ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2011 12月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2011/12のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 祗園白川の山茶花 2011/12/17 12:00 am

園白川の山茶花
紅葉もすっかり散ってしまい、枝だけになった木々がさむざむしい。色のない冬の到来だが、そんな日ごとにつのる寒さのなか、けなげに咲く山茶花(さざんか)の花がひらくと、心がなぐさめられる。
山茶花はツバキ科の植物で、野生種は白い花を咲かせる。園芸種が多く、祗園白川のほとりに立つ吉井勇の「かにかくに」の石碑横などに見られるような濃紅の花や、薄紅色のもの、また八重咲のものなどがある。
山茶花の名所は、ほかに北区の神光院、左京区の詩仙堂、右京区の天龍寺などが知られる。



山茶花といえば、「かきねの かきねの まがりかど」の歌いだし、童謡「たきび」を思い浮かべる。この歌の2番にある

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

が、山茶花だ。
「サザンカ」と「ツバキ」との違いは、花の咲く時期。秋に咲き始めるのが「サザンカ」で、これから咲くのが「ツバキ」です。ただし、春に咲く「ハルサザンカ」なんていう種類もある。また、花ごとポトリと落ちるのが「ツバキ」で、花びらが散るように落ちるのが「サザンカ」。同じツバキ科ツバキ属だから、似ているのは当たり前。焚き火を見ることはなくなりましたが、「サザンカ」の花は公園でも見ることができる…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 千枚漬 2011/12/16 12:00 am

枚漬
12月に入ると、漬物店では千枚漬の漬け込みが最盛期となる。千枚漬はお歳暮や新年の贈答用に人気の漬け物だ。直径約20cmもある聖護院蕪(しょうごいんかぶら)という丸い蕪をカンナで薄く切り、塩をしてコンブといっしょに木樽に漬け込み一週間ほどでできあがる。
幕末に御所の料理人であった大藤藤三郎が、蕪を御所の玉砂利、壬生菜を松の緑にみたてた漬け物を考案し、1865(慶応元)年ころから漬物屋として商いをはじめたそうだ。ひとつの樽につける蕪の枚数がたいへん多かったため、この名がつけられたという。「すぐき」とともに、冬の漬け物の代表格である。



個人的に千枚漬はあまり好きではない。歯ごたえはよいのだが、ちょっとヌルッとしたところが苦手だ。そういう人が案外多いのではないか…という『協の京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 かくれ念仏 2011/12/15 12:00 am

くれ念仏
薄暗い本堂内に導師の読経の声とともに、「カン、カン、カカカカカン」と乾いた鉦(かね)の音と「モーダ、ナンマイトー(南無阿弥陀仏)」という声が響く。鉦をもつ僧侶三人は、上体を前後にゆらしながら右まわりに導師のまわりを練り歩く。
「かくれ念仏」は正式には「空也踊躍念仏」といい、空也が951(天暦5)年に疫病が流行したさい、悪疫退散を祈願してはじめたという。民衆が集団でおこなう念仏は為政者から弾圧をうけたため、陽が落ちてから本堂で密かにおこなわれてきたが、1978(昭和53)年から一般公開されるようになった。2週間以上おこなわれるが最終日だけは非公開となる。



いよいよ15日。半ばだ。今年も残り2週間と少し。街に出ていないからか、年の瀬という感じがしない…という『協の京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 山科義士まつり 2011/12/14 12:00 am

科義士まつり
忠臣蔵で有名な大石蔵助は、赤穂藩断絶ののちに山科に隠棲したことがあり、1935(昭和10)年に創建された大石神社は、内蔵助を祭神とする。
「山科義士まつり」は、内蔵助らをしのんで1974(昭和49)年からはじまった。
朝10時に毘沙門堂から討ち入りを知らせる太鼓が響きわたり、まず浅野内匠頭夫瑶泉院ら婦人の行列が出発する。つぎに四十七士が義士旗をかかげながら、かけ声をかけながら山科の街を練り、そのあとにつづいて子ども義士隊が、おとなに負けじと勇ましく行進して、一行は午後2時半ころ大石神社に到着する。



毎年のように放映される忠臣蔵。テレビ番組から時代劇が消えていく中でも存在していくのだろうか…とふと心配になった。視聴率がよくなければ風物詩のひとつが消える可能性もあるというなんとも世知辛い世の中になったものだ…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 事始め 2011/12/13 12:00 am

始め
「おめでとうさんどす」「来年もおたの申します」
祗園甲部の芸舞妓が、つぎつぎと京舞井上流家元のけいこ場を訪れ、順番に師匠に一年お世話になったお礼と新年の挨拶をすると、「おきばりやす」と声をかけて、ご祝儀の舞扇を手渡す。脇には弟子から贈られた大小百個以上の鏡餅がずらりと並んでいる。いかにも初春をむかえる華やいだ雰囲気で、毎年のニュースとなっている。
「事始め」は、京都の旧家や花街で、正月の準備をはじめる日のことで、かつては京都のどこででも見られた風景だったという。



今年も後3週間足らず。いよいよ年の瀬である。やり残した事がないように「おきばりやす」…という『きょうの京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3) 4 5 6 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop