rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 新学期/諸説あり 2016/04/19 12:00 am
欧米などでは9月から新学期が始まるが、日本では4月から新学期が始まる。なぜ日本では4月からなのか…ざっくりと調べてみた。
4月を新学期とする制度が取り入れられたのは、1887(明治20)年、高等師範学校でのことだそうだ。理由は、当時の師範学校の学資は全額が給費されていたうえ、寄宿舎など財政補助によって成り立っているものが多かった。それが、前年の1886(明治19)年に国の予算会計年度が4月から翌年の3月という区切りに変更になった為、会計年度と新学期が同じほうが便利…という理にかなった話だ。
それもいいが、こんな理由はどうだろうか。ドンヨリとした日が続く冬が明け、華やかな春が訪れる。人々の心にはどこか晴れやかな気持ちが芽生え、「さぁ、これから勉強に頑張るぞ」「これから社会人として頑張る」とポジティブになりやすい。
一方で個人的には9月または10月始まりも賛成である。年度の区切りに長〜い夏休みを置く。夏休みが終わり、さぁ新年度の始まりだ…というのもいいのではないか。
会計年度がどうのこうのというより、こんな理由のほうが楽しいのでは…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・安井神社》
4月を新学期とする制度が取り入れられたのは、1887(明治20)年、高等師範学校でのことだそうだ。理由は、当時の師範学校の学資は全額が給費されていたうえ、寄宿舎など財政補助によって成り立っているものが多かった。それが、前年の1886(明治19)年に国の予算会計年度が4月から翌年の3月という区切りに変更になった為、会計年度と新学期が同じほうが便利…という理にかなった話だ。
それもいいが、こんな理由はどうだろうか。ドンヨリとした日が続く冬が明け、華やかな春が訪れる。人々の心にはどこか晴れやかな気持ちが芽生え、「さぁ、これから勉強に頑張るぞ」「これから社会人として頑張る」とポジティブになりやすい。
一方で個人的には9月または10月始まりも賛成である。年度の区切りに長〜い夏休みを置く。夏休みが終わり、さぁ新年度の始まりだ…というのもいいのではないか。
会計年度がどうのこうのというより、こんな理由のほうが楽しいのでは…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・安井神社》
調べると残念というか色気のない理由が多いよね
このエントリーの情報
今京都 清めたいのは 2016/04/18 12:00 am
寺社仏閣の写真撮りで自分にとって外せない場所のひとつが手水舎である。同時に、参拝に欠かせないのも手水である。目には見えない自分についた罪や穢れを祓うため、参拝の前に必ず手と口を清めるのが作法。その際、「祓いたまへ 清めたまえ」と心で唱えたり、口で言ったりするのがよいとか…。
「この水、きれいなん?」
「えっ、これどうすんの?」
「意味あるん?」
手水舎で、そんな会話が最近増えたようです。清めたいのは、軽々しくも騒々しくもある、その会話かも…と撮りながら感じることもシバシバ。その前に、「人のふり見て我がふり直せ」だな…ということで、どうも、おやかまっさんどした。


《京都・安井神社》
「この水、きれいなん?」
「えっ、これどうすんの?」
「意味あるん?」
手水舎で、そんな会話が最近増えたようです。清めたいのは、軽々しくも騒々しくもある、その会話かも…と撮りながら感じることもシバシバ。その前に、「人のふり見て我がふり直せ」だな…ということで、どうも、おやかまっさんどした。


《京都・安井神社》
写真を撮っていると色々な発見があるよね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 自分にとって写真とは 2016/04/15 12:00 am
カメラを手にし撮影に臨む時、それは撮影したい写真を頭の中でイメージすることから始まる…そして、思い描いたイメージをカメラに託し撮影する…カメラは信頼できる相棒であり、信頼できる道具でなければならない…思い描いたイメージを、写真にする…それは、時として思い通りにいかず困難な時もある…そんな緊張の中で、カメラは静かに撮影者の意思決定を待ち、いざ撮影になると撮影者の期待に全力で答える
これは、『LEICA STYLE MAGAZINE』に掲載されていたものだ。その通りだと思う。どんなカメラで撮ったとしても、撮る作業工程は変わらない。もし違いがあるとすれば、写真または写真を撮るという行為に対する思いではないだろうか。
一眼レフに超望遠レンズをセットし、スズメさんを撮るときも、レンジファインダーカメラで町撮りをするときも、写真や写真を撮るという行為に対する思いの違いはないと自負している。スズメさんを撮るときのほうが、戦闘態勢に近い燃えかたをしているかもしれない。
他人(ひと)から「カメラが好きなのか、写真が好きなのか」と聞かれることがある。これまでは答えに窮することもあったが、「カメラは信頼できる相棒であり、信頼できる道具でなければならない」という言葉がありがたい存在だ。信頼できる相棒・道具として、どのメーカーのどのモデルのカメラを選んだかということに尽きる。その選んだカメラ(機材)は、当然、好きだ。そして、「思い描いたイメージ」通りに撮れていれば、このうえない喜びを感じる。
つまり、自分は、「撮影したい写真を頭の中でイメージし、思い描いたイメージで撮れるまで追い続ける」ということだ。スズメさんのホバリングはまだ撮れていないが…と、天を仰いで思うこと。

熊本で発生した地震、
何もできない自分がとてもとても歯がゆいですが、
心よりお見舞い申しあげます。
阪神、東日本のときと同じように、自分なりの支援をしていきます。
これは、『LEICA STYLE MAGAZINE』に掲載されていたものだ。その通りだと思う。どんなカメラで撮ったとしても、撮る作業工程は変わらない。もし違いがあるとすれば、写真または写真を撮るという行為に対する思いではないだろうか。
一眼レフに超望遠レンズをセットし、スズメさんを撮るときも、レンジファインダーカメラで町撮りをするときも、写真や写真を撮るという行為に対する思いの違いはないと自負している。スズメさんを撮るときのほうが、戦闘態勢に近い燃えかたをしているかもしれない。
他人(ひと)から「カメラが好きなのか、写真が好きなのか」と聞かれることがある。これまでは答えに窮することもあったが、「カメラは信頼できる相棒であり、信頼できる道具でなければならない」という言葉がありがたい存在だ。信頼できる相棒・道具として、どのメーカーのどのモデルのカメラを選んだかということに尽きる。その選んだカメラ(機材)は、当然、好きだ。そして、「思い描いたイメージ」通りに撮れていれば、このうえない喜びを感じる。
つまり、自分は、「撮影したい写真を頭の中でイメージし、思い描いたイメージで撮れるまで追い続ける」ということだ。スズメさんのホバリングはまだ撮れていないが…と、天を仰いで思うこと。

イメージ通りに撮れるまで粘り、妥協を許さないよなぁ…他人の写真には寛大やのに…
何もできない自分がとてもとても歯がゆいですが、
心よりお見舞い申しあげます。
阪神、東日本のときと同じように、自分なりの支援をしていきます。
このエントリーの情報
今京都 手紙の定型句として 2016/04/14 12:00 am
最近はメールやLINEの普及で手紙を書くことが随分と少なくなった。そこで略式の「和の手紙」について触れておこう。ポイントは、「拝啓」「謹啓」といった冒頭の言葉を省き、代わりに短めの「季節の言葉」を置くことである。
春、夏、秋、冬のうち一つを選び、その季節について(1)まだ新鮮に感じている、(2)慣れてきた、(3)深まりを感じている、(4)心はもう次の季節へ向いている、という主観的な判断をする。
たとえば春。(1)まだ新鮮に感じている、ならば「日ましに春めくこのごろ」となる。(2)慣れてきた、と思ったならば、「夏も早たけなわ」となる。(3)深まりを感じている、は、秋がいいかもしれない。「秋まさにたけなわ」となる。(4)心はもう次の季節へ向いている、というのは冬から春がそうだろう。「此処彼処(ここかしこ)に春の兆しが覗くこのごろ」となる。この文は「其処此処(そこここ)」や「垣間見る」をもちいて、「其処此処に春の兆しを垣間見るこのごろ」としてもかまわない。
この使い方はお洒落で上品である。メールなどでも使いたい…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・上七軒》
春、夏、秋、冬のうち一つを選び、その季節について(1)まだ新鮮に感じている、(2)慣れてきた、(3)深まりを感じている、(4)心はもう次の季節へ向いている、という主観的な判断をする。
たとえば春。(1)まだ新鮮に感じている、ならば「日ましに春めくこのごろ」となる。(2)慣れてきた、と思ったならば、「夏も早たけなわ」となる。(3)深まりを感じている、は、秋がいいかもしれない。「秋まさにたけなわ」となる。(4)心はもう次の季節へ向いている、というのは冬から春がそうだろう。「此処彼処(ここかしこ)に春の兆しが覗くこのごろ」となる。この文は「其処此処(そこここ)」や「垣間見る」をもちいて、「其処此処に春の兆しを垣間見るこのごろ」としてもかまわない。
この使い方はお洒落で上品である。メールなどでも使いたい…ということで、どうも、おやかまっさんどした。

《京都・上七軒》
きょうの大和言葉はいいねぇ、お洒落だね、上品だね
このエントリーの情報
今京都 かわいい絵馬 2016/04/13 12:00 am
昨日の「安井神社」の続きとなるが、おぞましい絵馬ばかりではない。かわいらしい内容のものもある。安井神社は半日から1日かけて、じっくりと散策したい場所だ…という今京都。

《京都・安井神社》

《京都・安井神社》
絵馬にある「二人とも素敵な王子様と…」の願い、叶うといいね