rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
堅白同異2008/06/14 12:05 am
けんぱくどうい…詭弁。こじつけの論理のこと。
◇ちょっと予備知識 → 中国戦国時代の公孫竜の理論で、目で石を見れば白さはわかるが堅さはわからない。
触れれば堅さはわかるが白さはわからない。よって堅くて白い石はない、
とするこじつけ。「堅白同異の弁」などと使う。
類義語に堅石白馬(けんせきはくば)・白馬非馬(はくばひば)がある。
阿刀氏塔(あとしとう)
千本通に沿って静かな境内が広がる上品蓮台(じょうぼんれんだい)寺は、真言宗智山派(総本山・智積院、京都市東山区)の古刹(こさつ)。西陣方面から北へ向かって歩くと、坂道がきつくなる高台にある。

境内の墓地の一角には、弘法大師・空海の母の墓とされる「阿刀氏塔」が立っている。五輪石塔で、由緒書はないが、阿刀氏は空海の母の家系。高さは約2.5mあり、船岡山の木々を背景に、立ち並ぶ墓石の中でも、ひときわ目立つ。

この石塔はかつて、肺病祈願で知られた。慈悲深かった空海の母にちなむらしい。「京都・山城 寺院神社大事典」(平凡社)によると、石塔の前で、病人が身に触れた衣服を祈とうして焼き、その灰を飲むと全快したという。

治療方法がなかった時代、切実に回復を願う庶民の姿が目に浮かぶよう。今では訪れる人もないが、山門の北脇にひっそりと置かれた「大師母公跡 肺病平癒霊塔」の石碑が名残を伝えているという。

1913(大正2)年当時の住職が記した文書には、
「病衣焼除 患者ノ衣類腹巻等墓前ニ於テ加持シテ焼除セシム 最モ信者ノ姓名年齢ヲ記シ大師霊前ニ平癒祈念ヲスル事」。
と、几帳面な筆遣いで記されており、祈とうの作法も定められているという。

阿刀氏塔がなぜこの寺に建てられたのかは定かではない。ただ、空海が開いた東寺(南区)から、ほぼ7km真北に位置し、市内にビルが立ち並ぶ前は、上品蓮台寺から東寺の五重塔が望めたという。

上品蓮台寺は別名「十二坊」という。かつて十二の塔頭があった名残で、寺に伝わる絵図には千本通の両側に寺が立ち並ぶ様子が描かれている。現在の塔頭は三カ寺だが、地名には「十二坊」が残っている。

上品蓮台寺は聖徳太子の創建と伝えられ、当初は香隆寺と称した。宇多法皇の勅願で再建され、上品蓮台寺と改められたという。

境内には、謡曲や歌舞伎の演目で知られる「土蜘蛛(つちぐも)」に登場する源頼光の塚があり、芸能関係者の参拝がある。また、平安時代の仏師定朝の墓があり、毎年、命日に京都佛像彫刻家協会と京都仏具協同組合が法要を営んでいるという…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 中国戦国時代の公孫竜の理論で、目で石を見れば白さはわかるが堅さはわからない。
触れれば堅さはわかるが白さはわからない。よって堅くて白い石はない、
とするこじつけ。「堅白同異の弁」などと使う。
類義語に堅石白馬(けんせきはくば)・白馬非馬(はくばひば)がある。
阿刀氏塔(あとしとう)
千本通に沿って静かな境内が広がる上品蓮台(じょうぼんれんだい)寺は、真言宗智山派(総本山・智積院、京都市東山区)の古刹(こさつ)。西陣方面から北へ向かって歩くと、坂道がきつくなる高台にある。

境内の墓地の一角には、弘法大師・空海の母の墓とされる「阿刀氏塔」が立っている。五輪石塔で、由緒書はないが、阿刀氏は空海の母の家系。高さは約2.5mあり、船岡山の木々を背景に、立ち並ぶ墓石の中でも、ひときわ目立つ。

この石塔はかつて、肺病祈願で知られた。慈悲深かった空海の母にちなむらしい。「京都・山城 寺院神社大事典」(平凡社)によると、石塔の前で、病人が身に触れた衣服を祈とうして焼き、その灰を飲むと全快したという。

治療方法がなかった時代、切実に回復を願う庶民の姿が目に浮かぶよう。今では訪れる人もないが、山門の北脇にひっそりと置かれた「大師母公跡 肺病平癒霊塔」の石碑が名残を伝えているという。

1913(大正2)年当時の住職が記した文書には、
「病衣焼除 患者ノ衣類腹巻等墓前ニ於テ加持シテ焼除セシム 最モ信者ノ姓名年齢ヲ記シ大師霊前ニ平癒祈念ヲスル事」。
と、几帳面な筆遣いで記されており、祈とうの作法も定められているという。

阿刀氏塔がなぜこの寺に建てられたのかは定かではない。ただ、空海が開いた東寺(南区)から、ほぼ7km真北に位置し、市内にビルが立ち並ぶ前は、上品蓮台寺から東寺の五重塔が望めたという。

上品蓮台寺は別名「十二坊」という。かつて十二の塔頭があった名残で、寺に伝わる絵図には千本通の両側に寺が立ち並ぶ様子が描かれている。現在の塔頭は三カ寺だが、地名には「十二坊」が残っている。

上品蓮台寺は聖徳太子の創建と伝えられ、当初は香隆寺と称した。宇多法皇の勅願で再建され、上品蓮台寺と改められたという。

境内には、謡曲や歌舞伎の演目で知られる「土蜘蛛(つちぐも)」に登場する源頼光の塚があり、芸能関係者の参拝がある。また、平安時代の仏師定朝の墓があり、毎年、命日に京都佛像彫刻家協会と京都仏具協同組合が法要を営んでいるという…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:32
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:17:31
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-06-14/00:05:48