rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと おいでやすおこしやす 2009/05/11 12:00 am
おいでやすおこしやす
「ようこそいらっしゃいました」をオイデヤスという。もっと丁寧な感じを表現する時にはオコシヤス。また、「オイデヤシトクレヤス」「ようこそオコシヤシトクレヤシタ」の言い方もある。銭湯などでは来た客にも帰る客にも使い、帰る客には「またオイデヤス」と声をかけた。接頭辞「オ」と接尾辞「ヤス」をはさむ敬語表現は京ことばに多い。「オ読みヤス」「オ書きヤス」など。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(40)
日焼けのあとがかゆいのはなぜ?

天ぷら油などが飛んで火傷したとき、赤く晴れてヒリヒリ痛み、水膨れになることがある。やがて治ってくると、皮は茶色くなってむけてしまう。日焼けもこれと同じ。つまり軽い火傷である。だから、日焼けのひどいものは水膨れになるし、時間が経てば皮がむけてくる。

(季節は過ぎたけれど、まだ在庫があるので掲載)
ところで日焼けが痒いのはなぜだろう。それは痛みとかゆみは兄弟のようなもので、痛みがうんと軽いときは、かゆく感じられる。皮膚には痛みを感じる痛点がある。痛点をそっと触れるとゾクゾク感じる。これがかゆみである。やけどをしたり、蚊に喰われたときは、皮膚のすぐ内側の小さな袋が破れて、中からヒスタミンというかゆみの成分がでる。このため、痛さが強くないときはかゆみを感じるのである。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
かゆみ止めには、ヒスタミンを抑える成分が入っている。かゆいときにかくともっとかゆくなるのは、かくことでヒスタミンの袋がさらに破れて、ヒスタミンがたくさんでるからである。これからの季節、日焼けにも注意をしたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

「ようこそいらっしゃいました」をオイデヤスという。もっと丁寧な感じを表現する時にはオコシヤス。また、「オイデヤシトクレヤス」「ようこそオコシヤシトクレヤシタ」の言い方もある。銭湯などでは来た客にも帰る客にも使い、帰る客には「またオイデヤス」と声をかけた。接頭辞「オ」と接尾辞「ヤス」をはさむ敬語表現は京ことばに多い。「オ読みヤス」「オ書きヤス」など。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(40)
日焼けのあとがかゆいのはなぜ?

天ぷら油などが飛んで火傷したとき、赤く晴れてヒリヒリ痛み、水膨れになることがある。やがて治ってくると、皮は茶色くなってむけてしまう。日焼けもこれと同じ。つまり軽い火傷である。だから、日焼けのひどいものは水膨れになるし、時間が経てば皮がむけてくる。

(季節は過ぎたけれど、まだ在庫があるので掲載)
ところで日焼けが痒いのはなぜだろう。それは痛みとかゆみは兄弟のようなもので、痛みがうんと軽いときは、かゆく感じられる。皮膚には痛みを感じる痛点がある。痛点をそっと触れるとゾクゾク感じる。これがかゆみである。やけどをしたり、蚊に喰われたときは、皮膚のすぐ内側の小さな袋が破れて、中からヒスタミンというかゆみの成分がでる。このため、痛さが強くないときはかゆみを感じるのである。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
かゆみ止めには、ヒスタミンを抑える成分が入っている。かゆいときにかくともっとかゆくなるのは、かくことでヒスタミンの袋がさらに破れて、ヒスタミンがたくさんでるからである。これからの季節、日焼けにも注意をしたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと よーいやさー 2009/05/08 12:00 am
よーいやさー
祇園甲部歌舞練場で開催する都をどりの開幕のときの囃子(はやし)ことばである。囃子と三味線の軽やかな音色とともに幕が上ると、地方(じかた)の筆頭から「みやこおどりわー」と独特のよく通る声が響く。それを受けて、舞妓たちが、「ヨーイヤサー」と東西の花道から列をなして華やかに舞台へと進み出る。都をどりは、1872(明治5)年の京都博覧会の余興として行われたのが最初である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(39)
泣くと涙や鼻水が出るのはなぜ?

焚き火の煙に巻かれたり、強い北風に当たったり、玉ネギの皮をむいたりすると涙がでる。これは目を刺激するものを洗い出そうと涙の量が増えるため。ふだんでも涙は目を乾かさないように流れている。でも、目の内側にある涙道から鼻へ流れる量が少ないので見えない。

(季節は過ぎたけれど、まだ在庫があるので掲載)
しかし、涙の量が増えると、涙道では処理しきれず目からあふれ出てくる。もちろん涙道からも洪水となって鼻腔へ流れる。これが鼻水。ところで生まれてから数ヶ月の間、赤ちゃんは涙を流さない。感情的に流す涙は自分の気持ちを伝えるのに効果的だと学習して、はじめて出るものだから。女性が男性よりよく涙が出るのもこの学習をした成果である。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
欠伸をしても涙が出るが、これは顔の筋肉が動かされることで、涙道に流れる前に溜めておく涙嚢(るいのう)という袋が圧迫されるため。だから何回も欠伸をしていると涙はでなくなる。女性の涙は学習のたまものであるということにご用心!…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

祇園甲部歌舞練場で開催する都をどりの開幕のときの囃子(はやし)ことばである。囃子と三味線の軽やかな音色とともに幕が上ると、地方(じかた)の筆頭から「みやこおどりわー」と独特のよく通る声が響く。それを受けて、舞妓たちが、「ヨーイヤサー」と東西の花道から列をなして華やかに舞台へと進み出る。都をどりは、1872(明治5)年の京都博覧会の余興として行われたのが最初である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(39)
泣くと涙や鼻水が出るのはなぜ?

焚き火の煙に巻かれたり、強い北風に当たったり、玉ネギの皮をむいたりすると涙がでる。これは目を刺激するものを洗い出そうと涙の量が増えるため。ふだんでも涙は目を乾かさないように流れている。でも、目の内側にある涙道から鼻へ流れる量が少ないので見えない。

(季節は過ぎたけれど、まだ在庫があるので掲載)
しかし、涙の量が増えると、涙道では処理しきれず目からあふれ出てくる。もちろん涙道からも洪水となって鼻腔へ流れる。これが鼻水。ところで生まれてから数ヶ月の間、赤ちゃんは涙を流さない。感情的に流す涙は自分の気持ちを伝えるのに効果的だと学習して、はじめて出るものだから。女性が男性よりよく涙が出るのもこの学習をした成果である。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
欠伸をしても涙が出るが、これは顔の筋肉が動かされることで、涙道に流れる前に溜めておく涙嚢(るいのう)という袋が圧迫されるため。だから何回も欠伸をしていると涙はでなくなる。女性の涙は学習のたまものであるということにご用心!…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 疫病神 2009/05/01 12:00 am
やくびょうがみ…疫病をはやらせようという悪い神。また、だれからも嫌われるような人。
◇ちょっと予備知識 → 「疫病」は流行病、伝染性の高い病気。
類義語に貧乏神(びんぼうがみ)がある。
対義語は守護神(しゅごじん)。
皐月。今日から5月。本格的なゴールデンウィークに突入だ。高速道路の特別割引などで、今まで以上の渋滞が予想される。さて、何をして過ごそうか、仕事? 街撮り? それとも…。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(38)
チョウにも縄張りがある?

ヒラヒラと蝶が飛んでくると、のどかな気持ちになる。しかし、その裏には、蝶同士の熾烈な争いが展開されていることもある。日当たりのよい川原で、一匹のアカタテハという蝶が飛び回っている。

岩角に止まって休み、飛び立ったかと思ったら、はるか空のかなたまで行き、数分後にはまた同じ岩角に戻って休む。こんな光景を観察していると、蝶が飛び立つのは別の蝶が近くに通りかかったときに多いことがわかるという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
追われた蝶と追う蝶が点のようになり、見えなくなるまで猛烈に追いかけ、追い散らしてしまうと、安心したかのように元の岩角で休む。その岩角がその蝶の縄張りだから。アゲハチョウの仲間には「蝶道」といって、林の中の同じコースを何度も回るものもいる。見えない空間にも、人間が知らない色々な決まりがある…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「疫病」は流行病、伝染性の高い病気。
類義語に貧乏神(びんぼうがみ)がある。
対義語は守護神(しゅごじん)。
皐月。今日から5月。本格的なゴールデンウィークに突入だ。高速道路の特別割引などで、今まで以上の渋滞が予想される。さて、何をして過ごそうか、仕事? 街撮り? それとも…。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(38)
チョウにも縄張りがある?

ヒラヒラと蝶が飛んでくると、のどかな気持ちになる。しかし、その裏には、蝶同士の熾烈な争いが展開されていることもある。日当たりのよい川原で、一匹のアカタテハという蝶が飛び回っている。

岩角に止まって休み、飛び立ったかと思ったら、はるか空のかなたまで行き、数分後にはまた同じ岩角に戻って休む。こんな光景を観察していると、蝶が飛び立つのは別の蝶が近くに通りかかったときに多いことがわかるという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
追われた蝶と追う蝶が点のようになり、見えなくなるまで猛烈に追いかけ、追い散らしてしまうと、安心したかのように元の岩角で休む。その岩角がその蝶の縄張りだから。アゲハチョウの仲間には「蝶道」といって、林の中の同じコースを何度も回るものもいる。見えない空間にも、人間が知らない色々な決まりがある…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 胸算用 2009/04/29 12:00 am
むなざんよう…心の中で計算して見積もること。心づもり。
◇ちょっと予備知識 → 「むねさんよう」とも読む。
類義語に胸勘定(むねかんじょう)・懐勘定(ふところかんじょう)・皮算用(かわざんよう)・
目算(もくさん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(36)
ドシャ降りの雨の時速はどのくらい?

車を運転中スコールのような雨に遭うと、いくらワイパーをきかしても何も見えず、事故を起こさないのが不思議なくらい。その雨といったら、量もさることながら、粒の大きさといい、窓に叩きつける強さといい、並大抵ではない。

ドシャ降りの雨の直径は5mm。そのスピードは秒速907cm、つまり、時速に換算するとおよそ32.65kmにもなるという。フロントガラスが割れないのは雨粒という柔らかさからだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
雨の速度は、雨がどのくらいの高さから落ちてくるかによって決まるわけだが、これは気温の分布に関係していて、冬なら地上約2000m、夏なら5000m上空から落下してくるという。夏の雷とともに降ってくるドシャ降りが、一番高いところから落ちてくることになる。ドシャ降りの中では、どんなに急いでいても、少し待って安全を確保したい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「むねさんよう」とも読む。
類義語に胸勘定(むねかんじょう)・懐勘定(ふところかんじょう)・皮算用(かわざんよう)・
目算(もくさん)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(36)
ドシャ降りの雨の時速はどのくらい?

車を運転中スコールのような雨に遭うと、いくらワイパーをきかしても何も見えず、事故を起こさないのが不思議なくらい。その雨といったら、量もさることながら、粒の大きさといい、窓に叩きつける強さといい、並大抵ではない。

ドシャ降りの雨の直径は5mm。そのスピードは秒速907cm、つまり、時速に換算するとおよそ32.65kmにもなるという。フロントガラスが割れないのは雨粒という柔らかさからだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
雨の速度は、雨がどのくらいの高さから落ちてくるかによって決まるわけだが、これは気温の分布に関係していて、冬なら地上約2000m、夏なら5000m上空から落下してくるという。夏の雷とともに降ってくるドシャ降りが、一番高いところから落ちてくることになる。ドシャ降りの中では、どんなに急いでいても、少し待って安全を確保したい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 耳学問 2009/04/27 12:00 am
みみがくもん…書物などからではなく、他人から聞いて学ぶこと。また、そのようにして得た知識。
◇ちょっと予備知識 → 何となく耳に入った知識ということから。
類義語に口耳之学(こうじのがく)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(35)
鼻が詰まると味を感じなくなる? (エキサイト 2008年10月11日掲載)

風邪を引いて鼻がつまるのは、鬱陶しいものである。絶えず鼻をかまなくてはならないし、寝れば息ができない。おまけに、何を食べても美味しくない。こんな時、食べ物は口で味わっているだけでないということがよくわかる。

実際、舌で感じるのは、甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいという基本的な四つの味だけだという。食べ物独自の味わいを感じるのは、食べている間に匂いが鼻に入ることが大きいということだ。試しに目をつぶって鼻をつまんでから同じ大きさに切ったリンゴとジャガイモを交互に食べてみると、どちらを食べているか、わかりにくいという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
当たり前すぎて気づかないことだが、食べるということは、目で見て、口で味わって、匂いを楽しむ行為である。嫌いなものを鼻をつまんで一気に食べるというのは、理にかなった方法ということだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★エキサイトで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。

◇ちょっと予備知識 → 何となく耳に入った知識ということから。
類義語に口耳之学(こうじのがく)がある。
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
話のネタ雑学(35)
鼻が詰まると味を感じなくなる? (エキサイト 2008年10月11日掲載)

風邪を引いて鼻がつまるのは、鬱陶しいものである。絶えず鼻をかまなくてはならないし、寝れば息ができない。おまけに、何を食べても美味しくない。こんな時、食べ物は口で味わっているだけでないということがよくわかる。

実際、舌で感じるのは、甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいという基本的な四つの味だけだという。食べ物独自の味わいを感じるのは、食べている間に匂いが鼻に入ることが大きいということだ。試しに目をつぶって鼻をつまんでから同じ大きさに切ったリンゴとジャガイモを交互に食べてみると、どちらを食べているか、わかりにくいという。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
当たり前すぎて気づかないことだが、食べるということは、目で見て、口で味わって、匂いを楽しむ行為である。嫌いなものを鼻をつまんで一気に食べるというのは、理にかなった方法ということだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)
★エキサイトで掲載した「話のネタ雑学」はここまで。

