ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 本の魅力 2010/04/26 12:00 am

の魅力



19世紀の英国で工芸運動を進めたウィリアム・モリスは、人間の一番大切な芸術を「美しい家」と「本」と考えたという。なぜなら、独自の技術を持つ多くの職人の存在なしには完成しないからだ。大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)で、モリスが晩年、印刷所まで構えて手がけた豪華本が展示されている。詩文が、つる草文様と細密な挿絵に彩られ、ページの中で息づいているとのこと。



モリスまではいかないが、気に入った本は、凝った装丁の硬表紙本で手元に置きたくなる。古書店などで入手し、布張りの表紙や凸凹した題名をなぞると本に携わった人々の思いに触れるようだ。「この一冊に、一つの世界が凝縮している。そんな感覚も本に引かれる理由ではないかと考える。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

運送に耐える形や素材が主流の中、内容に沿った風合いの製本を心がける。本が醸す存在感が読者を招くこともあるだろう。電子書籍端末キンドルに続いて、iPadが発売された。グーテンベルクの活版印刷発明以来の転換といい、日本での普及も間違いない。大量の本を収容できて便利そう。使ってみたいとも思う。それでも本を手に取る喜びは廃れないでほしい。古書にしおりが挟まれていたり、書き込みを見つけると、見知らぬ人から本を託されたように感じるのは少し思い入れがありすぎか。いずれにしても、工芸美や凝縮された物語の開封ととともに、そんな不思議も本の魅力だと…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ひらのはっこーあれじまい 2010/04/19 12:00 am

らのはっこーあれじまい
比良の八講 荒れ終い。3月下旬、比良山から吹く冬の風も荒れ終りで、それからの京都は暖かくなる。「もうそろそろヒラノハッコーアレジマイやし、京の底冷えもしまい(終り)どすな」 比良八講は、平安時代、比叡山延暦寺の僧侶たちが比良山中で始めた法会。今でも大津市内では3月26日に比叡山の僧侶や山伏たちがほら貝を吹き、練り歩く行事がある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)





変わらないものがあると心が安らぐ。先行きが不透明でせわしない日々が続けば、なおさらだ。桜の歌はそんな一つ。春になると若いミュージシャンがこぞって発表し、ヒット曲が生まれる。曲名も歌手名も知らないけれど、哀愁を帯びたメロディーと心象風景をとらえた詞が、毎年気にかかる。平安の時代から桜は花の代名詞となり、多くの歌人が詠んできた。うれし涙があふれ出す時のような満開の風情と散り際の潔さが日本人の心に共鳴するからだ。その延長線に若者の桜ソングがある。いにしえ人が愛でた桜はソメイヨシノより地味なヤマザクラで、人里離れた山が歌の舞台になった。



「もろともにあはれと思え山桜花よりほかに知る人もなし」(行尊)のように花びらの散る様を仏教の無常と結びつけて歌にした。西行は花の歌人と呼ばれるほど桜をこよなく愛した。「願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」。若くして野に下り、行脚の道を貫いた末の達観がにじむ。心に映る美しさは不変でも、時代時代で桜に託した人の思いは変容してきた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

平成の京の名所は花見というより人を見に行くようなものだが人気は衰えない。「さまざまのこと思い出す桜かな」。芭蕉の一句が思い浮かぶ。老後の生きがい、長引く不況、就職氷河期…。このにぎわいが多様化社会の孤独の裏返しではなく、つながりの始まりであればと願う。気がつけば、桜も終わっている。道に散った桜を見て、今年、全く桜を撮っていなかったことに気がついた。そろそろ、カメラを持って出かけたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと なのはなづけ 2010/04/01 12:00 am

のはなづけ
菜種の花の漬物。「ナノハナヅケで朝ごはん食べよう」 七分咲きの菜の花を摘み取り糠漬けにする。菜の花を水で洗い塩で揉む。糠袋を桶の底に敷き、塩揉みした菜の花を詰める。その上に別の糠袋を載せ、押し蓋をして重石を置いて漬ける。半月で琵琶色にしっくりと漬け上がる。細かく刻んで食べる。炒り卵をナタネという。「ナタネをお弁当に入れといて」 形や色が菜種の花に似るから。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ラスのスパイク



卯月、4月。今月23日から女子プロ野球リーグが開幕する。童話「シンデレラ」は透明の壊れやすいガラスの靴が主人公を幸せへと導く話だが、女子プロ野球リーグを運営する日本女子プロ野球機構(京都市)の公式サイトには「ガラスのスパイク」がデザインされている。野球は「男のスポーツ」との印象が強い。日本では学校教育も男子は野球、女子はソフトボールが定番で、女子野球人口は硬式、軟式合わせて3,000人程度だという。特に環境が整っていない硬式は約600人ということなので、決して競技人口が多いスポーツではない。



でも、1950年から2年間、女子プロ野球のリーグ戦が繰り広げられたことがあるらしい。半世紀余りを経て、再びプロリーグが創設されるのは、「頂点」のプロを目指してこそ女性プレーヤーのすそ野が広がるとの思いからだという。昨年の12月に「京都アストドリームス」と「兵庫スイングスマイリーズ」という二つのチーム名も決まっている。入団テストに合格した全国の精鋭30人がドラフト指名を受けて、両球団に振り分けられた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

17歳の高校生から33歳の社会人まで平均21.6歳。女子野球日本代表を経験した京都出身の小西美加投手(26)ら実力派に、陸上など他競技からの転向組も加え多士済々だという。いずれも野球が大好きで、厳しい練習を続ける。パワーやスピードは男子に譲るとしても、華やかさとひたむきなプレーで観客を魅了していくのではないだろうか。また、そうあってほしいものだ。「ガラスのスパイク」をはく彼女たちの球春は間もなくやってくる。あいにく「ガラスのスパイク」をはく技量は持っていないが、「カラスの靴」はいつも心に持ち続けたい、自分の夢と希望のために…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと かかる 2010/03/29 12:00 am

かる
合格する。「山田はんのぼん、有名大学にカカラはったんやて、よろしおすな」「引っ掛かる」意味の「かかる」から。合格するをウカル(受かる)というようになり、カカルは老年層しか使わなくなった。カカルには「扶養してもらう、世話になる」の意味もある。「あそこのおじいちゃんはしっかりしといやすし、子どもにカカルなんて思うたらしまへんのやろ」 跡取りの子をカカリ・カカリゴと言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)





1兆5千億円の巨費を投じ、アジアのハブ(拠点)空港を目指して関西国際空港がオープンしたのは約15年前。成長著しいアジアの観光客を期待し、関西政財界はこぞって歓迎した。ところが、景気低迷と巨額の負債がたたり、関空会社は経営難。3年前の神戸空港開港で、伊丹を含め関西圏に空港が三つとなり、利用低迷に拍車をかける。2006年度の国内の空港利用者数を比べると、羽田がダントツの6688万人で、成田の3201万人が次ぐ。伊丹1684万人、関空1644万人、神戸274万人で、三つ合わせても羽田の半分だ。この状況に、「もし、びわこ空港が出来ていたら…」と思わずにいられない。道州制や首都機能移転の議論がにぎやかだった1991年、びわこは神戸と並んで第6次空港整備5カ年計画に盛り込まれたが、反対運動もあり事実上中止。



一方、市民の反対を押し切って開港した神戸は減便で苦戦が続く。一体、どういう見通しで空港を作ったのか。建設中止となった新幹線の栗東新駅でも過大な需要予測が問題になった。「建設ありき」で都合の良いソロバンをはじいていたのではと疑いたくなる。関西3空港懇談会で関空、伊丹、神戸の一元管理をめざすことになったが、関空への機能集中を訴える大阪と3空港併存を求める兵庫の溝は埋まらない。空港は国際観光都市・京都の玄関口。持続可能な解決策を見いだしてほしいものだ。
そんな中、国内98番目となる茨城空港(茨城県小美玉市)が今月の11日に開港した。初日から飛んだ定期便は、韓国・アシアナ航空のソウル1往復のみ。国内線はスカイマークが神戸と1往復運航するが、就航決定の遅れから実際の定期運航は4月16日からで、開港時に「国内定期便なし」という異例の事態。



全日空や日航は、「茨城空港の需要は見込めない」と当面は国内定期便は就航しない見通しだという。「赤字空港」となるのは確実で、地方空港の乱立を招いた航空政策の在り方があらためて問われそうだ。国土交通省によると、離島空港や、2012年度に軍民共用化再開予定の米軍岩国基地を除けば、全国で最後の空港開港となるということだが…。茨城県と国は開港前、札幌、大阪、福岡、那覇と結んだ場合、年間約81万人の利用が見込まれると説明していたが、4路線とも実現しなかった。アシアナ、スカイマークの定期便計2往復が毎日満席になったとしても、20万人余りにとどまる。茨城空港は、航空自衛隊百里基地を共用する形で、自衛隊用の滑走路に平行し2700mの滑走路を新設した。事業費は約220億円。県がターミナルビルを管理するということだ。もし、人間が道具を使わずに空を飛べることができたら、こんな問題にはならなかったのだろうか。空を巡っての問題に、鳥たちはどう見ているのだろう…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと けんけん 2010/03/26 12:00 am

んけん
片足跳び。「ケンケンして遊ぼう」 「蹴る」に基づく。片足で跳び、頭に響く音感による命名。昔は成年による武芸の一種。敏捷と身のこなしが求められた。数人で行い、殿と呼ばれる武者が最後にした。武芸としての必要がなくなってからは子どもの遊びとして普及した。戦場で追いくる敵を最後尾でふせぐ「しんがり(殿)」は片足跳びの技に優れた者であり、身のこなしのよい殿御・勇者であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)


「暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今週は全体に寒の戻りのような寒さどすな。まぁ、この時季は三寒四温とも言いますんで、仕方ないことかもおへん」などと、ちょっと小噺の出だし調にしてみた。春の彼岸が過ぎたのに、今週は気温が低い。気温が低いだけではなく、ちょっとしたことがあってテンションも下がり気味。



さて、「暑さ寒さも彼岸まで」とは「冬の寒さは春分の頃まで、夏の暑さは秋分の頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味の日本の慣用句。実際、気象庁などの観測データによれば、この慣用句の意味するところが概ね的を射ていることは推測可能だ。北日本と南日本では差はあり、年によって異なるが、概ね春分前までは降雪・積雪・凍結の恐れと真冬日・冬日になることもあり、また秋分前までは真夏日・夏日・熱帯夜になりうる。春の彼岸は概ね11月下旬から12月はじめごろの気温、秋の彼岸は概ね6月上旬から半ばごろの気温とほぼ同じであり、それぞれ秋から冬への過渡期、春から夏への過渡期の平均気温と等しくなる。



さらに、春分や秋分は二十四節気のひとつで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる。秋は秋分の日(=彼岸の中日)を境に日が短くなっていき、秋の夜長に向かう。つまり、太陽の出番がどんどん短くなるので、暑さも和らいでいくというわけだ。春はこの逆。しかし、昼と夜の長さが同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではない。暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高い。いずれにしても、厳しい暑さや寒さも目処がつく頃なので、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようになったというわけ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さらに、「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸にはお墓参りに行く風習があるが、これは、春分と秋分の太陽に関係がある。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の我々がいる世界を此岸(しがん)という。そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったということだ。迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときだから、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になると考え、励まされていたのはないか…と、天を仰いで思うこと。
★関連記事はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 49 50 51 (52) 53 54 55 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop