った人形を吊るしていたという。この風習が日本に入ってきたのは平安時代だとされている。天気占いとはいえ、ひとつの祈祷を施すわけだから、日本では普通僧侶がその任を承る。年かさの少ない若い娘より坊さんのほうが効果があると信じられていた。経験がものをいうというやつね。だから「照照坊主」となった。作詞をした浅原鏡村はこの歌一曲だけで童謡界に名をはせたという。

この歌詞、初めは
♪ はれたらきんの すずあげよう
のくだりは二番になっていて、代わりに一番には
♪ もしも曇って泣いてたら 空を見上げてみんな泣こう
となっていたらしい。なんと慈悲深い歌詞なんだ。しかし、三番は首をちょん切ると残忍な歌詞。この背景には朝原鏡村の父の生き様が影響しているといわれている。父は事業失敗後の1908年に牧師をしている。いつもむごたらしい形で十字架にかけられているキリストの像を目の当たりにしていたから「首をちょん切る」といった発想ができたともいわれている。当時、キリスト教は弾圧されており、父は迫害にも近い嫌がらせをいつも受けていた。その環境の中でも牧師生活を貫き通した父を心底立派だと尊敬していたのね。もし「照照坊主」という名の神が子供の望みを叶えられぬような邪神であれば、そのときは首を切ってもかまわないだろう…そう思わずにはいられなくなっていたのではないか…と考えられている。

♪ もしも曇って泣いてたら 空を見上げてみんな泣こう
は聖母マリアのイメージさせる。宗教弾圧の時代背景がこの歌詞を変更させ、邪神であればそのときは首を切ってもかまわないだろうという発想が生まれる。この童謡にもそんな時代背景が反映されているのだろうか…今京都。 ※写真は京都府南丹市美山町の風景で本文とは関係ないのであしからず。
★前回の童謡物語第4弾「村祭り」はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「大黒」は仏教で、飲食を司る神のこと。
類義語に支柱(しちゅう)・柱石(ちゅうせき)がある。
てるてるぼうず(童謡物語第5弾) (旧フォトヴィレッジ 2006年10月26日掲載)
「てるてるぼうず」
作詞:浅原鏡村 作曲:中山晋平
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきに しておくれ
いつかのゆめの そらのよに はれたらきんの すずあげよう
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきにしておくれ
わたしのねがいを きいたなら あまいおさけを たんとのましょ
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきに しておくれ
それでもくもって ないたなら そなたのくびを ちょんときるぞ
明日は待ちに待った遠足か、いや運動会か、なんでもよい。お子たちが軒先に
♪ あしたてんきに しておくれ
と、「てるてるぼうず」を吊るす、こんな光景は今では見ないかも知れない。しかし、ひと世代くらい前までは「やったなぁ〜」という記憶があるのではないだろうか? この歌の面白いところは、約束を守ってくれたら、
♪ きんの すずあげよう
とか
♪ あまいおさけを たんとのましょ
と交換条件を出し、最後は
♪ そなたのくびを ちょんときるぞ
と、残酷な脅しになるところ。なんか人間社会の駆け引きがそのまま歌になっているような感じがする。

「てるてるぼうず」は漢字で書くと「照照坊主」。この坊主、最初は男でなく女だったというから意外。生まれは中国で、正体は中国の掃晴娘(そうせいじょう)だとされている。掃晴娘は、必ず掃除のための箒(ほうき)を持っていた。箒は霊や悪事だけでなく福をも掃き払うほどに力を持つとされた一種の呪具(じゅぐ)で、その箒を使って雲を掃き払い晴天に導くのが掃晴娘の役目。だから中国では箒を持った人形を吊るしていたという。この風習が日本に入ってきたのは平安時代だとされている。天気占いとはいえ、ひとつの祈祷を施すわけだから、日本では普通僧侶がその任を承る。年かさの少ない若い娘より坊さんのほうが効果があると信じられていた。経験がものをいうというやつね。だから「照照坊主」となった。作詞をした浅原鏡村はこの歌一曲だけで童謡界に名をはせたという。

この歌詞、初めは
♪ はれたらきんの すずあげよう
のくだりは二番になっていて、代わりに一番には
♪ もしも曇って泣いてたら 空を見上げてみんな泣こう
となっていたらしい。なんと慈悲深い歌詞なんだ。しかし、三番は首をちょん切ると残忍な歌詞。この背景には朝原鏡村の父の生き様が影響しているといわれている。父は事業失敗後の1908年に牧師をしている。いつもむごたらしい形で十字架にかけられているキリストの像を目の当たりにしていたから「首をちょん切る」といった発想ができたともいわれている。当時、キリスト教は弾圧されており、父は迫害にも近い嫌がらせをいつも受けていた。その環境の中でも牧師生活を貫き通した父を心底立派だと尊敬していたのね。もし「照照坊主」という名の神が子供の望みを叶えられぬような邪神であれば、そのときは首を切ってもかまわないだろう…そう思わずにはいられなくなっていたのではないか…と考えられている。

♪ もしも曇って泣いてたら 空を見上げてみんな泣こう
は聖母マリアのイメージさせる。宗教弾圧の時代背景がこの歌詞を変更させ、邪神であればそのときは首を切ってもかまわないだろうという発想が生まれる。この童謡にもそんな時代背景が反映されているのだろうか…今京都。 ※写真は京都府南丹市美山町の風景で本文とは関係ないのであしからず。
★前回の童謡物語第4弾「村祭り」はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:33
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-03-14/00:14:23