ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと 副産物 2015/05/14 12:00 am

スズメさんを撮っていると思わぬものが撮れることがある。というより、スズメさんばかり見ていて、周りを見ていなかった自分に気づかされたといったほうがよい。


写真はシジュウカラ(だと思う)。ちょうど巣作りの時期だったようだ。木の幹にポッカリ開いた穴を活用している。綺麗に撮れたのは巣から出てくるところ。まるで花と語っているようだ。


巣からでるときは当然周りを伺う。キョロキョロ。それにしても木にこんな穴が開いても木は枯れないのね。生命の不思議を感じる。


同じようなカットだけれど、セットにしてみたので掲載しておく。


この数枚のカットを撮るのに、90分間待った。その間スズメさんも現れずだ。この日の撮影はシジュウカラを撮るためのものとなった。まぁ、そんな日もある。これからはスズメさん以外も撮るようにしようかな…と、天を仰いで思うこと。

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと スズメの四季 2015/05/13 12:00 am

スズメを撮り続けていると、撮りやすい時季とそうでない時季がある。あくまでも「自分にとって」のことであるからあしからず。

春。撮りづらい。木に葉っぱが多いからだ。ただシーンとしては親が子に餌を与えるシーンとかが撮れるので楽しい。





夏。春と同じ。おまけに日焼けするしイヤ。

秋。葉っぱが散り始めるので撮りやすくなってくるが、紅葉がスズメを沈めてしまう。黄葉ならばまだマシだが、紅葉はかなん。同系色となってしまい写真の上でもスズメを認識し辛い。

冬。好きな季節。葉っぱがないので見つけやすい。おまけにプクプクしていて可愛い。


1年間撮れる対象ではあるが、季節によって違いがある…と、天を仰いで思うこと。

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと お知らせ 2015/05/08 7:00 pm

お詫びとお願い

最近、

『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)

参考に掲載していましたが、

引用の域をはるかに超え、正しいものではありませんでした。

執筆者および関係者の方々に、

多大なるご迷惑をおかけしましたことを

心よりお詫び申しあげます。

また、ご指摘をくださった方には、心より御礼申しあげます。

今後、細心の注意を払い、当サイトを管理・運用していきます。

今後とも、本ブログをご愛顧くださいますよう、重ねてお願い申しあげます。


管理者・運営者

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと スズメの1日(2/2) 2015/05/08 12:00 am

前回、『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)に「昼前や14〜16時くらいには、活動が少し収まる」とあり、とても参考になっていると記載した。

ここに掲載しているスズメの写真の大半は11時30分〜12時30分の間に撮ったものである。うちの撮影がその時間と夕方16時以降しかできない。撮り続けると、スズメの行動パターンを体得し、随分と楽に撮れるようになってきた。あまりウロウロせず、いつも同じ場所で撮るというのが教訓だ…と、天を仰いで思うこと。

【参考:『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)】

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと スズメの1日(1/2) 2015/05/06 12:00 am

今まで、何となく気づいてはいたが、どちらかと言えば、がむしゃらにスズメを追っかけていた。知識というものは必要だと今回痛感した。『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)でスズメの1日の行動のところはとても参考になる。「昼前や14〜16時くらいには、活動が少し収まる」とあるがまさにその通りだ。実際に撮っていても、一番撮りづらい時間である…と、天を仰いで思うこと。

【参考:『スズメ―つかず・はなれず・二千年』(三上修、岩波書店)】

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 41 42 43 (44) 45 46 47 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop