rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 がさ 2010/02/24 12:00 am
がさ
がさつく人。落ち着きのない人。「あの子はガサで落ち着いて勉強できひんのやないか」「あの娘ガサやけど、よう気がつくのや」形容詞はガサイ。のろくて鈍いさまをグズイといい、そういう人をグズと呼ぶ構成と同じ。ガサツクは、がさがさするの意味で、「箱の中でカブトムシがガサツイてるわ」のようにいう。雑草や雑木の密集地はガサワラというが、ガサは擬態語。ワラは「原」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
一見(いちげん)さんおことわり
「一見さんおことわり」とは、初めてのお客様だけでのご来店はおことわりします、という意味で、主に祇園のお茶屋さんなどで行われているシステムだ。祇園に芝居の『忠臣蔵』でも有名な一力(いちりき)というお茶屋さんがあり、「一力につれてってえな」「つれてったる、前まで」という笑い話があり、そのお茶屋さんにはお馴染みさんの紹介が無い限り、中に入れてもらえない。表面的には、京都の商売はお客様を差別しているように捉えられるかもかもしれないが、決してそうではない。本当は、お客様により満足してもらい、幸福感を味わっていただきたいと願う京都商法の原点ともいうべきものである。京都はお馴染みさんともご贔屓さんともいわれる顧客をとても大事にするところ。大切な時間を割いて来ていただいた客に楽しいひと時を過ごしていただけるように最大限の努力をする。そのために、一見さんをおことわりしているともいえる。

商売の常道からいえば、不特定多数の人々にご来店いただき、売り上げを上げることが最も大切だと考えられがちだか、そこには本当の意味でのサービスが存在しないと京都の商売人は知っている。京都でいうところの本当のサービスとは価格競争でもないし、うわべだけの美しい言葉や笑顔でもない。お客様の好みなどをしっかり把握し、その人に合わせた対応、もてなしをするのが最高のサービスだ。客のお好みの部屋を用意し、掛け軸や花を選び、その客が本当に満足するように心くばりをする。
一見の客を粗末にするということではなくて、一見さんにはおもてなしをするデータそのものがない。京都の商売は一過性のものを好まない。たとえ細々であっても、長く続けていくことが一番大切だと思っている。客とのつきあいを長く続けていくことに神経を使い、その客の要望に応えていきたいと願っている。京都人は商売が下手だといわれるが、むしろそういわれることに誇りを持っている。

京都ならではの「一見さんおことわり」。こんなところにも京都人の気質を見出すことができると思うし、マニュアル化されすぎたサービスが少しずつ見直されてきた昨今、京都のサービスの心と知恵を的確に把握することが、21世紀においても商売人として確実に生き延びることが出来る最良の道だと思う。そういえば、行きつけの店は客の口に併せて味付けなどを変えていた…今京都。

がさつく人。落ち着きのない人。「あの子はガサで落ち着いて勉強できひんのやないか」「あの娘ガサやけど、よう気がつくのや」形容詞はガサイ。のろくて鈍いさまをグズイといい、そういう人をグズと呼ぶ構成と同じ。ガサツクは、がさがさするの意味で、「箱の中でカブトムシがガサツイてるわ」のようにいう。雑草や雑木の密集地はガサワラというが、ガサは擬態語。ワラは「原」から。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
一見(いちげん)さんおことわり
「一見さんおことわり」とは、初めてのお客様だけでのご来店はおことわりします、という意味で、主に祇園のお茶屋さんなどで行われているシステムだ。祇園に芝居の『忠臣蔵』でも有名な一力(いちりき)というお茶屋さんがあり、「一力につれてってえな」「つれてったる、前まで」という笑い話があり、そのお茶屋さんにはお馴染みさんの紹介が無い限り、中に入れてもらえない。表面的には、京都の商売はお客様を差別しているように捉えられるかもかもしれないが、決してそうではない。本当は、お客様により満足してもらい、幸福感を味わっていただきたいと願う京都商法の原点ともいうべきものである。京都はお馴染みさんともご贔屓さんともいわれる顧客をとても大事にするところ。大切な時間を割いて来ていただいた客に楽しいひと時を過ごしていただけるように最大限の努力をする。そのために、一見さんをおことわりしているともいえる。

商売の常道からいえば、不特定多数の人々にご来店いただき、売り上げを上げることが最も大切だと考えられがちだか、そこには本当の意味でのサービスが存在しないと京都の商売人は知っている。京都でいうところの本当のサービスとは価格競争でもないし、うわべだけの美しい言葉や笑顔でもない。お客様の好みなどをしっかり把握し、その人に合わせた対応、もてなしをするのが最高のサービスだ。客のお好みの部屋を用意し、掛け軸や花を選び、その客が本当に満足するように心くばりをする。
一見の客を粗末にするということではなくて、一見さんにはおもてなしをするデータそのものがない。京都の商売は一過性のものを好まない。たとえ細々であっても、長く続けていくことが一番大切だと思っている。客とのつきあいを長く続けていくことに神経を使い、その客の要望に応えていきたいと願っている。京都人は商売が下手だといわれるが、むしろそういわれることに誇りを持っている。

京都ならではの「一見さんおことわり」。こんなところにも京都人の気質を見出すことができると思うし、マニュアル化されすぎたサービスが少しずつ見直されてきた昨今、京都のサービスの心と知恵を的確に把握することが、21世紀においても商売人として確実に生き延びることが出来る最良の道だと思う。そういえば、行きつけの店は客の口に併せて味付けなどを変えていた…今京都。


このエントリーの情報
今京都 きさんじな 2010/02/23 12:00 am
きさんじな
快活な。あっさりした。「だれとでも仲良うしてキサジンナ子やな」「あの先生、誰にでも気さくに話しかけはるしキサンジナお人どす」 キサンジでなく、気疲れがする、気苦労なさまをキシンドナという。「気」とシンドイの複合。「あの人としゃべっていてもキシンドナ話ばっかりでキシンドナこっちゃ」「お偉いさんの集まりでキシンドナことですのや」 キズカイナイは心配ない、安心できるの意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
海だった京都
現在の京都府は北部だけが海に接し、京都盆地一帯は海とは無縁の地理にある。しかし、はるか時を遡れば大阪湾が深く京都盆地のあたりまでつながっていた時代があったという。更新世(180〜160万年前から1万年まで)の氷期には海面水位が下がり、陸地が広がるとともに膨大な土石が下流に押し流される。間氷期には、海面水位が上がり、内陸部へも海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が侵入してはたのは約130万年前のことといわれる。京都盆地には7層の「海成粘土層」(大阪層群)が発見されており、合計7度海の侵入があった。

京都盆地の生成には日本列島は東西に圧縮する力も働いた。地殻変動により、盆地を取り巻く東西(比叡山・西山)が隆起し、間に挟まれた盆地は沈降した。約80万年前の第三海成粘土層は広い範囲に及び、現・京都市街の大部分が海に没していたことがわかる。京都市街、特に南部の海抜高度は低く、南区では最高でもわずか28cmしかないという。地球温暖化が進めむ現代、再び海と化すこともあるのだろうか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)

快活な。あっさりした。「だれとでも仲良うしてキサジンナ子やな」「あの先生、誰にでも気さくに話しかけはるしキサンジナお人どす」 キサンジでなく、気疲れがする、気苦労なさまをキシンドナという。「気」とシンドイの複合。「あの人としゃべっていてもキシンドナ話ばっかりでキシンドナこっちゃ」「お偉いさんの集まりでキシンドナことですのや」 キズカイナイは心配ない、安心できるの意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
海だった京都
現在の京都府は北部だけが海に接し、京都盆地一帯は海とは無縁の地理にある。しかし、はるか時を遡れば大阪湾が深く京都盆地のあたりまでつながっていた時代があったという。更新世(180〜160万年前から1万年まで)の氷期には海面水位が下がり、陸地が広がるとともに膨大な土石が下流に押し流される。間氷期には、海面水位が上がり、内陸部へも海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が入り込んでくる。はじめて京都盆地に海が侵入してはたのは約130万年前のことといわれる。京都盆地には7層の「海成粘土層」(大阪層群)が発見されており、合計7度海の侵入があった。

京都盆地の生成には日本列島は東西に圧縮する力も働いた。地殻変動により、盆地を取り巻く東西(比叡山・西山)が隆起し、間に挟まれた盆地は沈降した。約80万年前の第三海成粘土層は広い範囲に及び、現・京都市街の大部分が海に没していたことがわかる。京都市街、特に南部の海抜高度は低く、南区では最高でもわずか28cmしかないという。地球温暖化が進めむ現代、再び海と化すこともあるのだろうか…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


このエントリーの情報
おやかまっさん ちゃらんぽらん 2010/02/22 12:00 am
ちゃらんぽらん
いい加減。でたらめ。無責任な言行。「チャランポランばっかし言うて信用できひん」「ちゃらほら」から。チャラは、でたらめをいう意味の擬態語。ホラは洞に基づく。類義語を重ねて強調した。チャラは帳消しの意味でもいう。でたらめだったことから帳消しの意味になった。「こんだけ返すしチャラにしてくれへんか」 ベンチャラを言う人はチャラキ、口先だけのおべっかをチャラテンという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
のようなもの
「ニュース言葉の秘密」という本をコンビニでほぼ衝動的に買った。580円という値段の割には、内容がおもしろい。ニュースには、おなじみの言い回しや常套句が多くあり、それぞれの使い方には明確な基準や理由があるという。
まず、よくあるのが「のようなもの」という表現。使われているシーンはこうだ。「犯人はバールのようなものでシャッターをこじ開け」 さて、バールのようなものとは、どんなものか。他には「刃物のようなもの」「ヒモのようなもの」がある。刃物ではなく、刃物のようなもの。ヒモではなく、ヒモのようなもの。さて、どんなものを想像するだろうか。

このような「断定しない表現」を多用するのは、ニュースが速報性を保ちつつ、正確性を留保するための苦肉の策だという。ニュースに使う言葉に、結構、苦労している様子が伺える…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

いい加減。でたらめ。無責任な言行。「チャランポランばっかし言うて信用できひん」「ちゃらほら」から。チャラは、でたらめをいう意味の擬態語。ホラは洞に基づく。類義語を重ねて強調した。チャラは帳消しの意味でもいう。でたらめだったことから帳消しの意味になった。「こんだけ返すしチャラにしてくれへんか」 ベンチャラを言う人はチャラキ、口先だけのおべっかをチャラテンという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
のようなもの
「ニュース言葉の秘密」という本をコンビニでほぼ衝動的に買った。580円という値段の割には、内容がおもしろい。ニュースには、おなじみの言い回しや常套句が多くあり、それぞれの使い方には明確な基準や理由があるという。
まず、よくあるのが「のようなもの」という表現。使われているシーンはこうだ。「犯人はバールのようなものでシャッターをこじ開け」 さて、バールのようなものとは、どんなものか。他には「刃物のようなもの」「ヒモのようなもの」がある。刃物ではなく、刃物のようなもの。ヒモではなく、ヒモのようなもの。さて、どんなものを想像するだろうか。

このような「断定しない表現」を多用するのは、ニュースが速報性を保ちつつ、正確性を留保するための苦肉の策だという。ニュースに使う言葉に、結構、苦労している様子が伺える…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


このエントリーの情報
おやかまっさん ずぼら 2010/02/21 12:00 am
ずぼら
だらしないこと。無精。なげやり。やりっ放し。「何をやらしてもズボラやな」 ずるずると下がる相場をズボラという。スベラとも。滑るに基づく。江戸時代にはズンベラボンといった。京都府北部でダワナは、怠けてだらしないさまをいう。「あんなダワナ男と組んでもあかん」 その地域ではダワは怠惰、馬鹿の意味で使用する。ダワはタワケと結び付く語であろうか。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(295)と羅漢



だらしないこと。無精。なげやり。やりっ放し。「何をやらしてもズボラやな」 ずるずると下がる相場をズボラという。スベラとも。滑るに基づく。江戸時代にはズンベラボンといった。京都府北部でダワナは、怠けてだらしないさまをいう。「あんなダワナ男と組んでもあかん」 その地域ではダワは怠惰、馬鹿の意味で使用する。ダワはタワケと結び付く語であろうか。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(295)と羅漢




このエントリーの情報
おやかまっさん てんぽのかわ 2010/02/20 12:00 am
てんぽのかわ
当てもなく行うこと。「テンポノカワでやってみよ」 思い切ってやってみるときにいう。江戸時代の初めにテンポと言ったが、18世紀はじめに「の皮」をつけていうようになった。「嘘の皮」「へちまの皮」という類で、口拍子でいう。テンポは「転蓬(てんぽう)」からか。転蓬は風に吹かれて飛ぶ蓬(よもぎ)。定めない生活を送ること、流浪の意味にもなった。「ええままよ、やってしまえ」といった感じ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
読書
AERA Mookに「日本神話がわかる」というのがある。1,365円と少々高いが買った。結構おもしろいし、実に興味深い。日本神話の特徴は、最高神は他では類を見ない慈悲深い女神というところであろう。他の神話では、ゼウスをはじめとしてユピテル、ラーなど、例外なく男の神となっており、押しなべて敵を容赦なく滅ぼし、罪を過酷きわまりないやり方で罰している。しかし、日本神話の最高神はアマテラスという処女神なのであり、その慈悲深さは、弟のスサノヲに対する反応に読むことができる。

さらに、殺害を嫌う徹底した優しさや、欧米とは正反対の労働観がある。ギリシヤの神々は「罰」として労働させたが、日本神話では違う。「仕事」とは神に近づく業であるとされているあたりも実におもしろい。AERA Mookの「日本神話がわかる」という本は実に興味深い。さらに「古代史がわかる」も手に入れた。この辺の話もおいおい掻い摘んで掲載していこうかな…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

当てもなく行うこと。「テンポノカワでやってみよ」 思い切ってやってみるときにいう。江戸時代の初めにテンポと言ったが、18世紀はじめに「の皮」をつけていうようになった。「嘘の皮」「へちまの皮」という類で、口拍子でいう。テンポは「転蓬(てんぽう)」からか。転蓬は風に吹かれて飛ぶ蓬(よもぎ)。定めない生活を送ること、流浪の意味にもなった。「ええままよ、やってしまえ」といった感じ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
読書
AERA Mookに「日本神話がわかる」というのがある。1,365円と少々高いが買った。結構おもしろいし、実に興味深い。日本神話の特徴は、最高神は他では類を見ない慈悲深い女神というところであろう。他の神話では、ゼウスをはじめとしてユピテル、ラーなど、例外なく男の神となっており、押しなべて敵を容赦なく滅ぼし、罪を過酷きわまりないやり方で罰している。しかし、日本神話の最高神はアマテラスという処女神なのであり、その慈悲深さは、弟のスサノヲに対する反応に読むことができる。

さらに、殺害を嫌う徹底した優しさや、欧米とは正反対の労働観がある。ギリシヤの神々は「罰」として労働させたが、日本神話では違う。「仕事」とは神に近づく業であるとされているあたりも実におもしろい。AERA Mookの「日本神話がわかる」という本は実に興味深い。さらに「古代史がわかる」も手に入れた。この辺の話もおいおい掻い摘んで掲載していこうかな…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

