ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 語感 2010/09/16 12:00 am


先日の長期出張の際、出歩くことを控えて本を読みまくった。その中で出会った一冊の本が実に面白かった。今でも読み返している。本のタイトルは『軽くて深い井上陽水の言葉』という。この本は、明治大学の齋藤孝教授が、井上陽水の不思議な魅力を徹底解説している。とても読みやすい本で、190ページくらいであったが、2時間もかからなかった。その本の一部を掲載したい。



今年の夏もラジオ等で流れていた井上陽水の「少年時代」。この歌の素晴らしさは「どう響くか」ということも考えられているところにあるという。井上陽水は言葉の意味以上に音の響きを大切にするところがある。韻を踏んだり、語呂合わせをしたりして、歌にリズムを持たせる手法をよく使っているが、響きも意識しているということだ。高い音で伸ばすときは、ウよりもイの方がよいと考えているらしい。

『少年時代』

夏が過 風あざ
誰のあこがれ さまよう
青空 残された
私の心は 夏模様
夢が覚め 夜の中
冬が 窓を閉じて
かけたままで
夢はつま 想い出のあとさ
夏まつ 宵かが
胸の高なり 合わせて
八月は 夢花
私の心は 夏模様



ん〜なるほど。井上陽水の歌にはこういう秘密やしくみがあったのだ。聞いていて心地よいのはこういったところも要因となっている。歌をつくるにも、韻を意識するというのはスゴイことだ。単に歌をつくるだけでなく、こういう手法も考え含めていくのが、本当のプロかも知れない、と感じた。
しかし、井上陽水は「普通の人は、曲を作るなんてとても難しいことで、特殊な才能がなければと考えているかもしれない。まったくそうではない。フスマ貼りと同じで、一種の仕事にすぎない」と言い切っている。
簡単に言えば、「曲作りは段取り仕事だ」というのだ。これには驚いた。と同時に、肩に力を入れて仕事をしている自分がつまらない存在に思えた。確かにそうだ。何事も段取りどおりにしていくと全てうまくいく。
この本は最近出合った本の中でもよい影響を与えてくれた本のひとつだ。少し値段は高いが機会があれば読んで欲しい。そろそろ読書の秋だ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと テンキ 2010/09/12 12:00 am

ンキ
テンキという音で思い浮かぶのは、まず「天気」だろう。しかし、ここでは「転機」のお話。「人生の転機」というと、何か大きな出来事のように考えがちだ。だが、大きなことばかりが人生の転機なのだろうか…と考えた。大きな出来事が人生の転機となる可能性が高いことは当然だが、大きな出来事だけが人生の転機と考えるのは、いかがなものだろうか。どんな些細なことでも「人生の転機」になりうるのではないか…と考える。さらに、「人生の転機」とは、その時に「これが人生の転機だ」と分かるのだろうか。後に考え、気がついてみたら、「あぁ、あのことが人生のひとつの転機だったのかも…」というのが正直なところだろう。



自分の転機は…と考えると大学進学と就職であろう。結論的には行きたい大学に進学しなかったということだ。正しくは「行きたい大学に進学できなかった」ということだ。自分の名誉のために言うが、試験で落ちた訳ではない。なんとも呆れた裏話がそこにはある。自分の名誉のためにその事実を明かすことはやめておく。さらに就職。正直、就職には無頓着であった。大学に提出しなければならない求職票も提出していない状況だった。大学からの呼び出しはなかったが、たまたま廊下で出会った大学の人の言葉で現在に至っている。直ぐに思いつく内容ではこの2つだ。しかし、じっくり考えると中学校1年生の時の松本先生(仮名)との出会いが一番大きい。その話を少しだけ掲載しておこう。



松本先生は数学の先生で、初めての人事異動で我校に赴任。年齢的には26歳くらい。気の弱いオトナシイ先生で、授業の進行もオトナシすぎる。他の授業ではそんなに荒れなかったが、松本先生の授業だけは荒れた。といっても小学校5年生の時の荒れように比べたらオトナシイものだが…。松本先生は、その性格からか声が小さく、何を言ってるのかわからない。そのことが原因で授業が楽しくない。クラス一番のヤンチャ坊主が暴れ出した。「お前の教え方ではわからない」というような罵声を浴びせた。その一言から荒れた数学の授業へと変貌していったのだった。
「グチャグチャ言うんやったら、あんたが教えたら!?」というヤンチャ坊主に向けたクラスの優等生生徒の一言。
この一言が、結果的にあらぬ方向に進むことになった。

「おらぁ、わからん。わからんからできん」とヤンチャ坊主。
「だったら静かにしといたら?」と優等生生徒。
負けん気の強いヤンチャ坊主の「そんなこと言うんやったら、お前が教えてみぃな」との応戦の言葉。
「自分にも無理」と優等生生徒。
「そんなら人に言うな」とヤンチャ坊主。
「自分には無理やけど、○○さんはできるんとちゃう?」と、いきなり人に振ってくる優等生生徒。もともとこの優等生生徒とはあまり仲が良くなかったので、意地悪な無茶ブリ。この優等生生徒の無茶ブリに『何考えてるねん!?』と思いながらも自分の口から出た言葉に自分でもビックリ。
「今日は無理。次回からだったら大丈夫」 こんなことを言ってしまう自分にビックリだ。しかし、二言はない。次の時間からはしっかりと教鞭をとった。ドキドキだったが、なんとかできた。クラスのみんなも「わかりやすい」と褒めてくれた。松本先生にあっては「こうして教えればいいんだ…」という始末。まぁ、こうして荒れたクラスは落ち着きを取り戻していった。



別に数学が得意というわけでもなかったが、このことがキッカケに他の教科もドンドン成績がのびていった。小学校まで下から数えたほうが早いくらいの成績であったのが、一気に上昇。クラスでも学年でも上から数えたほうが早いくらいだ。この成績は高等学校卒業まで続いた。松本先生との出会い、優等生生徒の無茶ブリ。このキッカケにより勉強の仕方を学んだ。今でもその勉強の仕方が活かされている。大学進学よりもこちらのほうが「転機」だろう。

さて、自分のことはこれくらいにしておいて…と。
結論、進学や就職、結婚や離婚、あるいは病気などが「人生の大きな曲がり角」であることは論を俟たないが、日常生活のありふれたことが、転機になることも少なくない。一冊の本で考え方や生活が変わるのもひとつの転機だし、新聞の広告による何かの講座を受講するのもひとつの転機。
しかし、人生の転機となるキッカケは、やはり「人」が関係している。人生を振り返ると、出会った人により、なんらかの影響を与えられている。数々の出会いがあり、別れもある。これからも色々な人と出会うだろうし、様々な影響を与えられるだろう。人との出会いも含めて全ての出会いに感謝するとともに、自分も人にいい影響(転機)を与えられるような存在であれば…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 猛暑 2010/09/07 12:00 am


長い出張がようよう終わった。休みなく日常の生活になっている。なんと酷使されていることか…この暑い中。暑いといえば、連日のように各地で最高気温を記録している。



「30年に一度の異常気象」という見出しの記事を新聞で見たのは9月4日のこと。記事によると、名古屋では36.8度で49年ぶりの9月の最高気温ということだった。その名古屋に9月4・5日と滞在していた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

5日の夜に京都に帰ったが、京都駅界隈が異常に暑い。いつもの暑さとどこか違う。それもそのはずだ。京都では39.9度を記録したとのことだ。この39.9度は全国で今年最高気温だと。さらに、この温度は9月の国内最高気温を10年ぶりに更新したことになるという。全国921観測地点中128地点で35度以上の猛暑日、653地点で30度以上の真夏日となった、とのことだ。まるで最高気温を追いかけるように日本列島を移動していたようだ。



さて、この異常な猛暑が地球温暖化の影響ならば、「10年ぶり」や「30年に一度」や「49年ぶり」というのは、もうない。次の発生は「近いうち」ということになる。つまり、30年や49年という「悠長なことを言っておられない」ということではないだろうか。来年もこのような暑さになる可能性もあるということだ。人類が作ってしまった「地球温暖化」というツケはそのまま人類に跳ね返る。自動車使用禁止日などを設定していけば少しはマシになるかもと考えるが、快適空間に慣れ親しんでしまった人類にとって「我慢」は酷なことだろう。今からでも遅くない、少しでも地球温暖化防止にできることをしていこう、と考えるが、流石にこの暑さには耐えられない。こうして地球温暖化を防止するどころか、加速させてしまう行為をとってしまう。されば、この暑さも受け入れなければならない。因果応報だ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 山形 2010/08/28 12:00 am


先日の強行予定のお話。
京都(8時) → 品川 → 羽田 → 庄内 → 目的地 → 庄内 → 羽田 → 品川 → 京都(23時)
という行程であった。往復の移動時間は約10時間強。5人のプレゼンを拝見し、少しの時間だが意見交換をさせていただいた。
正直、今回のプレゼンの内容は、5人中4人のが、あまりよくなかった。言葉を濁さずに表現するとしたら「最低」となる。取り扱っている内容は、決して悪くない。むしろ、日帰りの行程でも聞きたいと思ったものだ。内容は悪くないのだが、プレゼンがよくない。パワーポイントの作り方が好ましくない。また、説明内容もパワーポイントに掲載しているものを読むだけという表現が相応しいものだったと言える。大学の先生方のプレゼンであるだけにショックが大きい。今まで見た大学の先生方のとは雲泥の差だ。最高学府の大学で教鞭をとる教員のプレゼンゆえに心配がある。この先生方に教わっている学生たちはこのプレゼンでいいと勘違いしてしまわないだろうか、と心配になる。



本来、ブログでこういう非難めいたものを掲載したくないのが本意であるが、それだけのものだったということを推察して欲しい。言いたいのは、取り上げている内容は決して悪いものではないし、つまらないものでもない。それだけに、パワーポイントの作り方が悔やまれるということだ。
この経験は、仕事柄、自分もプレゼンはよくするので十分に役に立つ。自己反省につながったのは事実だ。造った側はしたり顔になってしまいやすい。今後も、注意していきたい。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、滞在時間が数時間というものだったが、山形の気候は思ったより涼しくなかった。夕刻の外気温は27℃。京都と変わらない温度である。秋の風情がもっと感じられるかと期待していたが、そうでもない。この認識の甘さは相変わらずだと自己反省。ただし、ススキの穂が開いているのがチラチラ。京都ではまだこの光景は見ていない。処暑とはいえ、まだまだ夏だと思った。
そんな中、昨日のことであるが、先日のツクツクボウシとは別に夕刻から秋を感じる雰囲気が漂っていた。見上げた空の色や雲の形が秋の雰囲気であった。暗くなって東に昇ってきた月も秋の雰囲気である。



秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず

とは、清少納言の「枕草子」。解釈は、

秋は、夕暮れの時刻がよい。夕日が差して、山の端がとても近く見えているところに、からすが寝どころへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐ様子さえしみじみとものを感じさせる。ましてや雁などが連なって飛んでいるのが小さく見えている様は、とても趣深い。日が沈みきって、風の音、虫の音など、聞こえてくるさまは、またいいようがない

ということだが、本当にうまく表現されている。これだけの文才が自分にもあったら、もっと人生が変わっていただろうに…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 強行予定 2010/08/25 12:00 am

行予定
今日は山形に出張。それも日帰り。現地では3時間くらいの仕事なので宿泊の必要はない、ということだ。最も、翌日は朝10時から京都で会議だから、泊まることはできないが、せめて前泊…と思うが、世の中はそんなに甘くない。



最初は陸地続きで行こうとしたが、とんでもないことだった。8時間はかかる。新幹線+新幹線+在来線特急となる。で、新幹線+飛行機とした。幸いにして、山形では空港の近くでの仕事なのでなんとかなる。それにしても、新幹線+飛行機で山形が日帰りできるとは、国内の移動時間がなんと短縮されたことよ、と感心するしかない。おかげでこういう強行予定が完成してしまう。それが良いことか悪いことか悩む。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

もともと自虐的な性格があるのか、こういう強行予定もある意味楽しんでいるところもある。逆境という環境がなかなか楽しい環境なのかも知れない。



もし、スズメさんのように飛べる能力があったら、どれくらいで往復できるのだろう。人間が作り出した移動手段よりは時間がかかるだろうと思うが、そういう能力が人間にあったら…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 47 48 49 (50) 51 52 53 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop