ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2017 12月 » »
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2017/12のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 北山時雨 2017/12/12 12:00 am

『ことばの歳時記』(金田一春彦)によると、「古来の有名な天気に関する語句は、京都を標準として出来ているものが多い」とのことだ。「女心と秋の空」「男心と秋の空」などは、「秋の空は定めがない」というたとえ。秋は好天が続く印象があるが、京都の晩秋の空模様は、晴れているかと思いきや細かい雨が降る。雨だと思いきや晴れ間がでる。このような定めのないのが秋空。特に晩秋はこのような天気を「北山時雨」という。気象学からいえば、時雨は「京都を中心とする近畿地方内陸部の独特な現象」らしい。

かつて京都人は、雲にまで名前をつけていた。西北に出る雲は「丹波太郎」。東南に出る雲は「奈良次郎」。西南に出る雲は「和泉三郎」。東北に出る雲は「近江小太郎」。雲を擬人化し、そのキャラクターに天気を重ね合わせる。嫌われ者は「丹波太郎の雷おこし」。夏に西空、つまり愛宕山の方向に立ち上る雲は雷を伴う。これらは盆地ならではの気象の知恵だ。今ではほとんど聞くことがないが、継承したい京都文化の知恵ではないだろうか。

「北山時雨」よりも「北山しぐれ」の表記のほうが好きだ…という今京都。




《京都・ちょっとした紅葉》

「春雨じゃ、濡れて行こう」も京都発の気象用語だと以前掲載していたよね

このエントリーの情報

今京都 地獄辻子 2017/12/11 12:00 am

京都・西陣、千本釈迦堂の門前の五辻通を少し東へ行ったところを今出川通まで南下する小路。このちょっと恐ろしい名前は、おそらく当て字。かつては「地奥辻子」や「釈迦突抜」と呼称されていた。千本釈迦堂の北側には千本閻魔堂があり、「地奥」の語呂と閻魔堂が結びついて変化したのではないかと推測。

「地奥」は、この町が開かれた頃に西洋から奥縞と呼ぶ織物を輸入、一時は流行を極めたのでこの町の織工がこれを模製して販売。それ以来、遠来のものを「唐奥」と云い、京都で製するものを「地奥」と云うようになり、これが町の名になったとの一説も…という今京都。






《京都・地獄辻子》

3枚の写真で全景。辻子は本当に楽しいね

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 容赦ない生き物 2017/12/08 12:00 am

「この世の中に人間ほど凶暴な動物はいない。狼は共食いをしないが、人間は人間を生きながらにして丸呑みにする」といったのはロシアの小説家、フセーヴォロド・ミハイロヴィチ・ガルシン。
一方、「人類みな兄弟」といったのは、財団法人日本船舶振興会(現:公益財団法人日本財団)会長笹川良一(1995年7月96歳没)。日本船舶振興会のテレビコマーシャルの
♪ 戸締り用心 火の用心 一日一回 良いことを ニコニコ ニッコリ 日曜日
戸締り用心 火の用心 月に一度は 大掃除 げんげん 元気な 月曜日
戸締り用心 火の用心 火には用心 火の用心 かんじん かなめの 火曜日だ
戸締り用心 火の用心 水はいのちの お母さん すいすい すいすい 水曜日
戸締り用心 火の用心 木や草花は 友たちだ もっともっと ふやそう 木曜日
戸締り用心 火の用心 お金は世のため 人のため ちょきちょき 貯金の 金曜日
戸締り用心 火の用心 泥んこ風の子 元気な子 どんどん出てこい 土曜日だ ♪
という歌は有名(…らしい)。

たしかにそうだ。人は人を平気で殺す。直接的に命を奪うことはもちろんのこと、間接的あるいは社会的に抹消したりもする。命を奪わなくても大怪我をさせたり、場合によってはそれが原因で障害が残ったりもする。改めて「人類みな兄弟」と訴えなければならないところに、残忍さにしても優しさにしても、人は容赦ない生き物だと思う。優しさはともかく、人はいつから残虐な生き物になったのだろう…と、天を仰いで思うこと。

涙が出るほど優しかったり、血反吐が出るほど残忍だったり。本当に人は容赦ない生き物だね

このエントリーの情報

今京都 平安京の条坊制 2017/12/07 12:00 am

『京都大事典』に掲載されている「辻子(ずし)」のところで「平安京の条坊」という言葉がでてきたので、それについてもふれておく。

条坊制とは、中国の都の制度にならって日本古代の都で施行された碁盤目状の都市区画のこと。平安京の条坊制が施された範囲は、東西約4.5km、南北約5.2km。大内裏(だいだいり)と羅城門(らじょうもん)を結ぶ中央に朱雀大路(すざくおおじ、幅約84m/現在の千本通)を南北に走らせ、それを境に左京と右京に二分。平安京の範囲は、朱雀大路と平行して南北に走る計9本の大路と、これらと直交しながら東西に走る一条〜九条の大路および土御門大路(つちみかどおおじ/現在の上長者町通)・中御門大路(なかみかどおおじ/現在の椹木町通)の計11本の大路によって大きく区画された。

このような大路によって区分された東西列を「条」、南北列を「坊」と呼び、またこの大路に囲まれた一辺が百八十丈(約550m)の区画も坊といわれた。平安京の条坊は左京・右京それぞれに九条と四坊だが、北に半条分の北辺坊(ほくへんぼう)がついた。区画としての坊は、朱雀大路に近い方から左京は東へ、右京は西へそれぞれ一坊〜四坊と順に呼ぶ。

一つの坊をさらに縦横各3本の小路(幅約12m)で16区分し、その一区画を町(ちょう)とした。町は、朱雀大路側の北から南に千鳥式に1〜16まで数え、「左京三条四坊二町」のように位置表示された。1町の規模は道路を除いて一辺四十丈(約120m)と固定されていた。4町をひとつの単位としたものを「保」といった。つまり、一坊=4保=16町というわけ。

町の中はさらに細分化され、四行八門制(しぎょうはちもんせい、四行は1町を東西に四分、八門は一行を南北に八分)によって32区分された。宅地単位としては、これが最小の単位で一戸主(へぬし)と呼ばれた。一戸主は、南北五丈・東西十丈の細長い敷地(うなぎの寝床といわれる元)なる。また、一般の町には1本、大路に接する町には2本、市町(いちまち)には3本の小径が設けられた。

このような条坊制で区画された平安京の中に、大内裏以外に八町を占める神泉苑、各十二町の東西の市、各四町の東寺と西寺、京中官衙にあてられた坊町などがあった。まるで歴史の勉強だが、京都の町はこの区画を基盤としている…という今京都。










《京都・路地》

条坊制、勉強になるなぁ。それにしても恐るべし平安京だね

このエントリーの情報

今京都 紅葉(2/2) 2017/12/06 12:00 am

東福寺に行ったことがない。東福寺には「通天橋」がある。ここはドラマなどでもよく使用されている。通天橋に行きたい…そんな衝動が走り、ちょうど紅葉ということもあり行った。それで撮ったのが昨日の掲載。今回のは、東福寺までの道すがらに撮ったもの。おかげで予定よりも随分と遅い東福寺到着となった…という今京都。










《京都・東福寺までの道すがら》

いつもは目的地までまっしぐらやのに珍しいね

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3) 4 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop