ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと もぞく 2009/11/30 12:00 am

ぞく
とろろ昆布。おぼろ昆布。「モゾクで巻いたおにぎりはおいしいな」 モズク、モドクとも。水雲(もずく)は褐藻類の海草。藻に付いて生じるのでモツクから。「水雲」は平安時代の漢和辞書『和名抄』に記され、『お湯殿の上の日記』に「もつく」と記される。とろろ昆布はとろろ汁にして食べた。昆布を京ではコブと発音し、塩昆布はシオコブ。昆布を熨斗(のし)とした昆布熨斗は祝儀に用いる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(94)
ナラ枯れに思うこと



栗東市の栗東自然観察の森に行くと、ナラの木の幹におびただしい数のつまようじが刺さっているという。1本の木に400〜500本。かなり高い場所にも刺してあるとのことだ。これは、「ナラ枯れの対策」。これだけ刺せたのは、ボランティアの協力のたまものという。



ナラ枯れはカシノナガキクイムシが幹に穴を開けて侵入し、虫に付着した菌の影響で木が枯れる現象だ。滋賀県では最初に県北部でナラ枯れが見つかった。同森では昨年、初めて3本確認されたが、今年さらに14本が被害を受けているのが分かり、森主催の講座修了生でつくる「友の会」会員や利用者らに呼び掛けて対策グループを立ち上げたらしい。幹に虫が開けた穴に殺菌剤を注入し、つまようじを差し込んで虫を閉じこめる。一つ一つ積み重ねる手の込んだ作業だ。広い園内。中高年が多い約50人の対策グループが人海戦術で作業に取り組み、なお進行中とのことだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

「それぞれが手の空いた日に来て作業する」ところもボランティアらしい。1988年に名神栗東インターに近い近郊の里山にできた同森。自然の好きな人が市外からも集いさまざまな仕事で森を支えてきたという。公共の仕事にボランティアの力がより重要な時代になったのは間違いない。また、市民参加は「やりがい」にもつながる。自然好きはいい人ばかり…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと はたのあば 2009/11/27 12:00 am

たのあば
京都・右京の高雄や梅ヶ畑から梯子や鞍掛を売りに来る女性のこと。「梯子に鞍掛いらんかえー」と呼び売りしながら京都市内を歩いた。「畑のおばさん」の意味から。京都ではかつてオバをアバと呼ぶことが多かった。頭の上に「輪」と称する布製の敷物を置き、その上に梯子や鞍掛をのせていた。そうした風景は、今では見つけにくい時代になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(93)
紅葉の季節に思うこと



大木になるケヤキだが、葉は小ぶり。並木道や公園ではらはらと落ちカサコソと舞う。その様子を見ていると、澄んだ空気の流れがよく分かる。手入れされたカエデの名所だけでなく、街中が紅葉、黄葉、落葉のころとなった。



秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずゑも色づきにけり(紀貫之)。山はいうまでもなし。職場の窓から見渡せる山は、北の方角の左側から染まりだした。右からもえた春を思い出しては、興に入る。「哲学の道」の石畳沿いに植えた下草の養生のため、一部区間を立ち入り禁止になっていたが、それを解除するという。下草は、樹勢の衰えたサクラの根が踏まれて傷まないよう地面を覆う。とはいえ、錦秋のころまで養生していては無粋とされる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

しかし昨年、サクラが咲く前に植えて開放したところ、踏まれてだめになった。天皇、皇后両陛下が近くの霊鑑寺を訪れて「京都はモミジがよろしいね」とされた。最近、修学旅行の女生徒らが、下草を踏まないよう一列になって石畳を歩く光景を目にするという。「踏まないで」と訴える立て札の効果もあるが、心のはやる春とは違い、紅葉の秋は、人を優しい気持ちにするのではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと きょうへいく 2009/11/25 12:00 am

ょうへいく
京都市内の中心部へ行く。昭和4(1926)年以前の京都市は上京区と下京区の二区だけであった。同年に中京区ができ、もと愛宕郡であったところに左京区と東山区が編入された。6年には右京区と伏見区が加わる。そのころ「京へ行く」と言えば、市内の中心部へ行くことであった。京ことばの範囲は旧京都市内で使用されることばであり、「上ル・下ル」「東入ル・西入ル」の表示の地域であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話92
ちょっとかわいいお話に思うこと



「クリスマスは中止されないと誓うよ」と、子どもに向けたこんな約束を、フィンランドの国営放送がサンタクロースの伝言として放送したという記事を目にした。内容は、サンタが新型インフルエンザにかかるのではないか、と多くの子どもたちが心配しているためで、それに答えることにしたということだ。



同放送は、サンタ本人も助手をつとめる妖精も、妻が注意しているため病気にならない、とした上で、放送で「君たちもインフルエンザには気を付けるんだよ」と話しかけ、もしも新型インフルにかかってしまった場合は親や医師の言うことに従うように呼びかけているという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

なんでも、フィンランドの伝説では、ラップランド地方のコルバトゥントゥリ山にサンタが住んでいるとされるらしい。サンタクロースのおかげで、子どもたちのウガイや手洗いの励行になれば、なんともかわいいお話だ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと みずや 2009/11/23 12:00 am

ずや
水屋。一般家庭では食器などを収納するタンス風の家具。京の町家には台所に設置した。「洗うたお茶わんはミズヤの決まったとこにしまうのやで」 水屋のある家は少なくなった。もとは、社寺に鉢を据え、水をたたえ屋根を設けて参詣人が手や顔を洗った場所。茶室の隣に設けて茶の湯を用意する所もミズヤ(水谷とも書く)であった。茶箪笥は幕末から戸棚式になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(91)
新型インフルエンザに思うこと



弱いとされた高温多湿の夏もなんなく乗り越えた。留学や観光での来日なら大歓迎で、応援したくなるが、新型インフルエンザとなると話は別。流行の勢いは一向に衰えず京都府と京都市は、警報を発令している。全国の累計患者数は約430万人にのぼるが、ここへきて目立つのは、急性脳症など子どもが重症化するケースで14歳以下が入院患者の8割強を占めるという。



とはいえ子どものワクチン接種は来月以降の見通しとあって府内の病院は、より効果的な治療のためベッドの空き状態や重症度に応じた治療ができるか情報交換を始めた。容体が急変する場合もあり、油断は禁物だという。当初いわれたのとは反対に、季節性インフルエンザ並みの「弱毒性」という印象が定着し、何となく気が緩んだのは確かだし、そこに「大きな落とし穴」があったのだろう。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

ウイルスが活動しにくい時季なのに患者は増え、死亡者も40人を超えた。やはり異常事態ということだろう。そのうえ「アジアかぜ」や「香港かぜ」と似た経過をたどっているというのは、冬場の爆発的な大流行が待ち受けていることにほかならないのではないかという意見もある。さらに怖いのは従来の季節性インフルエンザを駆逐し、新型だけが流行する恐れもあることだという。医療態勢の強化はいうまでもなく必要だ。何よりも、「罹患しない」といわれる年代拡大のために、、うがいや手洗いなど日常の予防励行が肝心だ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 〜よし 2009/11/20 12:00 am


〜なさい。「もっときれいに書きヨシ」「ハヨ(早く)シ(せよ)」のシをていねいにオシというから、「ハヨシオシ」と強め、オシをヨシと変えて、読みヨシ、書きヨシなどと言った。戦後の一時期、女性たちが愛用した。ヨウ(よく)ミ(見よ)、シャツをキ(着よ)のように言うほか、「ゆっくりシャベリ(話せ)」「ギョウサン(たくさん)タべ(食べよ)」のような表現は多い。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(90)
人生教訓に思うこと



最近、自分の中で繰り返す言葉に「アカンもんはアカン」もある。たとえば、人の物を盗むや人の命を奪うなどは、理屈や理論ではなく「アカンもんはアカン」のである。しかし、今の世の中、自分の欲求・要望を満たす為なら「仕方ない」という言葉とともに「アカンもんはアカン」という倫理も置き去りにしてしまうことが蔓延している。社会のルールを破ることは「アカンもんはアカン」であるが、「自分にはそぐわない」とか「自分には関係ない」とか「知ったことか」とかで、ルールを無視し、そのことによって社会通念が麻痺している人物が多いという。



島根の女子大生バラバラ遺体遺棄の犯人も、逃亡のあげく逮捕された犯人も、なんらかの理由で社会通念が、自己の中でゆがんでしまっているのだろう。その背景には家庭教育があるのではないかとも聞く。教育に関する本を読むと、「学校教育の低下」という文字を見るが、「家庭教育」「地域教育」という文字も見る。「家庭での教育が正常な状態ではない」というようなことが記載されていた。簡単に言うと「アカンもんはアカン」という教育ができていないということか。これは核家族化が進む社会現象のひとつのようだとも書かれている。親が我子の顔色を伺い、子は親の存在をウザイという。そういう家庭が増えているということだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

この問題は地球が抱えている「地球温暖化」よりも重要な問題かも知れない。だからこそ、「今、お気に入りの写真」に掲載している『子供しかるな来た道だ 年寄り笑うな行く道だ』という言葉がとても好きだ。この写真は写りがよいということで掲載しているわけではない。自分の中では、この言葉と「アカンもんはアカン」は、人生の教訓にできる言葉のひとつだろう。平成の今、地球はドンドン温暖化していき問題となっているが、反面、人の心は益々冷血化していっているように感じる。こんな世の中に誰がしたのたろう。民主党の政権交代で色々な見直しも重要だろうが、人の心を正常にする措置も講じて欲しい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 57 58 59 (60) 61 62 63 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop