rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 渡月橋・桂川の不思議 2015/07/06 12:00 am
京都・嵐山での風景。
嵐山と言えば、必ず出てくるのが渡月橋。『京都大事典』(淡交社)には次のように記されている。
右京区嵐山の大堰川(おおいがわ/桂川のこと)に架かる橋。「扶桑京華志」は嵯峨天皇の行幸に際して架設されたのを最初とするが、9世紀前半には架橋されていた可能性がある。平安期には南畔の法輪寺にちなんで法輪寺橋と呼ばれ、中世に渡月橋と呼ばれるようになったが、起源には亀山上皇の命名とする説のほか諸説あって断定できない。現在の橋は昭和9年建造の鋼桁橋で、長さ155m。主要地方道宇多野嵐山樫原線が通る。

渡月橋に行くと必ず陥る錯覚がある。それはこの橋は「南北に渡る橋」なのだが、ついつい「東西に渡る橋」だと思い込んでしまうこと。京都の川は、鴨川(賀茂川)であれ、この桂川であれ、基本は北から南に流れている。だから橋は東西に渡るのが普通となっている。渡月橋が架かっている場所は、桂川が大きく湾曲し、西から東に向かって流れているところなのである(Google Mapなどで確認されたし)。だから当然、南北に渡ることになるのだが…ついつい東西に渡ると錯覚してしまう。

もう1つの不思議は川の名前。桂川は上流部分を大堰川、中流部分を保津川(亀岡から嵐山までの川下りが観光でも有名な「保津川くだり」)と呼ぶが、保津川下流部の渡月橋付近で再び大堰川と呼ばれるのが定着していることだ。そしてこれより下流で「桂川」となる。不思議だ…という今京都。

嵐山と言えば、必ず出てくるのが渡月橋。『京都大事典』(淡交社)には次のように記されている。
右京区嵐山の大堰川(おおいがわ/桂川のこと)に架かる橋。「扶桑京華志」は嵯峨天皇の行幸に際して架設されたのを最初とするが、9世紀前半には架橋されていた可能性がある。平安期には南畔の法輪寺にちなんで法輪寺橋と呼ばれ、中世に渡月橋と呼ばれるようになったが、起源には亀山上皇の命名とする説のほか諸説あって断定できない。現在の橋は昭和9年建造の鋼桁橋で、長さ155m。主要地方道宇多野嵐山樫原線が通る。

渡月橋に行くと必ず陥る錯覚がある。それはこの橋は「南北に渡る橋」なのだが、ついつい「東西に渡る橋」だと思い込んでしまうこと。京都の川は、鴨川(賀茂川)であれ、この桂川であれ、基本は北から南に流れている。だから橋は東西に渡るのが普通となっている。渡月橋が架かっている場所は、桂川が大きく湾曲し、西から東に向かって流れているところなのである(Google Mapなどで確認されたし)。だから当然、南北に渡ることになるのだが…ついつい東西に渡ると錯覚してしまう。

もう1つの不思議は川の名前。桂川は上流部分を大堰川、中流部分を保津川(亀岡から嵐山までの川下りが観光でも有名な「保津川くだり」)と呼ぶが、保津川下流部の渡月橋付近で再び大堰川と呼ばれるのが定着していることだ。そしてこれより下流で「桂川」となる。不思議だ…という今京都。

どの方向に架かってるかなんて考えたことがない…
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 密談 2015/07/03 12:00 am
水平に張られた工事の防音・目隠しシート。その上に3羽のスズメさん。親鳥1、子鳥2という構成なんだけれど、なんだか密談しているような雰囲気に見える。どんな親子の会話をしているのだろう。

子「そろそろお腹が空いた! ごはん〜!」
親「もう自分で捕まえないとあかんよ」
子「まだ、無理〜!」
親「本当に甘えん坊ね」
こんな会話だろうか…と、天を仰いで思うこと。

子「そろそろお腹が空いた! ごはん〜!」
親「もう自分で捕まえないとあかんよ」
子「まだ、無理〜!」
親「本当に甘えん坊ね」
こんな会話だろうか…と、天を仰いで思うこと。
でっかい目ん玉を持った人が僕たちを狙ってる…ではないの?
このエントリーの情報
今京都 嵐電/その2 2015/07/02 12:00 am
路線は、四条大宮⇔嵐山 と 北野白梅町⇔嵐山 の2つ。1日乗車券もあり、車内で流れる各駅の名所などを訪問してはまた乗って…というのが楽しい。イコカとかの電子マネーも使用可だ。残念なことは、駐車場がないということ。車で観光に来た人が、止めることができる専用の駐車場があれば便利なのに…と思うこともある。久々に乗りたくなった…という今京都。






カメラを持って行ってらっしゃ〜い
このエントリーの情報
今京都 嵐電/その1 2015/07/01 12:00 am
京都で路面電車と言えば嵐電(京福電気鉄道)を思い浮かべる。 同社のホームページ によると、2010年に100周年を迎えたというから驚きだ。



嵐電は、すっかり市民の足になっているとともに観光の移動手段としても定着している…という今京都。
★関連記事は ここ (←クリック)



嵐電は、すっかり市民の足になっているとともに観光の移動手段としても定着している…という今京都。
★関連記事は ここ (←クリック)
通勤時間にも結構人が利用しているのを見かける
このエントリーの情報
今京都 一子相伝 2015/06/30 12:00 am
京都・嵐山にて。
この2人、どういう関係なんだろ? 若い人の服装が気になる。修行中の身では、ちゃんとした服装は認められない? それとも着るのを拒否?



ぜひ、一子相伝であって欲しい…という今京都。
この2人、どういう関係なんだろ? 若い人の服装が気になる。修行中の身では、ちゃんとした服装は認められない? それとも着るのを拒否?



ぜひ、一子相伝であって欲しい…という今京都。
若い人、やる気なさそうに見える…