rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
共存共栄2008/07/15 12:03 am
きょうぞんきょうえい…二つ以上のものが敵対することもなく、共に助け合って生存し、繁栄すること。手を取り合って協力関係を築くこと。
◇ちょっと予備知識 → 「共存」は「きょうそん」とも読む。
対義語は弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)・不倶戴天(ふぐたいてん)がある。
祇園祭の雰囲気
時間が少し取れたので、お仕事の合間にカメラを手に祇園祭の鉾の雰囲気を撮りにいけた。14日の夜から歩行者天国になるのだけれど、それは行けそうにない。少しでも祇園祭の雰囲気が伝えられたらと、少し連載。



これは、長刀鉾(なぎなたぼこ)。鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作(さんじょうこかじむねちか)の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。
この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけ。


彼女が一生懸命撮っているのは、鶏鉾(にわとりぼこ)。中国の史話「諌鼓(れんこ)」より取材、昔、堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなく苔がはえ、鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭にある三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明。真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。


忙しくても頑張れば時間が取れる…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「共存」は「きょうそん」とも読む。
対義語は弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)・不倶戴天(ふぐたいてん)がある。
祇園祭の雰囲気
時間が少し取れたので、お仕事の合間にカメラを手に祇園祭の鉾の雰囲気を撮りにいけた。14日の夜から歩行者天国になるのだけれど、それは行けそうにない。少しでも祇園祭の雰囲気が伝えられたらと、少し連載。



これは、長刀鉾(なぎなたぼこ)。鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作(さんじょうこかじむねちか)の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。
この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけ。


彼女が一生懸命撮っているのは、鶏鉾(にわとりぼこ)。中国の史話「諌鼓(れんこ)」より取材、昔、堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓)も用がなく苔がはえ、鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭にある三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明。真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には船中月を仰ぐ住吉明神を祀る。


忙しくても頑張れば時間が取れる…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:15
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:15
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:15
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:10:15
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-07-15/00:03:31