rrbのブログ - 最新エントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 平安京の条坊制 2017/12/07 12:00 am
『京都大事典』に掲載されている「辻子(ずし)」のところで「平安京の条坊」という言葉がでてきたので、それについてもふれておく。
条坊制とは、中国の都の制度にならって日本古代の都で施行された碁盤目状の都市区画のこと。平安京の条坊制が施された範囲は、東西約4.5km、南北約5.2km。大内裏(だいだいり)と羅城門(らじょうもん)を結ぶ中央に朱雀大路(すざくおおじ、幅約84m/現在の千本通)を南北に走らせ、それを境に左京と右京に二分。平安京の範囲は、朱雀大路と平行して南北に走る計9本の大路と、これらと直交しながら東西に走る一条〜九条の大路および土御門大路(つちみかどおおじ/現在の上長者町通)・中御門大路(なかみかどおおじ/現在の椹木町通)の計11本の大路によって大きく区画された。
このような大路によって区分された東西列を「条」、南北列を「坊」と呼び、またこの大路に囲まれた一辺が百八十丈(約550m)の区画も坊といわれた。平安京の条坊は左京・右京それぞれに九条と四坊だが、北に半条分の北辺坊(ほくへんぼう)がついた。区画としての坊は、朱雀大路に近い方から左京は東へ、右京は西へそれぞれ一坊〜四坊と順に呼ぶ。
一つの坊をさらに縦横各3本の小路(幅約12m)で16区分し、その一区画を町(ちょう)とした。町は、朱雀大路側の北から南に千鳥式に1〜16まで数え、「左京三条四坊二町」のように位置表示された。1町の規模は道路を除いて一辺四十丈(約120m)と固定されていた。4町をひとつの単位としたものを「保」といった。つまり、一坊=4保=16町というわけ。
町の中はさらに細分化され、四行八門制(しぎょうはちもんせい、四行は1町を東西に四分、八門は一行を南北に八分)によって32区分された。宅地単位としては、これが最小の単位で一戸主(へぬし)と呼ばれた。一戸主は、南北五丈・東西十丈の細長い敷地(うなぎの寝床といわれる元)なる。また、一般の町には1本、大路に接する町には2本、市町(いちまち)には3本の小径が設けられた。
このような条坊制で区画された平安京の中に、大内裏以外に八町を占める神泉苑、各十二町の東西の市、各四町の東寺と西寺、京中官衙にあてられた坊町などがあった。まるで歴史の勉強だが、京都の町はこの区画を基盤としている…という今京都。





《京都・路地》
条坊制とは、中国の都の制度にならって日本古代の都で施行された碁盤目状の都市区画のこと。平安京の条坊制が施された範囲は、東西約4.5km、南北約5.2km。大内裏(だいだいり)と羅城門(らじょうもん)を結ぶ中央に朱雀大路(すざくおおじ、幅約84m/現在の千本通)を南北に走らせ、それを境に左京と右京に二分。平安京の範囲は、朱雀大路と平行して南北に走る計9本の大路と、これらと直交しながら東西に走る一条〜九条の大路および土御門大路(つちみかどおおじ/現在の上長者町通)・中御門大路(なかみかどおおじ/現在の椹木町通)の計11本の大路によって大きく区画された。
このような大路によって区分された東西列を「条」、南北列を「坊」と呼び、またこの大路に囲まれた一辺が百八十丈(約550m)の区画も坊といわれた。平安京の条坊は左京・右京それぞれに九条と四坊だが、北に半条分の北辺坊(ほくへんぼう)がついた。区画としての坊は、朱雀大路に近い方から左京は東へ、右京は西へそれぞれ一坊〜四坊と順に呼ぶ。
一つの坊をさらに縦横各3本の小路(幅約12m)で16区分し、その一区画を町(ちょう)とした。町は、朱雀大路側の北から南に千鳥式に1〜16まで数え、「左京三条四坊二町」のように位置表示された。1町の規模は道路を除いて一辺四十丈(約120m)と固定されていた。4町をひとつの単位としたものを「保」といった。つまり、一坊=4保=16町というわけ。
町の中はさらに細分化され、四行八門制(しぎょうはちもんせい、四行は1町を東西に四分、八門は一行を南北に八分)によって32区分された。宅地単位としては、これが最小の単位で一戸主(へぬし)と呼ばれた。一戸主は、南北五丈・東西十丈の細長い敷地(うなぎの寝床といわれる元)なる。また、一般の町には1本、大路に接する町には2本、市町(いちまち)には3本の小径が設けられた。
このような条坊制で区画された平安京の中に、大内裏以外に八町を占める神泉苑、各十二町の東西の市、各四町の東寺と西寺、京中官衙にあてられた坊町などがあった。まるで歴史の勉強だが、京都の町はこの区画を基盤としている…という今京都。





《京都・路地》
条坊制、勉強になるなぁ。それにしても恐るべし平安京だね
このエントリーの情報
今京都 紅葉(2/2) 2017/12/06 12:00 am
東福寺に行ったことがない。東福寺には「通天橋」がある。ここはドラマなどでもよく使用されている。通天橋に行きたい…そんな衝動が走り、ちょうど紅葉ということもあり行った。それで撮ったのが昨日の掲載。今回のは、東福寺までの道すがらに撮ったもの。おかげで予定よりも随分と遅い東福寺到着となった…という今京都。





《京都・東福寺までの道すがら》





《京都・東福寺までの道すがら》
いつもは目的地までまっしぐらやのに珍しいね
このエントリーの情報
今京都 紅葉(1/2) 2017/12/05 12:00 am
本格的な「紅葉狩り(もみじかり)」というものをしたことがない。そもそも「紅葉狩り」とは、「山や野などを訪れて、美しく染まった紅葉を楽しむこと」だ。ということは、寺社仏閣を訪ねて紅葉を撮るのは「紅葉狩り」ではないのかな?
それにしても、最近、瑞々しい紅葉を見た記憶がない。絶妙のタイミングと絶好の場所に出くわしていないのが原因だろう。絶妙のタイミングは「休み」と「天気」が影響する。絶好の場所は、出不精が災いする。
まぁ、理屈をこねるのはやめにして、紅葉の雰囲気を……という今京都。






《京都・東福寺》
それにしても、最近、瑞々しい紅葉を見た記憶がない。絶妙のタイミングと絶好の場所に出くわしていないのが原因だろう。絶妙のタイミングは「休み」と「天気」が影響する。絶好の場所は、出不精が災いする。
まぁ、理屈をこねるのはやめにして、紅葉の雰囲気を……という今京都。






《京都・東福寺》
いつかちゃんと撮りに行こうね
このエントリーの情報
今京都 小川通(2/2) 2017/12/04 12:00 am
小川通の南端付近は、元本能寺辻子とも重なる。元本能寺辻子としての掲載はまた改めて…という今京都。





《京都・小川通》





《京都・小川通》
通りにも吸収合併があるんだね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 師走 2017/12/01 12:00 am
きょうから12月。今年も後一カ月で終わりかぁ。年齢を重ねるとともに1年の過ぎるのが速いことといったらありゃしない。今年よりも来年はもっと早く感じるのかなぁ。ヤダっ!…と、天を仰いで思うこと。


生まれた時から死に向かって生きてるんやし…仕方ないやん!