rrbのブログ - 最新エントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 再利用? 2018/04/17 12:00 am
きようの画像、正しい使い方なのか。燈籠の台座のように思うのだが、勘違い? 京都の町撮りをしていると、こういうのが玄関先に置かれている町家をよく目にする。まさしく手水鉢である物もあるが、時々、「再利用?」と感じるものもある…という今京都。

《京都・東山区》

《京都・東山区》
風情があるからいいと思う
このエントリーの情報
今京都 うつろひ(い) 2018/04/16 12:00 am
きょうの画像の撮影日、1枚目3月19日、2枚目3月27日、3枚目4月2日。ほぼ満開から散るまでが予想以上にはやかった。桜のシーズンが進むにつれ、「あぁ、あそこに撮りに行けばよかった」とか「あれを撮っておくべきだった」とか思う。けど来シーズンにはスッカリ忘れている。「私の桜に対する思いってこんなもんなんだなぁ」って痛感させられる頃でもある…という今京都。



《京都・北区》



《京都・北区》
思いついたことをメモしておかないからだよ。いつも頭の中ばかりでしょ!
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと もう中旬 2018/04/13 12:00 am
13日の金曜日。13日ということは4月も早や中旬だ。新年度も始まり、そろそろ落ち着いてくる頃か。スズメさんたちの世界では新しい命が誕生する頃でもある。餌やりシーンを撮れれば…と、天を仰いで思うこと。


光陰矢の如し…だね
このエントリーの情報
今京都 融合 2018/04/12 12:00 am
古都や寺社仏閣の町とはいうが、市街地ではこういう光景が普通だ。昔はこの界隈では大きな面積を占めていた寺社仏閣は、マンション群に囲まれて一番小さな面積に。それでも存在は消えない。ある意味、近代化と古(いにしえ)との融合だ…という今京都。

《京都・下京区》

《京都・下京区》
このような光景が普通になりつつあるのが近代化の波?
このエントリーの情報
今京都 変化に適応 2018/04/11 12:00 am
進化論を唱えたダーウィンは、「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」という考えを示したと言われている。
まさにそうだと思う。生き物を広く企業も含めて捉えると、時代の変化に適応することができているものは維持・発展している。適応することはスクラップ・アンド・ビルドではない。不易と流行の融合こそが適応ではないだろうか。伝統を重んじながらも方法を変えるなどはその良い例だと思う。
京都の町撮りをしていて気づく。古の都にicocaなどで支払えるものがどれだけ増えたことか。やがては大道芸人さんたちへの御祝儀も…という今京都。

《京都・円山公園》
まさにそうだと思う。生き物を広く企業も含めて捉えると、時代の変化に適応することができているものは維持・発展している。適応することはスクラップ・アンド・ビルドではない。不易と流行の融合こそが適応ではないだろうか。伝統を重んじながらも方法を変えるなどはその良い例だと思う。
京都の町撮りをしていて気づく。古の都にicocaなどで支払えるものがどれだけ増えたことか。やがては大道芸人さんたちへの御祝儀も…という今京都。

《京都・円山公園》
ダーウィンの『種の起源』?