rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 えずくろしい 2009/09/17 12:00 am
えぞくろしい
くどくどしい。度を越して気味が悪い。「ごてごて口紅塗ってエズクロシイ」「エズクロシイ格好して、どこへ行くのや」 エズクルシイ・エゾクルシイともいう。「エズクロシイ化粧」し「毒々しい化粧」であり、「エズクロシイ話」は、しつこい繰り言。吐き気を催す、嘔吐するのエズクからの語。「隣のお嫁さんエズイタはるし、おめでたやろか」 エズクのエは吐き出す音から。ズクは「吐(つ)く」の意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
木列(狐)坂(きつねざか) (旧フォトヴィレッジ 2007年5月13・14日掲載)

五山の送り火の一つ「妙」の山すそを横切る「狐坂」。自動車専用の高架橋が2006年4月に開通し、岩倉方面への交通はより便利になった。見通しのよい高架橋の下には、大きく曲がった急な坂道が歩行者・自転車専用道路として走る。整備された道路には、険しい峠道のイメージはない。地元には、かつて「木列(きつれ)坂」と呼ばれていた頃の話が伝わる。

その話とは…。
岩倉から嫁いできた働き者の「およし」が、病気の母親の看病のために、夜にササや下草が茂る真っ暗なこの峠道を不安な足取りで歩いていた。すると、ぼんやりとした灯火が招くように進んでいく。てっきり父親が迎えに来てくれたものと、灯火を追って歩くと、実家の裏で明かりは消えてしまった。「およし」は毎晩、畑仕事を終えた後に看病に通う。木列坂にさしかかると、小さい灯がおよしの足元を照らし、道先案内をしてくれる。

看病のかいがあって、母親の病気も日ごとよくなった。そうこうしている七日目の晩、「およし」がいつものように灯火をたよりに実家に着くと、火はスーッと尾をひいて山の方に飛んで行き、そのあとから一匹のキツネが走っていくのが見えたという。母親はすっかりよくなり「およし」はキツネに感謝して、木列坂の上り口に小さなほこらを作って毎日お参りしたという。

看病の娘を狐が道案内をしたというこの道は、昔は今以上にヘアピンカーブで、かなり急な坂道。ササが茂って道幅も狭く、大八車がやっと通れるぐらいだという。夕方は怖くてとても近づけなかったというくらいの道だったらしい。狐坂の名の通り、昭和一桁の頃は、夕方になると山で『ギャー』というような鳴き声が聞こえたという。この歩行者・自転車専用となっている道路は、1965(昭和40)年、国立京都国際会館の開館を機に整備され、主要道路として車の往来が激しかった。2006年4月に高架橋が開通するまでは、この道を大型バスが行きかう。この坂道は江戸時代の都名所図会には「木摺(きすれ)坂」の表記もあるという。


また、ここにはキツネに感謝して作った祠以外にも、坂を行き来する人々の喉を潤した「桜井水」も残っている…今京都。

くどくどしい。度を越して気味が悪い。「ごてごて口紅塗ってエズクロシイ」「エズクロシイ格好して、どこへ行くのや」 エズクルシイ・エゾクルシイともいう。「エズクロシイ化粧」し「毒々しい化粧」であり、「エズクロシイ話」は、しつこい繰り言。吐き気を催す、嘔吐するのエズクからの語。「隣のお嫁さんエズイタはるし、おめでたやろか」 エズクのエは吐き出す音から。ズクは「吐(つ)く」の意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
木列(狐)坂(きつねざか) (旧フォトヴィレッジ 2007年5月13・14日掲載)

五山の送り火の一つ「妙」の山すそを横切る「狐坂」。自動車専用の高架橋が2006年4月に開通し、岩倉方面への交通はより便利になった。見通しのよい高架橋の下には、大きく曲がった急な坂道が歩行者・自転車専用道路として走る。整備された道路には、険しい峠道のイメージはない。地元には、かつて「木列(きつれ)坂」と呼ばれていた頃の話が伝わる。

その話とは…。
岩倉から嫁いできた働き者の「およし」が、病気の母親の看病のために、夜にササや下草が茂る真っ暗なこの峠道を不安な足取りで歩いていた。すると、ぼんやりとした灯火が招くように進んでいく。てっきり父親が迎えに来てくれたものと、灯火を追って歩くと、実家の裏で明かりは消えてしまった。「およし」は毎晩、畑仕事を終えた後に看病に通う。木列坂にさしかかると、小さい灯がおよしの足元を照らし、道先案内をしてくれる。

看病のかいがあって、母親の病気も日ごとよくなった。そうこうしている七日目の晩、「およし」がいつものように灯火をたよりに実家に着くと、火はスーッと尾をひいて山の方に飛んで行き、そのあとから一匹のキツネが走っていくのが見えたという。母親はすっかりよくなり「およし」はキツネに感謝して、木列坂の上り口に小さなほこらを作って毎日お参りしたという。

看病の娘を狐が道案内をしたというこの道は、昔は今以上にヘアピンカーブで、かなり急な坂道。ササが茂って道幅も狭く、大八車がやっと通れるぐらいだという。夕方は怖くてとても近づけなかったというくらいの道だったらしい。狐坂の名の通り、昭和一桁の頃は、夕方になると山で『ギャー』というような鳴き声が聞こえたという。この歩行者・自転車専用となっている道路は、1965(昭和40)年、国立京都国際会館の開館を機に整備され、主要道路として車の往来が激しかった。2006年4月に高架橋が開通するまでは、この道を大型バスが行きかう。この坂道は江戸時代の都名所図会には「木摺(きすれ)坂」の表記もあるという。


また、ここにはキツネに感謝して作った祠以外にも、坂を行き来する人々の喉を潤した「桜井水」も残っている…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと はおり 2009/09/16 12:00 am
はおり
西陣織屋で夜の9時ごろまでに仕事を終えることを言った。西陣織屋では、かつて毎月10日と月末は、夜の9時ごろに仕事を終え、「よなべ」をしなかった。半分織るので半織り。それがなまって「羽織」というようになった。井関政因の『西陣天狗筆記』には「宵間にもあらず夜織るにもあらず半織といふべし」とある。夜通し仕事をし、夜が白む朝まで織ることを西陣では「シラ」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと

選挙を数学的に分析すると、「多数決で選ばれるのは必ずしも最善とはいえない」ということだ。望まない結果が出る場合もあるようだ。その一つに「アジェンダパラドックス」の逆説というがあるらしい。判断材料の優先順位次第で結論が大きく変わるという現象だそうだ。たとえばリンゴとミカン、バナナのどれを選ぶか。まずどれか二つで多数決を取り、その後残る一つと最終決戦をする。これだと組み合わせ方で、意図する方向に誘導することも可能となる。

民主党が歴史的な勝利を収めた衆院選で、最大の関心事は「政権交代」だった。民主にとっては、またとないチャンスだろう。押せ押せの民主は「政権交代」か、「維持」かで大攻勢をかけ、敗走する自民に大勝したのはつい先日のことだ。他の政権公約に大きな差がない中で争点がしぼり込まれていくと、「政権交代」の方向に「中位投票者公理」の力が働く。この公理によれば、二大政党の政策は揺れ動きながら接近し合うそうだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
民主の鳩山由紀夫代表は、かつて小泉構造改革を評価する発言をしたことがある。民主はその後、生活第一路線に転じ、自民も小泉改革と決別する。郵政選挙で最悪の選択を経験した民意の変化に沿って、両党の政策は大きく変化してきた。先の果物の選択の話なら笑って済ませるが、選挙で示された民意に逆説や公理の落とし穴があっては困る。「政権交代」は手段であり、目的ではない。民主政権には、「有権者の選択がベストだった」と証明する責任があるのを肝に銘じて欲しい。高速道路の無料化より、100年に一度といわれる不景気を打破して欲しいものだ。それには、一消費者として、消費税を一時でもよいからなくすことが最善ではないか…と、天を仰いで思うこと。

西陣織屋で夜の9時ごろまでに仕事を終えることを言った。西陣織屋では、かつて毎月10日と月末は、夜の9時ごろに仕事を終え、「よなべ」をしなかった。半分織るので半織り。それがなまって「羽織」というようになった。井関政因の『西陣天狗筆記』には「宵間にもあらず夜織るにもあらず半織といふべし」とある。夜通し仕事をし、夜が白む朝まで織ることを西陣では「シラ」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと

選挙を数学的に分析すると、「多数決で選ばれるのは必ずしも最善とはいえない」ということだ。望まない結果が出る場合もあるようだ。その一つに「アジェンダパラドックス」の逆説というがあるらしい。判断材料の優先順位次第で結論が大きく変わるという現象だそうだ。たとえばリンゴとミカン、バナナのどれを選ぶか。まずどれか二つで多数決を取り、その後残る一つと最終決戦をする。これだと組み合わせ方で、意図する方向に誘導することも可能となる。

民主党が歴史的な勝利を収めた衆院選で、最大の関心事は「政権交代」だった。民主にとっては、またとないチャンスだろう。押せ押せの民主は「政権交代」か、「維持」かで大攻勢をかけ、敗走する自民に大勝したのはつい先日のことだ。他の政権公約に大きな差がない中で争点がしぼり込まれていくと、「政権交代」の方向に「中位投票者公理」の力が働く。この公理によれば、二大政党の政策は揺れ動きながら接近し合うそうだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
民主の鳩山由紀夫代表は、かつて小泉構造改革を評価する発言をしたことがある。民主はその後、生活第一路線に転じ、自民も小泉改革と決別する。郵政選挙で最悪の選択を経験した民意の変化に沿って、両党の政策は大きく変化してきた。先の果物の選択の話なら笑って済ませるが、選挙で示された民意に逆説や公理の落とし穴があっては困る。「政権交代」は手段であり、目的ではない。民主政権には、「有権者の選択がベストだった」と証明する責任があるのを肝に銘じて欲しい。高速道路の無料化より、100年に一度といわれる不景気を打破して欲しいものだ。それには、一消費者として、消費税を一時でもよいからなくすことが最善ではないか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
今京都 だいもんじ 2009/09/15 12:00 am
だいもんじ
大文字の送り火をダイモンジという。盂蘭盆の行事である。8月16日の夜、東山の大文字山に「大」の字がともる。このほか、周辺野山腹に「左大文字・妙法の字・鳥居形・船形」の火がともる。大文字の送り火を盆の酒に映して飲むと、病気にかからないという。送り火のカラケシ(消し炭)を水に溶かして飲み、カラケシを半紙に包んで玄関につるすと、魔よけになるとの言い伝えもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都
少し雰囲気を変えて、京都・嵐山鵜飼のシーンから。










「鵜」は、ペリカン目ウ科の鳥の総称で、海岸・湖沼などに群生する。羽は黒く、つやがあり、くちばしは細長く鋭い。潜水して魚を捕らえ、水面に浮上してから飲み込む。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなどがすむ。鵜飼いに用いるのは主にウミウ。ということだ。
鵜匠がたずなを引く鵜たちにもチームリーダーがいるという。そのリーダーの鵜が右を向くとチーム全体が右を向くらしい。鵜匠はチームリーダーの鵜を手なづけるだけでよいとか。京都・嵐山の鵜飼公開は、暑い京都の晩夏を惜しむかのように9月いっぱいまで実施される…今京都。

大文字の送り火をダイモンジという。盂蘭盆の行事である。8月16日の夜、東山の大文字山に「大」の字がともる。このほか、周辺野山腹に「左大文字・妙法の字・鳥居形・船形」の火がともる。大文字の送り火を盆の酒に映して飲むと、病気にかからないという。送り火のカラケシ(消し炭)を水に溶かして飲み、カラケシを半紙に包んで玄関につるすと、魔よけになるとの言い伝えもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都
少し雰囲気を変えて、京都・嵐山鵜飼のシーンから。










「鵜」は、ペリカン目ウ科の鳥の総称で、海岸・湖沼などに群生する。羽は黒く、つやがあり、くちばしは細長く鋭い。潜水して魚を捕らえ、水面に浮上してから飲み込む。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなどがすむ。鵜飼いに用いるのは主にウミウ。ということだ。
鵜匠がたずなを引く鵜たちにもチームリーダーがいるという。そのリーダーの鵜が右を向くとチーム全体が右を向くらしい。鵜匠はチームリーダーの鵜を手なづけるだけでよいとか。京都・嵐山の鵜飼公開は、暑い京都の晩夏を惜しむかのように9月いっぱいまで実施される…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと おしょらいさん 2009/09/14 12:00 am
おしょらいさん
死者の霊魂、精霊(しょうりょう・せいれい)。江戸時代からショウライとも。「オショライサンをお迎えせんならんし、お仏壇をきれいにしといてや」 オショウライは尊敬語。オハグロトンボ(黒トンボ)をオショライトンボと。「お盆やし、オショライトンボ捕ったらあかんえ」 盆に虫を殺してはいけないと言い伝える。先祖の霊が虫に宿るとの考えだ。中京の旧家では盆の三日間、精進料理を食べた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと

百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、温度計や湿度計を入れ、正確な気温を計測するために設置された(屋根付きの)箱の事である。現在では「ひゃくようばこ」の読みが定着しているが、本来は「百葉窓」であって「ひゃくようそう」と読むのが正しいともいわれ、呼称は統一されていない。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所を「露場」という。

さてこの、百葉箱にはフランス人の髪の毛が入っている、と聞いたのは何時の頃だったか。怪談のたぐいだと思い、その場から逃げたか、耳をふさいだか、記憶がぷつんと途切れている。この奇妙な話の続きは、大人になってから、明らかになる。読み物で知った。「毛髪式湿度計」というそうだ。細いひものようなものがピーンと張っている。何本かの髪の毛が束ねられ、ねじってひも状にしてあるという。雨の日には髪が湿気を吸って何ミリか伸びる。空気が乾燥すると、その逆の現象が起こる。つまり、毛髪の緊張状態がフックを通して湿度計の針に伝わり、%の目盛りの間を行ったり来たりする仕掛けだということだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
不思議なのは、なぜフランス人かと言うことだ。資料によると、フランス女性の金髪が細く均質で最も適しているということだ。日本の製造会社も、欧州から女性の金髪を輸入して気象台や学校に納めていたという。各地の気象台ではこの十数年で、センサーで大気の水分量をはかるデジタル式に切り替わる。毛髪式の多くは捨てられたか、倉庫で眠っているか。もし現役として活躍していたら、この夏はさぞかし「張り」がなかったことだろう。7月は全国のいたるところで、来る日も来る日も雨。大気中の水分を吸って、だらーんとしているしかない。日照時間は西日本などで史上最少を記録するほどの異常気象だった、という。
さて、百葉箱、今でも小学校などに設置されているのだろうか…と、天を仰いで思うこと。

死者の霊魂、精霊(しょうりょう・せいれい)。江戸時代からショウライとも。「オショライサンをお迎えせんならんし、お仏壇をきれいにしといてや」 オショウライは尊敬語。オハグロトンボ(黒トンボ)をオショライトンボと。「お盆やし、オショライトンボ捕ったらあかんえ」 盆に虫を殺してはいけないと言い伝える。先祖の霊が虫に宿るとの考えだ。中京の旧家では盆の三日間、精進料理を食べた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと

百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、温度計や湿度計を入れ、正確な気温を計測するために設置された(屋根付きの)箱の事である。現在では「ひゃくようばこ」の読みが定着しているが、本来は「百葉窓」であって「ひゃくようそう」と読むのが正しいともいわれ、呼称は統一されていない。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所を「露場」という。

さてこの、百葉箱にはフランス人の髪の毛が入っている、と聞いたのは何時の頃だったか。怪談のたぐいだと思い、その場から逃げたか、耳をふさいだか、記憶がぷつんと途切れている。この奇妙な話の続きは、大人になってから、明らかになる。読み物で知った。「毛髪式湿度計」というそうだ。細いひものようなものがピーンと張っている。何本かの髪の毛が束ねられ、ねじってひも状にしてあるという。雨の日には髪が湿気を吸って何ミリか伸びる。空気が乾燥すると、その逆の現象が起こる。つまり、毛髪の緊張状態がフックを通して湿度計の針に伝わり、%の目盛りの間を行ったり来たりする仕掛けだということだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
不思議なのは、なぜフランス人かと言うことだ。資料によると、フランス女性の金髪が細く均質で最も適しているということだ。日本の製造会社も、欧州から女性の金髪を輸入して気象台や学校に納めていたという。各地の気象台ではこの十数年で、センサーで大気の水分量をはかるデジタル式に切り替わる。毛髪式の多くは捨てられたか、倉庫で眠っているか。もし現役として活躍していたら、この夏はさぞかし「張り」がなかったことだろう。7月は全国のいたるところで、来る日も来る日も雨。大気中の水分を吸って、だらーんとしているしかない。日照時間は西日本などで史上最少を記録するほどの異常気象だった、という。
さて、百葉箱、今でも小学校などに設置されているのだろうか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
今京都 いらう 2009/09/13 12:00 am
いらう
触る。いじる。もてあそぶ。「汚い手でイラワンといて」「あんまりイラウと潰れるがな」 平安時代の「いろふ」が、江戸時代の初めに「いらふ」になった。井原西鶴の『西鶴織留』に「胸あけてかみさまに乳をいらはれ」とある。「いろふ」は、かかわりあう、干渉するの意味であった。イジクルは、手でいろいろとこね回すこと。
「いじる」に「繰る」を付けた。「あんまりイジクルと良い作品ができひん」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(277)


触る。いじる。もてあそぶ。「汚い手でイラワンといて」「あんまりイラウと潰れるがな」 平安時代の「いろふ」が、江戸時代の初めに「いらふ」になった。井原西鶴の『西鶴織留』に「胸あけてかみさまに乳をいらはれ」とある。「いろふ」は、かかわりあう、干渉するの意味であった。イジクルは、手でいろいろとこね回すこと。
「いじる」に「繰る」を付けた。「あんまりイジクルと良い作品ができひん」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(277)


