rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 続・平安神宮 2016/11/15 12:00 am
なぜ岡崎の地が選ばれたのか。当時の岡崎は一面に田畑が広がる農村。平安神宮の敷地面積は約2万坪。内国勧業博覧会の会場にあてられた敷地は約5万坪。これだけの広さを要する建造物をつくるにあたって、岡崎は最適な場所だったということだ。
内国勧業博覧会の終了後、主要な建物は撤去されたが、1897(明治30)年に常設の博覧会館を設置。1903(明治36)年には動物園が開園。さらに美術館や図書館が建造され、岡崎は京都を代表する文化・芸術の拠点へと変貌。そして2015(平成27)年10月に、「京都岡崎の文化的景観」として、国の重要文化的景観に選定された…という今京都。


《京都・平安神宮》
内国勧業博覧会の終了後、主要な建物は撤去されたが、1897(明治30)年に常設の博覧会館を設置。1903(明治36)年には動物園が開園。さらに美術館や図書館が建造され、岡崎は京都を代表する文化・芸術の拠点へと変貌。そして2015(平成27)年10月に、「京都岡崎の文化的景観」として、国の重要文化的景観に選定された…という今京都。


《京都・平安神宮》
平安神宮では結婚式も盛んで、ロケシーンは日常的だよね
このエントリーの情報
今京都 平安神宮 2016/11/14 12:00 am
794(延暦13)年に平安京が造営されて以来、1200年以上にわたりに日本の都としてその歴史を刻んできた古都・京都。町には悠久の歴史を誇る文化遺産や寺社仏閣、古き面影を残す通りなどが数多く残されている。町を歩けばそこかしこで古都の趣を感じることができる。このような古都であるだけに、全てのものが長い歴史を持つと考えられがちだが、実際はそうではない。京都・岡崎にある平安神宮がその最たるものだ。
平安神宮が創建されたのは、1895(明治28)年2月。祭神は平安京を開いた桓武天皇と明治維新の礎を築いた孝明天皇である。この年は平安京遷都から1100年目にあたる。京都市は「平安遷都1100年紀念祭」を行うこととし、そのパピリオンとして岡崎に平安神宮を創建したのである。式典の一環として平安神宮の南では第4回内国勧業博覧会が開催。同年4月1日から7月31日までの4カ月間で113万人もの入場者を集めたという。当時の京都市の人口が33万人だったということから大変な盛況といえる。この入場者を会場まで運んだのが日本初の路面電車。現在も平安神宮の神苑内に当時の車両が保存されている。さらにその紀念祭に関連して開催された時代祭は、今も京都三大祭のひとつとして親しまれている…という今京都。

《京都・平安神宮大鳥居》

《京都・平安神宮の神苑内に保存されている日本初の路面電車》
平安神宮が創建されたのは、1895(明治28)年2月。祭神は平安京を開いた桓武天皇と明治維新の礎を築いた孝明天皇である。この年は平安京遷都から1100年目にあたる。京都市は「平安遷都1100年紀念祭」を行うこととし、そのパピリオンとして岡崎に平安神宮を創建したのである。式典の一環として平安神宮の南では第4回内国勧業博覧会が開催。同年4月1日から7月31日までの4カ月間で113万人もの入場者を集めたという。当時の京都市の人口が33万人だったということから大変な盛況といえる。この入場者を会場まで運んだのが日本初の路面電車。現在も平安神宮の神苑内に当時の車両が保存されている。さらにその紀念祭に関連して開催された時代祭は、今も京都三大祭のひとつとして親しまれている…という今京都。

《京都・平安神宮大鳥居》

《京都・平安神宮の神苑内に保存されている日本初の路面電車》
平安神宮はあまりにも有名すぎて歴史は浅いとは思えないよね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 紅葉はまだ? 2016/11/11 12:00 am
先週の土曜日(5日)、紅葉を求めて高雄方面に行ってきたけれど、紅葉はまだだった。今週か来週かなぁ…と、天を仰いで思うこと。


秋が短いとのことやけど…
このエントリーの情報
今京都 続・西本願寺と東本願寺 2016/11/10 12:00 am
京都の地に落ち着いた本願寺であるが、11世・顕如の死後、後継の門主を巡る御家騒動が勃発。顕如亡きあと、その跡を継いだのは長男教如であったが、秀吉との確執から強制的に隠退させられ、代わりに三男の准如が西本願寺12世宗主となる。この後継者争いに目をつけたのが徳川家康であった。
関ヶ原の戦い後、天下の覇権を一手に収めた家康は本願寺の御家騒動に介入。1602(慶長7)年、隠棲生活を営んでいた教如に烏丸七条の地を与え、本願寺を建立させた。これが現在の東本願寺である。こうして時の権力者の手により、本願寺は東西に分裂してしまった。
これらの背景には、家康のある思惑が潜む。家康がまだ三河を治めていた頃、一向宗の抵抗に苦い思いをさせられていた。そこで一向宗勢力が増長しないよう本願寺の内紛を利用して勢力を二分したのである。
西本願寺は1591(天正19)年に、東本願寺は1602(慶長7)年に。それが現在の西本願寺と東本願寺である…という今京都。

《京都・西本願寺》

《京都・東本願寺》
関ヶ原の戦い後、天下の覇権を一手に収めた家康は本願寺の御家騒動に介入。1602(慶長7)年、隠棲生活を営んでいた教如に烏丸七条の地を与え、本願寺を建立させた。これが現在の東本願寺である。こうして時の権力者の手により、本願寺は東西に分裂してしまった。
これらの背景には、家康のある思惑が潜む。家康がまだ三河を治めていた頃、一向宗の抵抗に苦い思いをさせられていた。そこで一向宗勢力が増長しないよう本願寺の内紛を利用して勢力を二分したのである。
西本願寺は1591(天正19)年に、東本願寺は1602(慶長7)年に。それが現在の西本願寺と東本願寺である…という今京都。

《京都・西本願寺》

《京都・東本願寺》
他宗派との争いから御家騒動まで。おまけに時の権力者の思惑まで影響していたんやね
このエントリーの情報
今京都 西本願寺と東本願寺 2016/11/09 12:00 am
京都駅の北には広大な敷地をもつ2つの寺院が存在する。堀川通の西本願寺と烏丸通の東本願寺である。資料によると、江戸時代から現在のような形になっているという。それにしても同じ本願寺でありながら、東西に並び建つようになったのか…。
本願寺のはじまりは、1272(文永9)年までさかのぼる。浄土真宗の開祖・親鸞没後、京都東山大谷に御廟が築かれたのが最初となる。三世・覚如の時代に「本願寺」という寺号を名乗る。その後、1465(寛正6)年に比叡山宗徒により破壊される。北陸の加賀・越前の国境に移り、吉崎御坊を築いたのち、1480(文明12)年、山科に新たに本願寺が建立された(山科本願寺)が、1532(天文元)年に近江国守護・六角氏と日蓮宗門徒からの攻撃をうけ焼失。
その後、本山は大坂石山本願寺に移されたが、織田信長との10年以上に及んだ戦い(石山本願寺戦争)を経て、鷺森(さぎのもり)の地へ転居。さらに信長の死後、豊臣秀吉により、1591(天正19)年、本願寺は七条堀川の地へと移される。これが現在の西本願寺である…という今京都。

《京都・西本願寺》

《京都・東本願寺》
本願寺のはじまりは、1272(文永9)年までさかのぼる。浄土真宗の開祖・親鸞没後、京都東山大谷に御廟が築かれたのが最初となる。三世・覚如の時代に「本願寺」という寺号を名乗る。その後、1465(寛正6)年に比叡山宗徒により破壊される。北陸の加賀・越前の国境に移り、吉崎御坊を築いたのち、1480(文明12)年、山科に新たに本願寺が建立された(山科本願寺)が、1532(天文元)年に近江国守護・六角氏と日蓮宗門徒からの攻撃をうけ焼失。
その後、本山は大坂石山本願寺に移されたが、織田信長との10年以上に及んだ戦い(石山本願寺戦争)を経て、鷺森(さぎのもり)の地へ転居。さらに信長の死後、豊臣秀吉により、1591(天正19)年、本願寺は七条堀川の地へと移される。これが現在の西本願寺である…という今京都。

《京都・西本願寺》

《京都・東本願寺》
衆を救うはずの仏教徒の争いが影響しているのね