rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 はてのはつか 2010/01/15 12:00 am
はてのはつか
12月20日。「ハテノハツカは外へ出たらあかなんだ」 江戸時代に京都粟田口の刑場では、その日にその年最後の罪人の首が斬られた。その日を忌み、歳暮配りや正月の準備は差し控えた。とくに女の子は外へ出ないようにと諭された。罪人は最後の一言を聞いてもらえるというのでそとへ出ると物騒で、罪人に目をつけられるのを避けた。12月は、果ての月といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
堀川の清流復活
堀川は、平安時代に掘削された運河であり、戦後に冶水上の理由から水源が絶たれた川だ。その堀川の京都市北区・上京区・中京区の4.4kmに「せせらぎ」がよみがえった。


地元では、川の流れを取り戻そうと、1985(昭和60)年ごろに沿岸住民らで「堀川と堀川通りを美しくする会」を設立。1997(平成9)年には、水辺整備についての要望書を市に提出し、市は地元の願いをくみ、2005(平成17)年から計約18億円を投入して通水事業を進めていた。


水は賀茂川から取り入れ、途中で地下にもぐったり地上に出たりし、4.4kmをつないでいる。中京区の二条橋近くで通水式を行い、清流が復活したのは2009(平成21)年3月29日のことであった。

残念ながら、今は魚が泳ぐ姿は期待できないが、やがては要所要所で川に生息する生物が見られるようになって欲しいものだと思う…今京都。

12月20日。「ハテノハツカは外へ出たらあかなんだ」 江戸時代に京都粟田口の刑場では、その日にその年最後の罪人の首が斬られた。その日を忌み、歳暮配りや正月の準備は差し控えた。とくに女の子は外へ出ないようにと諭された。罪人は最後の一言を聞いてもらえるというのでそとへ出ると物騒で、罪人に目をつけられるのを避けた。12月は、果ての月といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
堀川の清流復活
堀川は、平安時代に掘削された運河であり、戦後に冶水上の理由から水源が絶たれた川だ。その堀川の京都市北区・上京区・中京区の4.4kmに「せせらぎ」がよみがえった。


地元では、川の流れを取り戻そうと、1985(昭和60)年ごろに沿岸住民らで「堀川と堀川通りを美しくする会」を設立。1997(平成9)年には、水辺整備についての要望書を市に提出し、市は地元の願いをくみ、2005(平成17)年から計約18億円を投入して通水事業を進めていた。


水は賀茂川から取り入れ、途中で地下にもぐったり地上に出たりし、4.4kmをつないでいる。中京区の二条橋近くで通水式を行い、清流が復活したのは2009(平成21)年3月29日のことであった。

残念ながら、今は魚が泳ぐ姿は期待できないが、やがては要所要所で川に生息する生物が見られるようになって欲しいものだと思う…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと のらのせっきばたらき 2010/01/14 12:00 am
のらのせっきばたらき
金に不自由をしてくると働くこと。ノラは「のらくら者」 セッキバタラキ(節季働き)は、盆や暮れの勘定期、節季になると働きだすこと。金のあるうちは、のらくらと遊び、金がなくなると働く怠け者の職人を揶揄して「仕事幽霊、飯弁慶、勘定のときは加藤清正」という。幽霊のように怠け、弁慶が刀を集めたようにたくさん食べ、賎ヶ岳(しずかだけ)一番槍の清正のように真っ先に、給金をもらいに来るさま。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
話のネタ雑学(49)
杉の寿命は3000年以上?

「鶴は千年、亀は万年」とは、長寿を代表するおめでたいことば。確かに、両者とも動物の中では寿命が長いが、それでも100年止まりだという。それに比べれば、樹木のほうがはるかに長い。中でも広葉樹ではクスノキが、針葉樹では杉が長寿を誇っている。杉はその産地によって、秋田杉、吉野杉などと呼ばれているが、いずれも人が植林したもので、樹齢100年といったところだ。

しかし、九州の南にある屋久島は、雨量が非常に多くて温暖なため、ヤクスギと呼ばれる巨大な杉が自生している。その樹齢はずば抜けて長く、すでに切り株となったもので1200年以上経過しているのは確実だという。また、生きているヤクスギの中で最も長寿とされるものは、樹齢3000年以上と推定されている。この木は、縄文杉と名づけられて、研究者の注目の的になっている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
ある学者は、樹齢を7200年以上と推定。しかし、今から6300年前に、近くの火山島で爆発があり、屋久島の杉も全滅したことがわかったため、この説は否定される。また、縄文杉の空洞の古い部分の木片は、物理的研究で2000年くらい前のものとわかったが、空洞部分の樹齢がはっきりしていない。生きている木の樹齢を判断することはとても難しいという。だから、推定○○年といい方が多いのだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

金に不自由をしてくると働くこと。ノラは「のらくら者」 セッキバタラキ(節季働き)は、盆や暮れの勘定期、節季になると働きだすこと。金のあるうちは、のらくらと遊び、金がなくなると働く怠け者の職人を揶揄して「仕事幽霊、飯弁慶、勘定のときは加藤清正」という。幽霊のように怠け、弁慶が刀を集めたようにたくさん食べ、賎ヶ岳(しずかだけ)一番槍の清正のように真っ先に、給金をもらいに来るさま。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
話のネタ雑学(49)
杉の寿命は3000年以上?

「鶴は千年、亀は万年」とは、長寿を代表するおめでたいことば。確かに、両者とも動物の中では寿命が長いが、それでも100年止まりだという。それに比べれば、樹木のほうがはるかに長い。中でも広葉樹ではクスノキが、針葉樹では杉が長寿を誇っている。杉はその産地によって、秋田杉、吉野杉などと呼ばれているが、いずれも人が植林したもので、樹齢100年といったところだ。

しかし、九州の南にある屋久島は、雨量が非常に多くて温暖なため、ヤクスギと呼ばれる巨大な杉が自生している。その樹齢はずば抜けて長く、すでに切り株となったもので1200年以上経過しているのは確実だという。また、生きているヤクスギの中で最も長寿とされるものは、樹齢3000年以上と推定されている。この木は、縄文杉と名づけられて、研究者の注目の的になっている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
ある学者は、樹齢を7200年以上と推定。しかし、今から6300年前に、近くの火山島で爆発があり、屋久島の杉も全滅したことがわかったため、この説は否定される。また、縄文杉の空洞の古い部分の木片は、物理的研究で2000年くらい前のものとわかったが、空洞部分の樹齢がはっきりしていない。生きている木の樹齢を判断することはとても難しいという。だから、推定○○年といい方が多いのだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと あとげつ 2010/01/13 12:00 am
あとげつ
先月。「アトゲツ買わはったネクタイ、ようお似合いどすな」 後月は過ぎ去った月。「アトゲツの家賃まだもろてしまへん」 『広辞苑』によると、狂言「地蔵舞」で「あとの宿でやどを取らうものを」のアトは時間的に前のこと。時間的な後のアトもある。祇園でアトヒクと芸妓がいえば、次のお座敷の約束があり、後がつかえていること。「えらいすんまへんけど、アトヒイテますので」 アトキクとも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
平安京博物館

京の魅力は社寺にとどまらない。伝統産業や芸能、山紫水明と形容される自然を加えても足りない。祭りや暮らしの中に息づく精神文化ともう一つ、目に見えない遺跡がある。それは、京都市の中心部は平安京跡と重なっているということだ。1200年前の都が地下に眠っているということになる。

しかし、発掘調査等で見つかった遺構が、往時の姿をほうふつさせる一方で、成果が十分に活用されているとは言い難いのではないだろうか。と、思っていたら、昨年の12月に『市考古資料館30周年記念−考古遺産を未来に生かす−講演会』があったと聞いた。その基調講演では、「遺跡の保存と放置は別、活用することが大切」と強調され、続く座談会では、建物復元や平安京の復元模型制作時のエピソードなどが披露されたという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
その中で、膨大な発掘調査の成果を生かすため「平安京ミュージアム」をつくったらどうかと提案する場面もあり、過去を知り、現在、そして京都の未来を見極めるためにもいいこと、とされた。箱モノをつくるのではなく既存施設を利用する手もあるし、展示方法にひと工夫するなど具体的な話も出て、会場を沸かせたということだ。重層的な京の魅力を伝える平安京博物館構想、よく考えてみたら、これまでなかったことの方が、不思議ではないか…と、天を仰いで思うこと。

先月。「アトゲツ買わはったネクタイ、ようお似合いどすな」 後月は過ぎ去った月。「アトゲツの家賃まだもろてしまへん」 『広辞苑』によると、狂言「地蔵舞」で「あとの宿でやどを取らうものを」のアトは時間的に前のこと。時間的な後のアトもある。祇園でアトヒクと芸妓がいえば、次のお座敷の約束があり、後がつかえていること。「えらいすんまへんけど、アトヒイテますので」 アトキクとも言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
平安京博物館

京の魅力は社寺にとどまらない。伝統産業や芸能、山紫水明と形容される自然を加えても足りない。祭りや暮らしの中に息づく精神文化ともう一つ、目に見えない遺跡がある。それは、京都市の中心部は平安京跡と重なっているということだ。1200年前の都が地下に眠っているということになる。

しかし、発掘調査等で見つかった遺構が、往時の姿をほうふつさせる一方で、成果が十分に活用されているとは言い難いのではないだろうか。と、思っていたら、昨年の12月に『市考古資料館30周年記念−考古遺産を未来に生かす−講演会』があったと聞いた。その基調講演では、「遺跡の保存と放置は別、活用することが大切」と強調され、続く座談会では、建物復元や平安京の復元模型制作時のエピソードなどが披露されたという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
その中で、膨大な発掘調査の成果を生かすため「平安京ミュージアム」をつくったらどうかと提案する場面もあり、過去を知り、現在、そして京都の未来を見極めるためにもいいこと、とされた。箱モノをつくるのではなく既存施設を利用する手もあるし、展示方法にひと工夫するなど具体的な話も出て、会場を沸かせたということだ。重層的な京の魅力を伝える平安京博物館構想、よく考えてみたら、これまでなかったことの方が、不思議ではないか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
おやかまっさん てんこもり 2010/01/12 12:00 am
てんこもり
山盛り。テンコは、天骨の省略。天骨は「頂上」のこと。山の頂上を見るように飯を盛り上げるのでいう。「ご飯テンコモリ食べて元気出る」 堅く骨太でがっちりしたさまをテンコツナという。この場合の天骨は、自然に備わった風骨。「昔風のテンコツナ火鉢や」 テンコツは室町時代には才能、生まれつき、天分の意味があった。それが、がっちりしたことから、頂上の意味へと変化した。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
激務
年末から今月にかけて、かなりの激務が続いている。今月の休みで確定しているのは17日だけだ。昨日までの連休も仕事だった。代休取得制度はあるが、平日に休めないのが辛い。休日出勤の代休は翌月末まで取得可能という制度であるから、来月は休める限り休みたいと考えているが、どうなることやら…。年度末が近づくにつれ、仕事量が増加するのは世の常である、と理解を示すが、反面、どうして年間を通して均等に仕事をこなさないのか、と苛立つこともある。

今の時代、仕事があることだけでも喜びに感じなければ、と言い聞かせているが、体力的に辛いものがある。頭だって十分に回転しなくなってくる。脳の活性のために、と炭水化物を採るのはいいが、皮下脂肪まで活性してしまうのが辛い。まるで、過重労働は脳ばかりか、体脂肪にも影響を与える、という検証をしているようだ。お友達に医者はいないから臨床実験台になることもできないから、何のメリットもない。

自分ひとりだけが苦労をしている訳でもないので、大きな声で文句は言えないが、趣味等が楽しめないのは、やはり辛い。手っ取り早く片付けて、と思うが、日程的な決まりにも縛られているから、一日一日を確実にこなしていくしかない。「春よ来い 早く来い 歩きはじめた みいちゃんが」という童謡があるが、その心境である。もっとも、待っているのは「春」ではなく、「日程」であるが。一層のこと風邪でも引けば、そう、世間で流行っている新型インフルエンザなんていいかも、とズッコイことを考えるが、こういう時に限って、風邪すら引かない。逆に、通常では考えられないほどの超人的な体力を発揮してしまう自身の肉体が疎ましくなるくらいだ。で、ほっとして時間が取れるようになったトタンにダウン。テンカウントまでに立ち上がればいいのだが、往々にしてノックダウンされてしまう。この時も自身の虚弱体質に情けなくなる。

「働いて働いて働きぬいて 休みたいとか遊びたいとか そんな事おまえいっぺんでも思うてみろ そん時は そん時は死ね」という『母に捧げるバラード』(海援隊)のセリフを目の前で言う人はいないが、「仕事」という得体の知れんもんに言われているような気がする今日この頃…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

山盛り。テンコは、天骨の省略。天骨は「頂上」のこと。山の頂上を見るように飯を盛り上げるのでいう。「ご飯テンコモリ食べて元気出る」 堅く骨太でがっちりしたさまをテンコツナという。この場合の天骨は、自然に備わった風骨。「昔風のテンコツナ火鉢や」 テンコツは室町時代には才能、生まれつき、天分の意味があった。それが、がっちりしたことから、頂上の意味へと変化した。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
激務
年末から今月にかけて、かなりの激務が続いている。今月の休みで確定しているのは17日だけだ。昨日までの連休も仕事だった。代休取得制度はあるが、平日に休めないのが辛い。休日出勤の代休は翌月末まで取得可能という制度であるから、来月は休める限り休みたいと考えているが、どうなることやら…。年度末が近づくにつれ、仕事量が増加するのは世の常である、と理解を示すが、反面、どうして年間を通して均等に仕事をこなさないのか、と苛立つこともある。

今の時代、仕事があることだけでも喜びに感じなければ、と言い聞かせているが、体力的に辛いものがある。頭だって十分に回転しなくなってくる。脳の活性のために、と炭水化物を採るのはいいが、皮下脂肪まで活性してしまうのが辛い。まるで、過重労働は脳ばかりか、体脂肪にも影響を与える、という検証をしているようだ。お友達に医者はいないから臨床実験台になることもできないから、何のメリットもない。

自分ひとりだけが苦労をしている訳でもないので、大きな声で文句は言えないが、趣味等が楽しめないのは、やはり辛い。手っ取り早く片付けて、と思うが、日程的な決まりにも縛られているから、一日一日を確実にこなしていくしかない。「春よ来い 早く来い 歩きはじめた みいちゃんが」という童謡があるが、その心境である。もっとも、待っているのは「春」ではなく、「日程」であるが。一層のこと風邪でも引けば、そう、世間で流行っている新型インフルエンザなんていいかも、とズッコイことを考えるが、こういう時に限って、風邪すら引かない。逆に、通常では考えられないほどの超人的な体力を発揮してしまう自身の肉体が疎ましくなるくらいだ。で、ほっとして時間が取れるようになったトタンにダウン。テンカウントまでに立ち上がればいいのだが、往々にしてノックダウンされてしまう。この時も自身の虚弱体質に情けなくなる。

「働いて働いて働きぬいて 休みたいとか遊びたいとか そんな事おまえいっぺんでも思うてみろ そん時は そん時は死ね」という『母に捧げるバラード』(海援隊)のセリフを目の前で言う人はいないが、「仕事」という得体の知れんもんに言われているような気がする今日この頃…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


このエントリーの情報
今京都 てんご 2010/01/11 12:00 am
てんご
いたずら。悪ふざけ。冗談。「お兄ちゃんテンゴばっかりしたはる」「テンゴ言うてはるのやろ」 ふざけることを「てんごう」とも言った。「転合・転業」と書くのは当て字。「癲狂」(てんきょう)からか。癲狂は癇癪と狂気の意味。「テンゴばかりしていると大怪我のもとやで」と注意したものである。江戸時代に、いたずら書きを「てんごう書き」、ふざけた酒の飲み方を「てんごう飲み」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
ラジオ塔
昭和初期にラジオを共同で聴くために建てられた「ラジオ塔」の遺構が京都市内の公園に現存している。

ラジオ塔は、家庭にラジオが普及していなかった1930(昭和5)年に大阪市の天王寺公園に初めて建てられ、戦時中にかけて全国の公園や広場に造られた。多くはNHKや自治体が設け、コンクリートや石で造った高さ2〜3mの塔の中に受信機と拡声器を備えていた。

京都では82年に修復された東山区の円山公園、上京区の橘公園、北区の船岡山公園・紫野柳公園・小松原公園、左京区の萩公園など計8基の確認がされている。北区の船岡山公園では、ラジオ体操愛好団体が市に修復依頼をしているとのことだ。

やがて、このラジオ塔から「ラジオ体操第一用意…」という音声が復活するのだろうか…今京都。

いたずら。悪ふざけ。冗談。「お兄ちゃんテンゴばっかりしたはる」「テンゴ言うてはるのやろ」 ふざけることを「てんごう」とも言った。「転合・転業」と書くのは当て字。「癲狂」(てんきょう)からか。癲狂は癇癪と狂気の意味。「テンゴばかりしていると大怪我のもとやで」と注意したものである。江戸時代に、いたずら書きを「てんごう書き」、ふざけた酒の飲み方を「てんごう飲み」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
ラジオ塔
昭和初期にラジオを共同で聴くために建てられた「ラジオ塔」の遺構が京都市内の公園に現存している。

ラジオ塔は、家庭にラジオが普及していなかった1930(昭和5)年に大阪市の天王寺公園に初めて建てられ、戦時中にかけて全国の公園や広場に造られた。多くはNHKや自治体が設け、コンクリートや石で造った高さ2〜3mの塔の中に受信機と拡声器を備えていた。

京都では82年に修復された東山区の円山公園、上京区の橘公園、北区の船岡山公園・紫野柳公園・小松原公園、左京区の萩公園など計8基の確認がされている。北区の船岡山公園では、ラジオ体操愛好団体が市に修復依頼をしているとのことだ。

やがて、このラジオ塔から「ラジオ体操第一用意…」という音声が復活するのだろうか…今京都。

