rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 都鳥 2011/12/05 12:00 am
都鳥
晩秋から4月中旬ころまで鴨川で見られる都鳥とはユリカモメのことである。ユリカモメはシベリア以北から暖冬のために日本にくる渡り鳥で、いまでは鴨川の冬の風物詩のようになっているが、じつは鴨川で最初に確認されたのは1974(昭和49)年の1月だという。つまり37年くらいの歴史である。
『伊勢物語』東下りの九段に、角田河(隅田川)で、京では見ない鳥がいたので渡守に名前を問うと「これなむ都鳥」という。「名にしおはばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人は在りやなしやと」、都の名前をもつ鳥よ、私が都にのこしてきた妻は元気だろうか−舟中の人が望郷の念にかられて全員泣いてしまったという一節がある。

詳細はさだかではないが、この都鳥も地球温暖化の影響を受けているという。日常生活では感じない気温の変化であるが、着実に環境を与えてしまっているということだ。もとの地球に戻すことはできないが、これ以上悪くならないようにこころがけたいものだ…という『きょうの京都』の今京都。

晩秋から4月中旬ころまで鴨川で見られる都鳥とはユリカモメのことである。ユリカモメはシベリア以北から暖冬のために日本にくる渡り鳥で、いまでは鴨川の冬の風物詩のようになっているが、じつは鴨川で最初に確認されたのは1974(昭和49)年の1月だという。つまり37年くらいの歴史である。
『伊勢物語』東下りの九段に、角田河(隅田川)で、京では見ない鳥がいたので渡守に名前を問うと「これなむ都鳥」という。「名にしおはばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人は在りやなしやと」、都の名前をもつ鳥よ、私が都にのこしてきた妻は元気だろうか−舟中の人が望郷の念にかられて全員泣いてしまったという一節がある。

詳細はさだかではないが、この都鳥も地球温暖化の影響を受けているという。日常生活では感じない気温の変化であるが、着実に環境を与えてしまっているということだ。もとの地球に戻すことはできないが、これ以上悪くならないようにこころがけたいものだ…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 おろし 2011/12/04 12:00 am
おろし
京都に1000mを超す山はないが、山といえば京都の北西にそびえる約924mの愛宕山(山頂に火除けの神を祀る愛宕神社が鎮座する)、北東にそびえる約848mの比叡山(延暦寺をいただく)が高仰するニ峰だ。
「おろし」とは山上から吹き降りてくる局地的な寒風のことをいう。愛宕おろしは、西高東低の気圧配置により吹く風で、時雨や風花をともなう。比叡おろしは、東西が急斜面となっている比叡山を滑りおりてくる強い北風で数日つづく。どちらも盆地の京の街に冷気を吹き込み、「京の底冷え」をつれてくる。

今年も「底冷え」の季節がやってくる。愛宕おろし・比叡おろしは名は華麗だが、ともに冷たい京をつくりあげる。寒さ対策もいよいよ本格的にしなければ…という『きょうの京都』の今京都。

京都に1000mを超す山はないが、山といえば京都の北西にそびえる約924mの愛宕山(山頂に火除けの神を祀る愛宕神社が鎮座する)、北東にそびえる約848mの比叡山(延暦寺をいただく)が高仰するニ峰だ。
「おろし」とは山上から吹き降りてくる局地的な寒風のことをいう。愛宕おろしは、西高東低の気圧配置により吹く風で、時雨や風花をともなう。比叡おろしは、東西が急斜面となっている比叡山を滑りおりてくる強い北風で数日つづく。どちらも盆地の京の街に冷気を吹き込み、「京の底冷え」をつれてくる。

今年も「底冷え」の季節がやってくる。愛宕おろし・比叡おろしは名は華麗だが、ともに冷たい京をつくりあげる。寒さ対策もいよいよ本格的にしなければ…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 福かさね 2011/12/03 12:00 am
福かさね
なにしろ伏見稲荷大社は、毎年正月三が日の参拝者数が毎年約270万人という全国稲荷社の総本社であるから、縁起物の準備も12月早々からはじめられる。
「福かさね」は、干支を描いた絵馬、五穀豊穣を祈る稲穂(福稲)、破魔矢にあたる守矢、ご神木の杉の「験(しるし)の杉」、「伏見稲荷大社」と書かれた短冊といった開運招福の縁起物を組み合わせたものである。毎年3500組をこえる「福かさね」を用意するという。

今年は災害の多い年だった。来年は平和な年となりないものだ…という『きょうの京都』の今京都。

なにしろ伏見稲荷大社は、毎年正月三が日の参拝者数が毎年約270万人という全国稲荷社の総本社であるから、縁起物の準備も12月早々からはじめられる。
「福かさね」は、干支を描いた絵馬、五穀豊穣を祈る稲穂(福稲)、破魔矢にあたる守矢、ご神木の杉の「験(しるし)の杉」、「伏見稲荷大社」と書かれた短冊といった開運招福の縁起物を組み合わせたものである。毎年3500組をこえる「福かさね」を用意するという。

今年は災害の多い年だった。来年は平和な年となりないものだ…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 顔見世花街総見 2011/12/02 12:00 am
顔見世花街総見
正装した京都花街の芸舞妓が、南座の左右に30席ずつある桟敷席にずらりと並んで座ると、劇場に一気に花が咲いたようになる。
「顔見世花街総見」は、京都五花街(祇園甲部・祇園東・宮川町・上七軒・先斗町)の芸舞妓が、名優の舞台を見て自らの芸を磨くために観劇することで、もとは江戸時代に顔見世興行の景気づけにおこなったのがはじまりとされる。12月1日から5日に五花街それぞれ別の日に総見し、それをお目当てに予約する観客も多いという。
12月の舞妓の花簪(はなかんざし)には「まねき」がつけられ、その小さなまねきにご贔屓の役者にサインを入れてもらう。

今日から少し雨模様。今日は昨日よりも2度気温が下がるというから冷たい雨になりそうだ…という『きょうの京都』の今京都。

正装した京都花街の芸舞妓が、南座の左右に30席ずつある桟敷席にずらりと並んで座ると、劇場に一気に花が咲いたようになる。
「顔見世花街総見」は、京都五花街(祇園甲部・祇園東・宮川町・上七軒・先斗町)の芸舞妓が、名優の舞台を見て自らの芸を磨くために観劇することで、もとは江戸時代に顔見世興行の景気づけにおこなったのがはじまりとされる。12月1日から5日に五花街それぞれ別の日に総見し、それをお目当てに予約する観客も多いという。
12月の舞妓の花簪(はなかんざし)には「まねき」がつけられ、その小さなまねきにご贔屓の役者にサインを入れてもらう。

今日から少し雨模様。今日は昨日よりも2度気温が下がるというから冷たい雨になりそうだ…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 吉例顔見世興行 2011/12/01 12:00 am
吉例顔見世興行
京都には、元和年間(1615〜24)に四条通をはさんで7つの櫓(やぐら/座・芝居の興行)が京都所司代により公許されて存在したが、明治までに南座、北座以外は廃業、北座も1893(明治26)年に廃座となり、南座だけが残った。
顔見世とは本来、各座と1年契約を結んでいた役者が交代し、新たな顔ぶれでおこなう最初の興行のこと。現在でも10月に名古屋御園座、11月に東京歌舞伎座でもおこなわれているが、江戸自体から続くのは南座だけだという。
南座はもともと上方役者中心の興行だったが、大正期に、東西の花形役者が勢揃いして競演する興行となった。

今日から師走、12月。いよいよ年の瀬ということだが、自分の中ではまだそんな気配はない。もう1ヵ月欲しいか、むしろ一気に2月くらいになって欲しい…という『きょうの京都』の今京都。

京都には、元和年間(1615〜24)に四条通をはさんで7つの櫓(やぐら/座・芝居の興行)が京都所司代により公許されて存在したが、明治までに南座、北座以外は廃業、北座も1893(明治26)年に廃座となり、南座だけが残った。
顔見世とは本来、各座と1年契約を結んでいた役者が交代し、新たな顔ぶれでおこなう最初の興行のこと。現在でも10月に名古屋御園座、11月に東京歌舞伎座でもおこなわれているが、江戸自体から続くのは南座だけだという。
南座はもともと上方役者中心の興行だったが、大正期に、東西の花形役者が勢揃いして競演する興行となった。

今日から師走、12月。いよいよ年の瀬ということだが、自分の中ではまだそんな気配はない。もう1ヵ月欲しいか、むしろ一気に2月くらいになって欲しい…という『きょうの京都』の今京都。

