rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと サボりの象徴 2017/06/02 12:00 am
スズメさんの写真は最ものサボりの象徴だと思う。先日、2〜3年ぶりにあったお友達に、「新しいスズメの写真はないの?」と聞かれた。「撮ってないねん…」と回答。自分ではさほど意識していないが、撮らない人で興味のある人にはスズメさんの写真はスゴク印象的らしい。ざっととしか見せていないのに、何点かは記憶してはるようだ。そういう人たちの為にも撮りたいね、スズメさん…と、天を仰いで思うこと。


焦らなくてもいいよ、撮れるときに撮ってね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと ライカのイベント 2017/05/26 12:00 am
ライカ京都店から色々なイベントの案内が届く。どれも魅力的なものばかりだ。今回届いた内容は、「祇園祭 前祭 山鉾巡行と神輿 撮影会」というもの。内容は次のようになっている。
祇園祭巡行の日(前祭・7月17日)に山鉾巡行を見ながら撮影。芸舞妓の舞を楽しみながら昼食。その後夕方まで自由行動。夕方より講師によるレクチャーと祇園祭の説明。ライカ京都店の前を通る神輿の撮影。祇園篠笛倶楽部の演奏を撮影。11時30分集合から19時30分解散まで6時間。参加費は35,000円。
とてもとても魅力的な内容だ。(ただ参加費が…)
こういうイベントに参加しなければ撮れないものもある。(ただ参加費が…)
申込締め切りは今月末で先着順(定員30名)ということが気持ちをあおる。(ただ参加費が…)
魅力的な内容、参加しなければ撮れないこともある、体験もしてみたい。しかし経費面の悩みは尽きない…と、天を仰いで思うこと。

祇園祭巡行の日(前祭・7月17日)に山鉾巡行を見ながら撮影。芸舞妓の舞を楽しみながら昼食。その後夕方まで自由行動。夕方より講師によるレクチャーと祇園祭の説明。ライカ京都店の前を通る神輿の撮影。祇園篠笛倶楽部の演奏を撮影。11時30分集合から19時30分解散まで6時間。参加費は35,000円。
とてもとても魅力的な内容だ。(ただ参加費が…)
こういうイベントに参加しなければ撮れないものもある。(ただ参加費が…)
申込締め切りは今月末で先着順(定員30名)ということが気持ちをあおる。(ただ参加費が…)
魅力的な内容、参加しなければ撮れないこともある、体験もしてみたい。しかし経費面の悩みは尽きない…と、天を仰いで思うこと。

イベント案内は結構くるよね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 言葉の法則 2017/05/19 12:00 am
心を動かす言葉には法則がある。言葉というよりは文章・・・イヤ、言葉の使い方と表現したほうがよい。
よくあるのが「正反対の言葉を同時に使う」ことだ。たとえば「死ぬな、生きろ」のようなもの。あっ、踊る大捜査線の「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ」がわかりよいね。このセリフなどは「事件は現場で起きてるんだ」だけでも十分通じる。しかし、「事件は会議室で起きてるんじない」をつけることによってとても効果的になり、誰もが口にするセリフになった。最近、つくづく、写真も上手になりたいし、言葉も効果的に使えるようになりたい…と、天を仰いで思うこと。

よくあるのが「正反対の言葉を同時に使う」ことだ。たとえば「死ぬな、生きろ」のようなもの。あっ、踊る大捜査線の「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ」がわかりよいね。このセリフなどは「事件は現場で起きてるんだ」だけでも十分通じる。しかし、「事件は会議室で起きてるんじない」をつけることによってとても効果的になり、誰もが口にするセリフになった。最近、つくづく、写真も上手になりたいし、言葉も効果的に使えるようになりたい…と、天を仰いで思うこと。

んっ? コピーライターでも目指してる?
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 読むということ 2017/05/12 12:00 am
「人生に成功と失敗があるのは、一日のうちに昼夜があるようなものである。どんな人でも夜を追い払うことはできない。わずかの失敗に気をくさらせ、まいるのは、失敗なしに生きていけるという、思い上がった気持ちが心の底にあるからだろう。失敗も時の運と思ってそれにこだわらぬ( A )心根(こころね)こそ、スポーツマンシップなのである。」
いきなりだけれど、問題。( A )に入る言葉は次のどれ? また、その理由は?
(あ)強い (い)素直な (う)謙遜な (え)真剣な
答えは、(う)謙遜な。理由は、文中に「思い上がった」という表記があり、それに対比する言葉は「けんそん」だから。この問題でもっとも多い回答は「(あ)強い」である。これは、文章を書いた人の考えを読み取った(文章を読んだ)のではなく、読んでいるうちに出てきた自分の考えにひっぱられる現象であり、読んだことにならない、ということだ。
読むということの難しさを教わったような気がする…と、天を仰いで思うこと。

いきなりだけれど、問題。( A )に入る言葉は次のどれ? また、その理由は?
(あ)強い (い)素直な (う)謙遜な (え)真剣な
答えは、(う)謙遜な。理由は、文中に「思い上がった」という表記があり、それに対比する言葉は「けんそん」だから。この問題でもっとも多い回答は「(あ)強い」である。これは、文章を書いた人の考えを読み取った(文章を読んだ)のではなく、読んでいるうちに出てきた自分の考えにひっぱられる現象であり、読んだことにならない、ということだ。
読むということの難しさを教わったような気がする…と、天を仰いで思うこと。

ほぅ…読むとはそういうことなのね
このエントリーの情報
天を仰いで思うこと 明日からゴールデンウィーク 2017/04/28 12:00 am
今年のゴールデンウィークは何をしよう。特に予定は入れていない。カメラをもって出かけるのは出かけるが、どこに行くかも決めていない。こういうときは、往々にして家にいることが多い…と、天を仰いで思うこと。


天気の良い日はできるだけ出るようにしないとあかんよ