rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん 怒りの感情 2016/02/02 12:00 am
エッセンシャルな問題、つまり生きていくうえで本質的・不可欠な問題(生命・財産・身体に実害を及ぼす要因)については、相手の怒りに引っ張られず、冷静に対応することが必要だ。相手に怒りをぶつけられると、ついこちらも怒りで応戦してしまうことがある。そんなときは、一拍おいてから、「攻撃的に怒りをぶつける人は、何かを恐れている臆病な人」「その恐れを表明する手段として怒りを使っている」と捉えることが大切である。
こんなときに、怒りで返せば、相手はますます恐れを強め、反撃してくる。こういうときは、心理的、物理的に距離を置いて冷静に対応するしかない。もし自分自身が怒りの感情を抱いてしまったときは、「本当はどうしたい?」という目的に目を向けるとよい。人は怒ったとき、その感情をみさかいなくぶつけることが多い。そして、みさかいがつかなくなった結果、争いに発展してしまう。
トラブルを解決することが、最終目的であるならば、怒りをぶつけて争いに発展させることは得策ではない。こういうときは、「本当はどうしたいのか?」に目を向けると答えがでる。人間関係のもめごとは、実はそれほど大きなことではないことが多い。「怒り」はしたが、「争わない」という姿勢が大切であり、そのためには「目的に目を向ける」のがよい。
もう一つ、心理学の世界では、相手の怒りのテンションと同じテンションで謝罪すると、相手の怒りのテンションが終息するというものがある…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

こんなときに、怒りで返せば、相手はますます恐れを強め、反撃してくる。こういうときは、心理的、物理的に距離を置いて冷静に対応するしかない。もし自分自身が怒りの感情を抱いてしまったときは、「本当はどうしたい?」という目的に目を向けるとよい。人は怒ったとき、その感情をみさかいなくぶつけることが多い。そして、みさかいがつかなくなった結果、争いに発展してしまう。
トラブルを解決することが、最終目的であるならば、怒りをぶつけて争いに発展させることは得策ではない。こういうときは、「本当はどうしたいのか?」に目を向けると答えがでる。人間関係のもめごとは、実はそれほど大きなことではないことが多い。「怒り」はしたが、「争わない」という姿勢が大切であり、そのためには「目的に目を向ける」のがよい。
もう一つ、心理学の世界では、相手の怒りのテンションと同じテンションで謝罪すると、相手の怒りのテンションが終息するというものがある…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

感情の中でも《怒り》が一番厄介。目的に目を向けるのは大切なことだ
このエントリーの情報
◆◆なう 最悪の事態はない 2016/02/01 12:00 am
人間関係のトラブルに遭遇すると、そのことにとらわれすぎ、夜も眠れなくなることがある。その理由は、「このままだと取り返しのつかないことになるのではないか」「もう最悪の事態だ」と、ドンドン悪いことに《妄想》を膨らませてしまうからである。
理解したいのは、《これらは、妄想に過ぎない》ということだ。仮に、妄想に近いことが現実に起こったとしても、最悪の事態になることはまずない。厳しい現実に直面したとしても、それで命をとられる確率はほとんどない。さらに起こった事態は、思考でコントロールできるものは何もない。
つまり、現実に任せておくしかなく、「最悪の事態はまずない」「命を取られることはない」と、究極の開き直りしかなく、事実だけを確認する冷静な自分をもちたい…という神戸なう。

《神戸》
理解したいのは、《これらは、妄想に過ぎない》ということだ。仮に、妄想に近いことが現実に起こったとしても、最悪の事態になることはまずない。厳しい現実に直面したとしても、それで命をとられる確率はほとんどない。さらに起こった事態は、思考でコントロールできるものは何もない。
つまり、現実に任せておくしかなく、「最悪の事態はまずない」「命を取られることはない」と、究極の開き直りしかなく、事実だけを確認する冷静な自分をもちたい…という神戸なう。

《神戸》
やっぱり事実だという証拠が重要だね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 事実と意見 2016/01/29 12:00 am
他人が言ったことなどで、事実と意見を分けてとらえることが大切である。次の言葉で、事実と意見を分けてみよう。
「あなたは最低な人だ。私はずっとまっていたのに飲み会に参加するなんて。どうせ私より仕事のほうが大切なんだろう。みそこなった。」
さて、この中で客観的事実は、「私は待っていた」「相手は飲み会に参加した」の2つ。「仕事のほうが大切」「最低」「がっかりした」は主観的意見である。人間関係がおかしくなるひとつの理由に、他者の思い込みの意見に気をとられ、重大事として悩み翻弄されてしまうことがある。意見は意見として冷静に聞き、事実だけに目を向けて対処することが大切だ。
事実と意見を自分の中で明確にし、事実にだけ反応するようにしたい。しかし、何を基準に事実とするかが問題だ。たとえば相手が言い訳をしたとする。「言い訳をした」というのは事実であり、言い訳の内容は主観的意見なのである。言い訳の内容を事実とするにはそれなりの証拠が必要となるのである。ややこしいね…と、天を仰いで思うこと。

「あなたは最低な人だ。私はずっとまっていたのに飲み会に参加するなんて。どうせ私より仕事のほうが大切なんだろう。みそこなった。」
さて、この中で客観的事実は、「私は待っていた」「相手は飲み会に参加した」の2つ。「仕事のほうが大切」「最低」「がっかりした」は主観的意見である。人間関係がおかしくなるひとつの理由に、他者の思い込みの意見に気をとられ、重大事として悩み翻弄されてしまうことがある。意見は意見として冷静に聞き、事実だけに目を向けて対処することが大切だ。
事実と意見を自分の中で明確にし、事実にだけ反応するようにしたい。しかし、何を基準に事実とするかが問題だ。たとえば相手が言い訳をしたとする。「言い訳をした」というのは事実であり、言い訳の内容は主観的意見なのである。言い訳の内容を事実とするにはそれなりの証拠が必要となるのである。ややこしいね…と、天を仰いで思うこと。

意見を事実にするには、物的証拠が必要なんだなぁ〜
このエントリーの情報
おやかまっさん エッセンシャルかトリビアルか 2016/01/28 12:00 am
エッセンシャル(本質的)な問題か、トリビアル(瑣末・さまつ)な問題かに分けてとらえる。エッセンシャルな問題とは、生きていくうえで本質的・不可欠な問題であり、生命・財産・身体に実害をおよぼす要因かどうかということである。命に関わる自己や、生命保険やローン、大病をわずらうことなどが当てはまる。
トリビアルな問題とは、人生にとってどうでもよいこと、とるに足らない問題のことである。生命・財産・身体に影響がなく、放置しておいても何も問題がないもののこと。他者からの批判や自分のメンツが傷つけられたことなどがこれに当てはまる。
人から非難されたりすると、過剰反応して仕返しをしようとする人がいる。そうしているうちに、ますますエスカレートして、収拾がつかなくなることもある。些細なトリビアルな問題は、重大事として扱う必要はなく、トリビアルに扱えばよい。実害を及ぼすエッセンシャルな問題だけに注力するように…ということだ。
わかっちゃいるけど、理不尽な批判には反応してしまうのよね。それが人間ってもんだ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・堀川》
トリビアルな問題とは、人生にとってどうでもよいこと、とるに足らない問題のことである。生命・財産・身体に影響がなく、放置しておいても何も問題がないもののこと。他者からの批判や自分のメンツが傷つけられたことなどがこれに当てはまる。
人から非難されたりすると、過剰反応して仕返しをしようとする人がいる。そうしているうちに、ますますエスカレートして、収拾がつかなくなることもある。些細なトリビアルな問題は、重大事として扱う必要はなく、トリビアルに扱えばよい。実害を及ぼすエッセンシャルな問題だけに注力するように…ということだ。
わかっちゃいるけど、理不尽な批判には反応してしまうのよね。それが人間ってもんだ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・堀川》
人には感情があり、その感情が正しい判断の邪魔をすることがある
このエントリーの情報
おやかまっさん 人間関係、4つの対処法 2016/01/27 12:00 am
心理学の世界からの話をひとつ。人は、生きていく中で、必ず人間関係の問題に悩む。どんな人でも、2:6:2 または、2:7:1 といった分布で、好きな人・普通の人・嫌いな人が存在するといわれている。すべての人に好かれている人もいなければ、すべての人を好いている人もいない。嫌いな人や苦手な人が10〜20%ほど存在しているということだ。
人間関係で苦しいと思ったときの対処法は4つあるとされている。
(1)エッセンシャルな問題かトリビアルな問題かに分けてとらえる。
(2)事実と意見を分けてとらえる。
(3)最悪の事態はまずない」と開き直る。
(4)怒りの感情をコントロールする。
続きは次回にする…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・大映通り商店街》
人間関係で苦しいと思ったときの対処法は4つあるとされている。
(1)エッセンシャルな問題かトリビアルな問題かに分けてとらえる。
(2)事実と意見を分けてとらえる。
(3)最悪の事態はまずない」と開き直る。
(4)怒りの感情をコントロールする。
続きは次回にする…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・大映通り商店街》
rrbは心理学も勉強していたよね