rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
ももける2009/05/29 12:00 am
ももける
布・和紙・編み物などの表面がこすれて毛羽立つこと。「この古文書の紙がモモケテあんじょう読めへんな」「何回も縫い直ししてるうちにモモケテしもた」 ボボケルとも。モモ、ボボは毛羽立つさまを形容する擬態語に基づく。東京のボヤケルに対していう。平安時代には「あつごゆ」といい、厚く膨らんでいるの意味。『枕草子』には「くるみ色といふ色紙のあつごえたるを」とある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(52) ちょっと気になる「ことば」の話
全然いい

「全然いい」「全然平気だ」と最近よく使う。「全然」は昔から否定と呼応する形で使われてきた。歴史的にみると「全然」は江戸時代の後期の頃に中国の白話(はくわ)小説(口語体で書かれた小説)に使われていたものを取り入れるようになったもので、「全く然り」(まったくしかり)という訓がそのまま当てはまるものだった。したがって、「まったく」「すっかり」とか「まるっきり」などの訓もあてられていたようだ。明治時代以降、「全然…ない」「全然…ずに」などと否定と呼応する用法とともに、肯定の表現にも使われている。「全然」が「違う」「別だ」「ダメだ」「間違いだ」「反対だ」など、内容的に否定的な要素、マイナスの要素を含む語にかかっていくものは、打ち消しとの呼応を表す副詞と同様に考えることができ、実際に古くから使われている。

次に、現在、「全然いい」とか「全然平気だ」というように「全然」が「とても」「非常に」という意味で普通に使われるようになっているのかどうか。多くの国語辞典において、こういう用法が「俗語」として挙げられているが、それが程度を表す副詞として、単に「とても」「非常に」という意味で使われているかというと、かなり疑問である。相手が天気を心配しているときに自分がすでに天気予報を確認していて「きょうは全然いい天気だよ」といったり、自分の服装に自信が持てず、気にしている相手に対して「その服、全然似合っているよ」といったりするように、否定的な状況、あるいは、心配な状況・懸念をつくがえし、まったく問題がないという場合に用いるのが普通である。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「大丈夫?」と聞かれて、「全然平気!」と答えるのも同様。つまり「あなたが思っていることとは違って」という限定で使用するのがよさそうだ。つまり「まったく問題なく」の意であり、「とても」「非常に」とは明らかに違う。その他に「全然」は「こっちのほうが全然いい」とか「さっきより全然よくなった」というようにも使用されるが、これは「断然」との類似から広まったのだろう。「全然」を肯定表現で使うのは必ずしも間違いではなく、否定的な状況や懸念をくつがえして「まったく問題なく」の意味で使う用法や、二つの物事を比較して使う用法は、現在、一般化しているといえるのかもしれない…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

布・和紙・編み物などの表面がこすれて毛羽立つこと。「この古文書の紙がモモケテあんじょう読めへんな」「何回も縫い直ししてるうちにモモケテしもた」 ボボケルとも。モモ、ボボは毛羽立つさまを形容する擬態語に基づく。東京のボヤケルに対していう。平安時代には「あつごゆ」といい、厚く膨らんでいるの意味。『枕草子』には「くるみ色といふ色紙のあつごえたるを」とある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(52) ちょっと気になる「ことば」の話
全然いい

「全然いい」「全然平気だ」と最近よく使う。「全然」は昔から否定と呼応する形で使われてきた。歴史的にみると「全然」は江戸時代の後期の頃に中国の白話(はくわ)小説(口語体で書かれた小説)に使われていたものを取り入れるようになったもので、「全く然り」(まったくしかり)という訓がそのまま当てはまるものだった。したがって、「まったく」「すっかり」とか「まるっきり」などの訓もあてられていたようだ。明治時代以降、「全然…ない」「全然…ずに」などと否定と呼応する用法とともに、肯定の表現にも使われている。「全然」が「違う」「別だ」「ダメだ」「間違いだ」「反対だ」など、内容的に否定的な要素、マイナスの要素を含む語にかかっていくものは、打ち消しとの呼応を表す副詞と同様に考えることができ、実際に古くから使われている。

次に、現在、「全然いい」とか「全然平気だ」というように「全然」が「とても」「非常に」という意味で普通に使われるようになっているのかどうか。多くの国語辞典において、こういう用法が「俗語」として挙げられているが、それが程度を表す副詞として、単に「とても」「非常に」という意味で使われているかというと、かなり疑問である。相手が天気を心配しているときに自分がすでに天気予報を確認していて「きょうは全然いい天気だよ」といったり、自分の服装に自信が持てず、気にしている相手に対して「その服、全然似合っているよ」といったりするように、否定的な状況、あるいは、心配な状況・懸念をつくがえし、まったく問題がないという場合に用いるのが普通である。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「大丈夫?」と聞かれて、「全然平気!」と答えるのも同様。つまり「あなたが思っていることとは違って」という限定で使用するのがよさそうだ。つまり「まったく問題なく」の意であり、「とても」「非常に」とは明らかに違う。その他に「全然」は「こっちのほうが全然いい」とか「さっきより全然よくなった」というようにも使用されるが、これは「断然」との類似から広まったのだろう。「全然」を肯定表現で使うのは必ずしも間違いではなく、否定的な状況や懸念をくつがえして「まったく問題なく」の意味で使う用法や、二つの物事を比較して使う用法は、現在、一般化しているといえるのかもしれない…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:16:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-05-29/00:13:32