rrbのブログ - 三拝九拝
ヘッダーナビゲーション
三拝九拝2008/03/22 12:15 am
さんぱいきゅうはい…何度も繰り返しお辞儀をして敬意や謝意を表すこと。また、何度も頭を下げて人に頼みごとをすること。
◇ちょっと予備知識 → 相手への敬意を表す語として、手紙の末尾に記すこともある。
類義語に三跪九叩(さんききゅうこう)・三跪九拝(さんききゅうはい)・
平身低頭(へいしんていとう)がある。
京ことば vol.7 vol.6はここ(←クリック)
卑語法を用いた表現は「行かはる」に対して「行きよる」「行きくさる」「行きやがる」。「書かはる」に対して「書きよる」「書きやがる」「書いてけつかる」のように、「よる」「くさる」「やがる」「けつかる」をつけることばである。

また否定表現も「京ことば」の特徴。

存在の動詞「ある」に対しては「あらへん」。「要る」に対して「いらへん」。「知る」に対して「しらへん」のように否定辞「へん」は「ない」や「ん」よりも穏やかな感じをもたらす。

さらに「へん」の転音「ひん」も使う。「起きる」にたいして「おきひん」。「できる」にたいして「できひん」。

「買わへん」は単に買わないこと、「買えへん」は買うことができないこととなる。ちなみに大阪の「買えへん」は単に買わないの意味である。

「京ことば」では、格助詞の「が」「を」「に」は日常会話では使わないこともある。

「朝、ご飯 食べてガッコ 行くのや」(朝、ご飯を食べて学校に行くのだ)。「雨降るさかい、傘、持っていきなはい」(雨が降るので、傘を持って行きなさい)。

また、間投助詞の「なー」の多用も注目のひとつ。「この子はなー、ほんまになー、ええ子どしてなー」のように会話に柔らかさと親しみをそえる役割を果たす…今京都。(2008年3月25日へ続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 相手への敬意を表す語として、手紙の末尾に記すこともある。
類義語に三跪九叩(さんききゅうこう)・三跪九拝(さんききゅうはい)・
平身低頭(へいしんていとう)がある。
京ことば vol.7 vol.6はここ(←クリック)
卑語法を用いた表現は「行かはる」に対して「行きよる」「行きくさる」「行きやがる」。「書かはる」に対して「書きよる」「書きやがる」「書いてけつかる」のように、「よる」「くさる」「やがる」「けつかる」をつけることばである。

また否定表現も「京ことば」の特徴。

存在の動詞「ある」に対しては「あらへん」。「要る」に対して「いらへん」。「知る」に対して「しらへん」のように否定辞「へん」は「ない」や「ん」よりも穏やかな感じをもたらす。

さらに「へん」の転音「ひん」も使う。「起きる」にたいして「おきひん」。「できる」にたいして「できひん」。

「買わへん」は単に買わないこと、「買えへん」は買うことができないこととなる。ちなみに大阪の「買えへん」は単に買わないの意味である。

「京ことば」では、格助詞の「が」「を」「に」は日常会話では使わないこともある。

「朝、ご飯 食べてガッコ 行くのや」(朝、ご飯を食べて学校に行くのだ)。「雨降るさかい、傘、持っていきなはい」(雨が降るので、傘を持って行きなさい)。

また、間投助詞の「なー」の多用も注目のひとつ。「この子はなー、ほんまになー、ええ子どしてなー」のように会話に柔らかさと親しみをそえる役割を果たす…今京都。(2008年3月25日へ続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-03-22/00:15:00