rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 ふりむかないで 2016/04/05 12:00 am
十三詣りのとき、「渡月橋を渡りきるまでふりむいたら、もらった知恵を返してしまう」というこの言い伝えは、京都では大変有名なものだ。これは伝説や信仰といったものではなく、子どもに対するしつけ(お作法のはじまり)なのである。
昔は十三詣りに行くと、お寺の境内で十三種のお菓子を買い求め、菩薩様にお供えし、それをおさがりとしていただいたそうだ。そのお菓子を境内を出るまでに全て食べきらなくては、授かった知恵を返してしまうとも言われたという。
小さな子どもは、お菓子をいただいてもなかなか食べられなかったり、真っ直ぐ前を向いて歩かなかったりするもの。そこで「知恵を返してしまうよ」ということで、もう13歳にもなったのだから世の中の決められた約束ごと(お作法)は守らなければいけない、というしつけをしてきた。これは特にお寺様が言い出されたことではなくて、お詣りする人々の口から口へと伝わり、広まったものである。
十三詣りというこの儀式は、虚空蔵菩薩様の縁日にあたる旧暦の3月13日(今は4月13日)に、数え歳で13歳になった子どもの大人の仲間入りを祝い、心身ともに健康であるようにと祈り願う習わしとして生まれ、今日まで伝わっている。女の子はこの日、「おめでとうさん」といわれ、初めて本裁ちの着物を着せてもらえる。
京都では、殊に嵐山の法輪寺が有名で「知恵もらい」とも言われて毎年大変な賑わいを見せている。子どもたちがこの法輪寺への行きと帰りに渡るのが渡月橋。昔は学校から学年全員がこの十三詣りに行ったという。宗教的な意味合いより「しつけ」として考えられていたからこそ、学校行事にもなったのだろう。京都には七五三といったものは昔にはほとんどなく、この十三詣りが主流であった。
また、この十三詣りはもともと皇族の方々の行事だったものが民間に広まったもので、本来は男の子の行事であったというが、今では「女の子の行事」と位置づけられている。時代の推移かもしれないが、京都のしきたりが、ひとつ、その形を変えようとしている…という今京都。

《京都・西陣界隈》
昔は十三詣りに行くと、お寺の境内で十三種のお菓子を買い求め、菩薩様にお供えし、それをおさがりとしていただいたそうだ。そのお菓子を境内を出るまでに全て食べきらなくては、授かった知恵を返してしまうとも言われたという。
小さな子どもは、お菓子をいただいてもなかなか食べられなかったり、真っ直ぐ前を向いて歩かなかったりするもの。そこで「知恵を返してしまうよ」ということで、もう13歳にもなったのだから世の中の決められた約束ごと(お作法)は守らなければいけない、というしつけをしてきた。これは特にお寺様が言い出されたことではなくて、お詣りする人々の口から口へと伝わり、広まったものである。
十三詣りというこの儀式は、虚空蔵菩薩様の縁日にあたる旧暦の3月13日(今は4月13日)に、数え歳で13歳になった子どもの大人の仲間入りを祝い、心身ともに健康であるようにと祈り願う習わしとして生まれ、今日まで伝わっている。女の子はこの日、「おめでとうさん」といわれ、初めて本裁ちの着物を着せてもらえる。
京都では、殊に嵐山の法輪寺が有名で「知恵もらい」とも言われて毎年大変な賑わいを見せている。子どもたちがこの法輪寺への行きと帰りに渡るのが渡月橋。昔は学校から学年全員がこの十三詣りに行ったという。宗教的な意味合いより「しつけ」として考えられていたからこそ、学校行事にもなったのだろう。京都には七五三といったものは昔にはほとんどなく、この十三詣りが主流であった。
また、この十三詣りはもともと皇族の方々の行事だったものが民間に広まったもので、本来は男の子の行事であったというが、今では「女の子の行事」と位置づけられている。時代の推移かもしれないが、京都のしきたりが、ひとつ、その形を変えようとしている…という今京都。

《京都・西陣界隈》
十三詣りの看板は見るけれど、実際に見たことないなぁ…
このエントリーの情報
おやかまっさん 言わずもがな 2016/04/04 12:00 am
「言わずもがな」は、「言わない」という意味の「言わず」に願望の助詞「がな」がついた言葉である。もともとは「言う必要はないよね」という意味。現代では「○○は言うまでもなく」「○○はもちろんのこと」と言いたいときに使用する。
「この商品は、学校や予備校は言わずもがな、小規模の塾においても需要が見込める」といった形…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《神戸》
「この商品は、学校や予備校は言わずもがな、小規模の塾においても需要が見込める」といった形…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《神戸》
あれっ? 月曜日は神戸なうではなかった?
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 先生は学び人 2016/04/01 12:00 am
日本の社会で「先生」を敬称としてつける職業で一般的なのは、「教師」「弁護士」「医者」の3つである。このうち「教師」だけが国家資格ではない。また、「弁護士」と「医者」は、ヘボだとお客がつかない。さらにお客が「弁護士」や「医者」を自由に選べる。つまり「市場(しじょう)が淘汰(とうた)してくれる」ことになる。
しかし「教師」は話が違う。学校を選べても「教師」は選べない。また、学校には自動的に子どもが集まる。
どんな教師であっても、市場に淘汰されることはない。本当に指導力がなくても、地方公務員法に守られて、解雇されることがない。(うらやましい職業だ。)
さて、「いい先生」ってどんな教師のことをいうのだろう。子どもたちの「できないことを、できるように」「わからないことを、わかるように」してくれる教師は、みんな「いい先生」と定義してもいいと思う。反して、尊敬できない教師とは、どんな先生だろう。《タイプ1》勉強しない教師、《タイプ2》感情的すぎる教師、《タイプ3》子どもをいじめたりする教師。《タイプ2》と《タイプ3》は、見た目にわかりやすいが、《タイプ1》は難しい。
教師は新任で配属されると、大学を出てすぐであっても、無条件に「先生」と呼ばれる。つまり20代前半から「先生」と呼び続けられ、自分はもっぱら教える立場だと勘違いしてしまう。だから学ばなくなる。(これでは話にならない。)
勘違いも甚だしい。ちょっとしんどいことがあると甘える、逃げる。そんな教師、職員室にいないか? いないとすれば素敵な学校だ。もっというならば校長は勉強しているか…ということだ。学校での先生の親玉が「校長」だ。校長という役割は、もっとも勉強している存在でなくてはならない。「勉強してきた」ではない、現在も勉強している人でなくてはならない。
さて、現実はどうだろう。どの世代にしても、教師の中には、勘違いしている人が多いのでは?…と、天を仰いで思うこと。

しかし「教師」は話が違う。学校を選べても「教師」は選べない。また、学校には自動的に子どもが集まる。
どんな教師であっても、市場に淘汰されることはない。本当に指導力がなくても、地方公務員法に守られて、解雇されることがない。(うらやましい職業だ。)
さて、「いい先生」ってどんな教師のことをいうのだろう。子どもたちの「できないことを、できるように」「わからないことを、わかるように」してくれる教師は、みんな「いい先生」と定義してもいいと思う。反して、尊敬できない教師とは、どんな先生だろう。《タイプ1》勉強しない教師、《タイプ2》感情的すぎる教師、《タイプ3》子どもをいじめたりする教師。《タイプ2》と《タイプ3》は、見た目にわかりやすいが、《タイプ1》は難しい。
教師は新任で配属されると、大学を出てすぐであっても、無条件に「先生」と呼ばれる。つまり20代前半から「先生」と呼び続けられ、自分はもっぱら教える立場だと勘違いしてしまう。だから学ばなくなる。(これでは話にならない。)
勘違いも甚だしい。ちょっとしんどいことがあると甘える、逃げる。そんな教師、職員室にいないか? いないとすれば素敵な学校だ。もっというならば校長は勉強しているか…ということだ。学校での先生の親玉が「校長」だ。校長という役割は、もっとも勉強している存在でなくてはならない。「勉強してきた」ではない、現在も勉強している人でなくてはならない。
さて、現実はどうだろう。どの世代にしても、教師の中には、勘違いしている人が多いのでは?…と、天を仰いで思うこと。

議員も先生って呼ばれるよね。あまり良い印象はないけど…
このエントリーの情報
おやかまっさん 学び 2016/03/31 12:00 am
「学ぶ」は「まねる」から生まれた動詞と言われている。しかし、「まねる」にはない重みと深みを感じる言葉である。「学び」の不思議なところは、いわば「お客さん」として頭に入れた知識や技術が、いつのまにか「自分の能力になることだ。その変化の瞬間をイメージすれば、「学び」は「変身」である。
今日も子どもたちが次々に変身している。そう思うと学校という存在がまぶしく見える。
「やればできる」よりも「やればのびる」。こちらの言葉の方が成長を意味するように感じる。学校では、「やればのびる」や「やれば成長する」という声掛けにしたいものだ。学校は「変身」するところ。すなわち「成長」するところだろう。
学校界では、もう少しで新学期が始まる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・愛宕念仏寺》
今日も子どもたちが次々に変身している。そう思うと学校という存在がまぶしく見える。
「やればできる」よりも「やればのびる」。こちらの言葉の方が成長を意味するように感じる。学校では、「やればのびる」や「やれば成長する」という声掛けにしたいものだ。学校は「変身」するところ。すなわち「成長」するところだろう。
学校界では、もう少しで新学期が始まる…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・愛宕念仏寺》
学びはいろんなところにあるよね。写真もそうだよね
このエントリーの情報
おやかまっさん あまつさえ 2016/03/30 12:00 am
スピーチでは、過去に体験した困難について語ることが少なくない。その中で「さらに○○の状態に陥り、大変であった」と言いたいとき、「さらに」の代わりに使えるのが「あまつさえ」だ。
たとえば、「我々のチームは人数が足りず、あまつさえ、エースが故障というさんざんな状態。」といった使い方。
「あまつさえ」の語源は、「余りさえ」で、数量が過剰である様子をいう言葉だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・嵐山》
たとえば、「我々のチームは人数が足りず、あまつさえ、エースが故障というさんざんな状態。」といった使い方。
「あまつさえ」の語源は、「余りさえ」で、数量が過剰である様子をいう言葉だ…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・嵐山》
大和言葉、続くねぇ。やっぱりブログネタに困ってるのかな?