ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと いてる 2009/08/17 12:00 am

てる
「健ちゃんそこにイテルか」 イテルは「居ている」の略。否定的にはイテヘンという。イテテは「いてなさい」の意味。「もうちょっとそこにイテテんか」 イヨルは「居る」の卑語。「まだ店にイヨルんか」 大阪では女性の使う敬語としてイヤルと言う。「明日は家にイヤルとおもいます」 京都ではオイヤスと言う。イテルのルを高く発音すると、「凍る」の意になる。イテルは古語「いつ(凍つ)」に基づく。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(48)
キツツキは年中エサに不自由しない?



その名のとおり、キツツキは木を叩いて穴をあけ、木の中の虫を取って食べる鳥として有名である。木の中の虫というと、甲虫類やその幼虫を連想するが、キツツキが食べているのは以外にもアリ。とはいっても、地中に巣をつくる種類ではない。



アリには、枯れ木や枯れかかった木の中に巣をつくって、何千、何万という集団で生活する種類も多い。
キツツキは、そんなアリの巣を見つけては、くちばしから長い舌を出して、アリをなめるようにして、何十匹、何百匹と口に運ぶ。アリの中には、女王アリと少数の雄アリだけで冬を越す種類もいるが、木の中に巣をつくるアリは、冬でもその巣の中に多数が群がって越冬するので、キツツキは冬でもエサに困らない。



なお、キツツキは、木に巣穴をつくるとき、縄張りを主張するときにも、木を叩く。人は、自分の意見を主張するときに机を叩くが、それは関係ないか…と、と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと じゅんさいな 2009/08/14 12:00 am

ゅんさいな
いいかげんな。口から出まかせな。要領のよい。「そんなジュンサイナこと言いないな」 京都市南東部では、柔順な、おとなしい意でもいう。蓴菜(じゅんさい)はスイレン科の水草。洛北の深泥池の名産。吸い物や酢の物にして風味がある。ぬるりとして箸にかかりにくいところから、どっちつかずの意味で用い、さらに相手に調子を合わせる意になった。「ジュンサイナお方どすな。はっきりしやはらへん」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(74) ちょっと気になる「ことば」の話
これってどうよ



最近、「どうよ?」という言い方が流行っている。
「最近どうよ? 元気してる?」
「お台場どうよ、一緒に行かない?」
などがそうだ。「よ」のつかない「どう?」であれば、広い年齢層に用いられる普通の言い方であるが、「どうよ?」のほうは若者専用の言葉といえる。さらに「・・・ってどうよ」という言い方も流行っている。
例えば、「C君ってどうよ?」
という具合だ。そのものに対して少しネガティブな印象を抱いているときに用いられることが多いようだ。



一方、おなじ「・・・ってどうよ」でもネガティブな意味を伴わずに純粋な質問文として使われることがある。このような使い方は特にインターネット上で多く見られるようだ。いくつかあげると
「ジャステムってどうよ」
「ブログってどうよ」
「これってどうよ」
である。これらは「どう思う?」「どうですか?」という意で用いられており、特にネガティブな含みはない。このような言い方はネット上で頻繁に用いられ、気楽に意見を聞く仲間内の表現として使われる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

静岡の方言で「どうよ」という使い方があるらしいが、ネット上で多く使われるところに隠語の雰囲気があるのかもしれない。しかもネット上では「どうよ」だけでなく、「おすすめの英会話スクールってどこよ」「関西優良チームってどこよ」などのスレッドもあり、「どう」以外の疑問詞に波及する勢いがある…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いっち 2009/08/12 12:00 am

っち
「そのようにするのがイッチええわ」「イッチええもん買うてんか」 最も。いちばん。いち(一・逸)を強調したもの。『史記抄』に「士卒のいっち賎しい者と同様に衣食して」とある。『東海道中膝栗毛』には「此の紫素(しそ)の実がいっちうめえ(うまい)」と。イッチハジメは、最初の意。イチハナダツは「一端立つ」で、先頭に立つ、真っ先に行う意味。「いつもあの人はイチハナダッテ仕事しやはる」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(73)
見せパンツに思うこと



若い世代の男女で流行っている見せパンツ。そのことについて、おもしろい調査結果を教えてもらった。内容は「見せパンツをしている女性」と「それをじっと見ている男性」、どっちに嫌悪感を覚えるか…ということを、20代、30代、40代、50代、60代のそれぞれ男女50人の合計500人を対象にアンケート調査をしたもの。
結論からいうと、「見せパンツをしている女性」に嫌悪感を覚えるというものだった。20代は、 68対32 で「それをじっと見ている男性」に嫌悪感を覚えるというものだったが、それ以外の世代では、圧倒的に「見せパンツをしている女性」に嫌悪感を覚えるという結果だった。つまり、全体の比率では 78対22 で「見せパンツ」には否定的となった。



「見せパンツ」をしている男女が多くなったという印象があったが、この調査結果からすると、さほど多い人数がしているわけでもなさそうだ。ファッションの流行には、それを寛容できるものとできないものがあり、「見せパンツ」は寛容できないファッションだということか。その他に「パンツで許せないことは…」では、下着のラインが出ているパンツルックや下着が透けて見えるスカートの着用に対して、否定的な意見が多い(64対36)のが印象に残る。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

しかし、同じアンケートでも「ブラジャー」となると内容が変わってくる。ブラジャーに関しては、肯定・否定の比率が「見せパンツ」ほど差がない。53対47で肯定に軍配。
つまり、ブラジャーに関しては、ラインが出ていようが、見えていようが構わない、という結論だという。下半身と上半身でこうも結果が違うのか…と驚きである。なるべくラインはでないように気をつかうところにいいところがあると思っていたが、世論はそうではないということか。
いずれにしても、パンツはダメでブラジャーはよい。このあたりの心理の違いはどこにあるのだろう。一度、調べてみたいという気にもなるが、さてさて、その調べ方はどのようにしたら…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと おしきせ 2009/08/10 12:00 am

しきせ
お仕着せ。盆や暮れになると、商家の主人が奉公人に与えた着物のことであった。従業員はお仕着せを着て実家へ帰る薮入りの習慣があった。月の一日と十五日に、酒一本つけ奉公人に与えることもいうようになった。「オシキセよばれてます」と。晩酌のこともいう。「オシキセは一合に決めている」 自分の意志に反し他人から一方的に押し付けられることの意味に広まった。「オシキセガマシイことで困ります」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(47)
人間の眠りは生物時計が支える?



生物には、それぞれ体の中に生物時計というものがあって、それでいろいろな活動をしていることがわかってきた。人間も例外ではないという。



外からの光や音が入らない、時間のまったくわからない部屋(電気は自由に使え、温度は一定、風呂や台所も備えている部屋)で、被験者を3〜4週間生活をさせ、その間の睡眠、体温、尿の排出量、尿中のカリウムとカルシウムの量を調べたところ、約24〜25時間の日周性があることがわかった。さらに、夜になると、活動力を示すノルアドレナリンというホルモンの分泌が少なくなって眠くなり、間脳から出される交感神経も衰える。そのほか、さまざまな器官が眠りの体勢に入るという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

日周性をコントロールするのは、脳の中の松果腺の働きのようで、外国へ行ったときに起こる時差ボケを直すのも松果腺によるもの。眠りをはじめとする人間の生活は、このような生物時計によって支配されているという話。生物時計はわかりやすく体内時計とか表現されている。体内時計を狂わさないように規則正しい生活に心がけたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと おくもじ 2009/08/07 12:00 am

くもじ
茎の漬物。もとは女房ことば。茎漬けの語頭のクにモジ(文字)を付けたもの。室町時代から使用した。宮廷の公式日記『お湯殿の上の日記』に「うぢ(宇治)のほうおん(報恩)院よりくもじニをけ。むめ(梅干し)一をけまいる」とある。クモジのほか、文字ことばとしては、寿司をスモジ、髪をカモジ、蛸をタモジなどという。クモジは茎漬けだけでなく、酒もクモジで九献(くこん)に基づく。栗も首もクモジであった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(72) 水分補給



人間の身体は、およそ3分の2が水分で構成されている。また、人間の身体は、安静にしていても1日に約2,600mlの水分が失われ、その分、飲料水や食事で水分を補給している。暑い夏、身体は体内にこもった熱を逃がし体温を調節するため、たくさんの汗をかく。たくさん汗をかいた身体には、いつも以上に水分を補給することが必要となる。
しかし、水分を採ればなんでもいいというわけではない。冷たい飲み物や甘い飲み物を多くとるのは、夏バテの原因になるので要注意。冷たい飲み物の採りすぎは、暑さで弱った胃腸に負担をかけ食欲不振に陥ってしまいがち。また、甘いジュースは糖分によって空腹を感じなくなり、食事による必要な栄養を摂取しなくなってしまいがち。水分不足にならないためには、意識的に水を飲む習慣をつけておくのがよい。「1日およそ1.8〜2.0リットルを目標」とよくいわれるが、体重×30ml と覚えておくとよい。つまり、体重が50kgの人なら、50kg×30ml=1,500mlが1日の摂取量の目安となる。摂取のタイミングは、1)起床時、2)就寝時、3)外出前、4)帰宅時、5)入浴前、6)入浴後、7)運動前、8)運動後を中心として、1回に100ml程度を採るのがよいとされている。が、「のどの渇きにさからわない」で、のどが渇いたと感じるのは、すでに「身体に水分が不足している」というサイン。のどが渇いたと感じたら、すぐに十分な水分を補給する。



さらに、温かい飲み物を上手に取り入れように心がけたい。冷房の効いた涼しい部屋で長時間過ごす人は、身体の冷やしすぎに注意が必要。室内にいるときは、温かいお茶などで水分補給するとよい。夏バテして食欲不振になってしまっても、脱水症状を避けるために、水分だけは必ず採るよう心がけたい。
10数年前までは、スポーツをしている最中には水分を摂らないというのが常識とされていたが、最近では積極的に水分を摂ることがすすめられている。暑い日に激しい運動をすると、体温はさらに上昇し、1〜2時間で3〜5リットルの汗が出ることがあるという。大量の水分を失った身体には素早く水分補給を行わないと、生体機能に変調をきたしてしまう。体温上昇に発汗が追いつかず体温がどんどん上昇し、頭痛やめまい、さらには意識を失って死に至ることさえある。これを防ぐためには、こまめな水分補給をすることが必要である。ただし、大量に水だけ飲むと血液の塩分が薄れてしまい、疲れを感じやすくなってしまう。汗の成分には塩分も含まれているため、水分補給の際には塩分も一緒にとったほうが良い。最も手軽なのがスポーツ飲料水。スポーツ飲料水は炭水化物(糖質)や体液に近い塩分も含んでいるため、疲労した身体を回復させ、素早く水分を体内に補給してくれる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

また、水分補給と称してビールを飲んだりするが、これは水分補給にはならない。ビール、コーヒー、紅茶、煎茶、玉露などはカフェインなどの影響により利尿作用があり、身体から水分を出すことになる。一般的に、コーヒー一杯に対して水を二杯飲むのがよいとされている。正しい水分補給で夏を乗り切りたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 64 65 66 (67) 68 69 70 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop