rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 蚕の社(かいこのやしろ)・三鳥居(みつどりい) 2015/08/04 12:00 am
蚕の社(かいこのやしろ)は右京区太秦(うずまさ)森ケ東町にある神社。『京都大事典』(淡交社)によると、正しくは「木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」という。祭神は天御中主命(あめのなかぬしのみこと)等で創祀時期は不詳であるが、「続日本紀」にその名がみえ、「延喜式」は名神大社として記す。かつてこの地に勢力をもった秦氏が水の神・ムスビの神を祀ったのに始まると考えられ、平安期には祈雨の神として信仰された。
本殿右にある摂社養蚕神社は、養蚕・機織・染色の術に優れた秦氏にゆかりが深く、「蚕の社」とも呼ばれることから本社の通称となる。境内には元糺(もとただす)の池があり、その池の中に明神鳥居を正三角形に組み合わせた三鳥居(みつどりい)がある。その中心に組石の神座があり御幣が立てられ三方から遥拝できる。
上京区京都御苑内の厳島神社の唐破風鳥居、上京区北野天満宮の伴氏社の鳥居とともに京都三鳥居(きょうとさんとりい)に数える…という今京都。


※京都三鳥居(さんとりい)については 三鳥居/京都(1)、 (2) を参照。
本殿右にある摂社養蚕神社は、養蚕・機織・染色の術に優れた秦氏にゆかりが深く、「蚕の社」とも呼ばれることから本社の通称となる。境内には元糺(もとただす)の池があり、その池の中に明神鳥居を正三角形に組み合わせた三鳥居(みつどりい)がある。その中心に組石の神座があり御幣が立てられ三方から遥拝できる。
上京区京都御苑内の厳島神社の唐破風鳥居、上京区北野天満宮の伴氏社の鳥居とともに京都三鳥居(きょうとさんとりい)に数える…という今京都。


※京都三鳥居(さんとりい)については 三鳥居/京都(1)、 (2) を参照。
「みつどりい」と「さんとりい」、読み方によって示すものが違うんだ!
このエントリーの情報
おやかまっさん オワハラ 2015/08/03 12:00 am
就職活動中の学生の間で「オワハラ」という言葉が飛び交っている。企業が内定を出す際に就活を終えるよう迫る「就活終われハラスメント」の略語だ。昔から似たようなことはあったが、採用日程の変更で就活が長期化した今年は、増えそうだという。
「就活終了のかわりに内定を出す」「ナビサイトの登録をキャンセルしろと言う」「目の前で他社に断りの電話を入れろと求める」
労働問題に詳しい関係者によると、線引きは難しいが、こうした行為は「学生の職業の選択の自由を侵害する」として、オワハラになるという。
ある調査によると、内定を得た学生の12・9%がオワハラを経験。「内定承諾書の提出を求められた」(65・2%)、「就活を終えることが内定の条件だった」(56・1%)をオワハラととらえる回答が目立った…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

「就活終了のかわりに内定を出す」「ナビサイトの登録をキャンセルしろと言う」「目の前で他社に断りの電話を入れろと求める」
労働問題に詳しい関係者によると、線引きは難しいが、こうした行為は「学生の職業の選択の自由を侵害する」として、オワハラになるという。
ある調査によると、内定を得た学生の12・9%がオワハラを経験。「内定承諾書の提出を求められた」(65・2%)、「就活を終えることが内定の条件だった」(56・1%)をオワハラととらえる回答が目立った…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

次から次へと何かしら発生するね。人間界って怖い!
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 枝が… 2015/07/31 12:00 am
スズメさんを撮っていて、光の当たり具合も難しいが、葉っぱや枝が辛い。せっかくの正面やのに…と、天を仰いで思うこと。




これは撮り手が悪いわけではない
このエントリーの情報
今京都 珍列 2015/07/30 12:00 am
昔はお店のショーウインドウだったのだろうか。今は、時を知らせる目覚まし時計がおかれている。こんな光景も京都らしい? 陳列ならぬ珍列…という今京都。


時計は正確に時を刻んでいたよね
このエントリーの情報
今京都 地蔵とともに 2015/07/29 12:00 am
これまでに何度も京都の待ちにはお地蔵さんが多いことを伝えてきた。また、その設置場所は個人民家の敷地内だったり会社のビルの一画だったり。今回はお店の入り口横。お店と一体となった構えと言ってもよいくらいではないだろうか…という今京都。


こういう店構えもあるんだ…京都は不思議な町だな