rrbのブログ - 最新エントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 いけず石 2018/05/29 12:00 am
京都は狭い路地が多い。一方通行にはなっているが、曲がるときに敷地に乗り上げたり、家屋に当てられたり。それを嫌って敷地ギリギリに石を置く。防衛措置なんだけれど、運転者にとってはこれが「意地悪」。だから「京ことば」を使って「いけず石」と呼ばれる。
写真のものは歩道があるので本来の目的ではない…という今京都。

《京都・中京区》
写真のものは歩道があるので本来の目的ではない…という今京都。

《京都・中京区》
「京ことば」はいいよね、僕は好きだ
このエントリーの情報
今京都 教会も 2018/05/28 12:00 am
京都にも意外と多いのが教会。高い建物に囲まれてくるのは寺社仏閣だけではない。教会にも迫っている。近代化の影響はあちこちに…という今京都。

《京都・中京区》

《京都・中京区》
寺社仏閣ほどではないけど教会もよく見かけるよね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 私の持論 2018/05/25 12:00 am
5月12日の土曜日、祇園花見小路にあるライカ京都店に行っていた関係で、新聞・ニュースでも報道された火災現場に遭遇。カメラを持っていたが全く撮る気にはなれなかった。周りにいた、いわゆる野次馬と呼ばれる人々はスマホ片手に、警察・消防等による注意にもどこ吹く風状態。人だかりが消火活動や安全確保に影響を与えていないとは言い切れない現場を見た気もする。
気持ちは理解するが、他人様の不幸事を撮る気にはなれない私。報道という仕事であれば、みんなの安全を祈りながら一生懸命シャッターを切るだろうが、単なる居合わせた者としてはカメラを構える勇気すらない私。「居合わせた一般人提供による動画や写真」ということはできそうにない。
写真を撮ることが好きなことから、お友達からよく「カメラマンして」と言われるが、私は「カメラマンではない。写真家だ」と偉そうに言い返す。私には「写真家は撮りたいものを撮る。カメラマンは撮りたくないものでも撮らなくてはならない」という勝手な持論がある。だから私にはカメラマンは無理だと言い張っている。その勝手な言い分では火災現場の写真を撮らなかったのは私のポリシーと言い聞かせることもできるかな。
火・水・土・電気等が猛威を振るったら、人間の手におえるものではないことをマジマジと見せつけられた気がする。些細なことにも細心の注意を払い、自分が「火の元」になることがないように心がけたい…と、天を仰いで思うこと。

気持ちは理解するが、他人様の不幸事を撮る気にはなれない私。報道という仕事であれば、みんなの安全を祈りながら一生懸命シャッターを切るだろうが、単なる居合わせた者としてはカメラを構える勇気すらない私。「居合わせた一般人提供による動画や写真」ということはできそうにない。
写真を撮ることが好きなことから、お友達からよく「カメラマンして」と言われるが、私は「カメラマンではない。写真家だ」と偉そうに言い返す。私には「写真家は撮りたいものを撮る。カメラマンは撮りたくないものでも撮らなくてはならない」という勝手な持論がある。だから私にはカメラマンは無理だと言い張っている。その勝手な言い分では火災現場の写真を撮らなかったのは私のポリシーと言い聞かせることもできるかな。
火・水・土・電気等が猛威を振るったら、人間の手におえるものではないことをマジマジと見せつけられた気がする。些細なことにも細心の注意を払い、自分が「火の元」になることがないように心がけたい…と、天を仰いで思うこと。

その現場にいたんやね
このエントリーの情報
今京都 町名看板 2018/05/24 12:00 am
何気なく見ているが、この町名看板には「仁丹看板」という別名があるらしい。町名や通り名がわかり、自分が今どこにいるのかが認識できる。この看板のはじまりは明治で、現在でも700枚くらいは存在しているとのこと。町名看板にすら、ちゃんとした歴史があるということに驚きだ…という今京都。

《京都・下京区》

《京都・下京区》
町を見守っているひとつのアイテムだね
このエントリーの情報
今京都 着物 2018/05/23 12:00 am
レンタル着物もそろそろ浴衣が用意される頃か。私は浴衣派ではない。着物を一重で…というのが好みだ…という今京都。

《京都・木屋町》

《京都・木屋町》
浴衣より一重で着る方が妖艶?