rrbのブログ - 達磨忌
ヘッダーナビゲーション
達磨忌2011/10/05 12:00 am
達磨忌
開運や祈願成就の縁起物としてダルマは親しみ深い。モデルとなった禅宗の始祖達磨は、5世紀ころ南インド香至国の第三王子に生まれ、出家してインドから中国に渡り、梁の武帝と問答したり、崇山少林寺に入って9年間の面壁座禅ののち悟りを開いたという。この座禅姿がダルマとなった。生没年は不詳とのことだが、なくなったときは150歳くらいだったという言い伝えもある。

達磨の教えは弟子の慧可(えか・487-593)に継承され、日本へは平安時代初期の最澄、空海といった入唐した僧たちによって達磨宗として伝えられた。今日は達磨忌で、妙心寺をはじめ禅寺で法要がおこなわれる。
「ダルマさんダルマさん、にらめっこしましょ、笑ったら負けよ、あっぷぷ」 今どきの子どもはこの遊びをするのだろうか。ちょっぴり「にらめっこ」という遊びが懐かしい…という『きょうの京都』の今京都。

開運や祈願成就の縁起物としてダルマは親しみ深い。モデルとなった禅宗の始祖達磨は、5世紀ころ南インド香至国の第三王子に生まれ、出家してインドから中国に渡り、梁の武帝と問答したり、崇山少林寺に入って9年間の面壁座禅ののち悟りを開いたという。この座禅姿がダルマとなった。生没年は不詳とのことだが、なくなったときは150歳くらいだったという言い伝えもある。

達磨の教えは弟子の慧可(えか・487-593)に継承され、日本へは平安時代初期の最澄、空海といった入唐した僧たちによって達磨宗として伝えられた。今日は達磨忌で、妙心寺をはじめ禅寺で法要がおこなわれる。
「ダルマさんダルマさん、にらめっこしましょ、笑ったら負けよ、あっぷぷ」 今どきの子どもはこの遊びをするのだろうか。ちょっぴり「にらめっこ」という遊びが懐かしい…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:17
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:16
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:15
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:06:15
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-10-05/00:04:20