rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん のべつ幕無し(のべつまくなし) 2016/03/24 12:00 am
のべつは「延べつ」と書く。芝居で、幕を引かず、休みなく引き続いて演ずること。つまり、ずっと続けられている状況をさすようになった。
「幕無し(まくなし)」の部分を「くまなし」と言い間違える人が多い。正確に覚えておきたいものだ。「のべつ幕無しに小言をいう」というように使われる。
「絶え間なく」よりはお洒落かも…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・四条通》
「幕無し(まくなし)」の部分を「くまなし」と言い間違える人が多い。正確に覚えておきたいものだ。「のべつ幕無しに小言をいう」というように使われる。
「絶え間なく」よりはお洒落かも…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・四条通》
「のべつ幕無し」と字面づで覚えると「くまなし」と言い間違えることはないね
このエントリーの情報
おやかまっさん むべなるかな 2016/03/23 12:00 am
「むべなるかな」の「むべ」は「なるほど」という意味である。直訳すれば、「なるほど、という感じだなぁ」となる。つまり、驚いたり感心したりした事柄について、裏の事情などを知って、それなら納得だ、というときに発する言葉である。
おもしろいのは、昔から、この言葉全体を一つの名詞のように用いる習慣があるということだ。「それなら“むべなるかな”だ」といった表現が許されるということだ。「当然」「納得」といった言葉が発せられるであろうと予想される場面に「むべなるかな」という長い大和言葉を飛び込ませる。そのギャップが聞く人の心をツンと刺激することになる。
たとえば、同僚についてのスピーチで、「□□さんは、いつも姿勢がいいので関心していたのだが、なんと学生時代には剣道に勤しみ、県の代表にもなったそうである。そうであれば、姿勢の良さも“むべなるかな”だ。」とまとめるといった具合だ。
「それを聞いて納得した」と言いたいところを「それならば“むべなるかな”だ」とするところにギャップを発生させることができ、聞く人の心を刺激することになる。
「むべなるかな」は使いたい大和言葉であるが、噛まないように練習が必要だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・嵐山》
おもしろいのは、昔から、この言葉全体を一つの名詞のように用いる習慣があるということだ。「それなら“むべなるかな”だ」といった表現が許されるということだ。「当然」「納得」といった言葉が発せられるであろうと予想される場面に「むべなるかな」という長い大和言葉を飛び込ませる。そのギャップが聞く人の心をツンと刺激することになる。
たとえば、同僚についてのスピーチで、「□□さんは、いつも姿勢がいいので関心していたのだが、なんと学生時代には剣道に勤しみ、県の代表にもなったそうである。そうであれば、姿勢の良さも“むべなるかな”だ。」とまとめるといった具合だ。
「それを聞いて納得した」と言いたいところを「それならば“むべなるかな”だ」とするところにギャップを発生させることができ、聞く人の心を刺激することになる。
「むべなるかな」は使いたい大和言葉であるが、噛まないように練習が必要だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・嵐山》
“この言葉、使おうとして噛んだことがあるよね
このエントリーの情報
おやかまっさん いやがうえにも 2016/03/22 12:00 am
個人や組織の意気込み、雰囲気などが高まる、という話をするなかで、「ますます」と言いたいときに使えるのが「いやがうえにも」という表現である。ただし、先にその理由をのべるのが原則となる。
たとえば、「結婚に続いてこの重職を得たわけであるから、いやがうえにもやる気が高まっていることだろう」という形である。
「いや」は漢字では「弥」で、物事の程度が甚だしいこと。「嫌」ではない…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・愛宕念仏寺》
たとえば、「結婚に続いてこの重職を得たわけであるから、いやがうえにもやる気が高まっていることだろう」という形である。
「いや」は漢字では「弥」で、物事の程度が甚だしいこと。「嫌」ではない…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・愛宕念仏寺》
文豪文学にはまっていると思いきや、大和言葉かいなぁ…
このエントリーの情報
おやかまっさん まさしく 2016/03/17 12:00 am
昨日の「いみじくも」を使う勇気が出なければ、より簡単に使えるのが「まさしく」である。「まさに、この言葉通り」「まったくその通り」と言いたいときに、「まさに」「まったく」の部分を「まさしく」にかえるだけでよい。それだけで、スピーチ全体の品があがる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・寺町京極》
《京都・寺町京極》
ちょっとした言い換えで印象がかわるね
このエントリーの情報
おやかまっさん いみじくも 2016/03/16 12:00 am
結婚式のパーティーのスピーチなどで、たいてい、その集まりの中心人物や組織について説明したり称賛したりする話が軸になるもの。そうした話でよく使われるのが、かつて耳にした褒め言葉やつけられたあだ名などを紹介したうえで、「まさに、この言葉の通りです」「まったくその通りです」などと結ぶ話し方である。
「いみじくも」は、こうした話で使える格調高い大和言葉。「いみじ」は「程度が著しい」という意味の形容詞。したがって「いみじくも」は本来「すごく」と同義となる。しかし、実際には、言葉による表現について「すごく巧みだ」という場合だけに使われ、その用法も「いみじくも言い表す」「いみじくも言い当てる」といった形にほぼ限定されている。
「まさにとの通りです」は、「いみじくも、言い表している」というように言い換えると、お洒落ではないだろうか…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・先斗町》
「いみじくも」は、こうした話で使える格調高い大和言葉。「いみじ」は「程度が著しい」という意味の形容詞。したがって「いみじくも」は本来「すごく」と同義となる。しかし、実際には、言葉による表現について「すごく巧みだ」という場合だけに使われ、その用法も「いみじくも言い表す」「いみじくも言い当てる」といった形にほぼ限定されている。
「まさにとの通りです」は、「いみじくも、言い表している」というように言い換えると、お洒落ではないだろうか…ということで、どうも、おやかまっさんどした。
《京都・先斗町》
確かに大和言葉はきれいだね