ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 天を仰いで思うことのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと ひざつき 2010/02/08 12:00 am

ざつき
芸事の師匠について習うときの入門料、礼物。束修。膝をついてお願いするのでいう。「ヒザツキが必要どす」 もと膝突は座具であった。宮廷の祭祀で、地面に跪くときに、衣服が汚れないないように地上に置いた半畳ほどの布または薦(こも)の敷物。「膝つく」から。束修は古代中国で師匠に入門のとき、贈り物として持参した。「束ねた乾肉」の意。入門時の贈り物、入門納付金になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)





長い週末休みだったような感覚は、三が日明けが月曜日のせいでもあった。静かな中にもピンと張りつめた正月独特の緊張感が年々薄まる気がした今年の正月。街がにぎやかになり、季節感が失われたのかもしれない。点在するコンビニはもちろん、スーパーなど量販店の多くは元日から営業。百貨店も2日には開く。年々早まる初売りは「福袋」にけん引されたという。



インターネットで調べてみると、江戸時代に大丸が端切れ入りの徳用袋を売ったのが始まりとある。が、現在の流行は1980年代からだという。これは、コンビニ隆盛の時期と重なる。10年ほど前、東京の百貨店が元日に福袋を売って人気になった。老舗が守る「三が日は休み」のルールが崩れた瞬間でもあろう。繁華街の商店もこれにならった。最近はバーゲンを年末に始める店が増え、年末年始の境界線がさらになくなる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

売り上げがなかなか好転しない流通業界が、景気よく年始をスタートしたい気持ちはわかる。初詣で帰りに買い物するのも楽しい。しかし、安売り競争や休日を短縮する消耗戦はいずれ息が続かなくなる。業界ではリストラも増えている。元気のない消費の尻をたたくより、三が日を休み、心新たに一年を始める商いのスタイルに戻ることはできないだろうか。多くの人がそれぞれの家族と過ごす分、しんと静かな正月の繁華街は、今の時代だからこそ懐かしい気がするのだろうか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと てっぱい 2010/02/06 12:00 am

っぱい
ぬた。葱(ねぎ)・烏賊(いか)・貝類の酢味噌和え。芥子(からし)も添える。「鉄砲和え」を略した形。葱の白い茎の部分がぬるぬるして、中から芯が飛び出すところから鉄砲になぞらえた。「冬のお膳にテッパイがついていておいしおすな」 料理のヌタの語源は、じめじめした土地。泥んこの田圃(たんぼ)で、イノシシが寝転んで体温を冷やす泥深い地面もヌタである。味噌のどろりとした感じが沼田に似ていることから。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

学試験



新型インフルエンザへの厳戒態勢のなか、本年度の大学入試センター試験が先月にあった。不況による国公立大志向の高まりで、志願者は昨年を1万人近く上回ったという。前身の共通1次試験を含め、センター試験が始まって30年余り。受験生を点数で輪切りにし、大学序列化の一因になったと批判を浴びてきたが、今では多くの私立大も利用し、大学志願者の大半が受験する一大イベントになっている。



文部科学省のまとめでは昨年度、高校生の大学進学率は全国平均で初めて5割を突破。京都の進学率は65.8%で全国トップ。滋賀は59.2%の7位で、いずれもかなりの「教育熱心県」といえる。少子化時代でも受験戦争はなお厳しいのかと思いきや、京都市内の大手進学塾によると「大学入試にかつての悲壮感はない」という。推薦やAO入試、得意科目だけの試験や「一芸」など入試が多様化し「どこかには入れる。背水の陣で一般入試に臨む受験生は少数派」らしい。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

激化が著しいのが中高一貫校や難関私立中をめざす中学受験だという。センター試験の第1日めが中学入試の初日だった。不況で私立中全体の志願者が減るなか、進学実績のあるコースは相変わらずの人気だそうだ。「先行き不透明な時代にあって、子に学力だけはつけてやりたいと願う親心の表れ」なのだろう。しかし、「子どものため」という気持ちは理解できるが、本当に「子どものため」なのだろうかと、新聞などに載る一心に答案用紙に向かう児童を見て、何か気の毒にも感じる。一流大学を出ても、自分が不幸になるのは世の中が悪いと犯罪に走る大人が増えている。自分を見失わないように、自分の考えを持ち、「あかんもんはあかん」といえる大人に育てることが、本当の「子どものため」ではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ほんしょ 2010/01/30 12:00 am

んしょ
本衣裳の略。祇園の芸妓・舞妓の正装。正月三が日、7日、15日、八朔などの紋日に着る。ホンショは五つ紋で黒地である。カエショは三つ紋のついた色地で準正装用。代衣裳の略で、正月では紋日を除く日に着る。舞妓の化粧法として紋日には「三本足」がある。襟足に細長く三筋だけ白粉を塗らないで、地肌を見せる化粧法である。舞妓のダラリ(だらりの帯)の帯留めには子方屋(置屋)の家紋がついている。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

リンピック



2月の12〜28日にカナダ・バンクーバーで第21回オリンピック冬季競技大会が開催される。大会のスローガンは「Come Play With Us」。オリンピックで記憶に新しいのが、北京五輪の際の騒動だ。警備の隊列に取り囲まれ、怒号が飛び交う異様な緊張感の中で走らねばならなかった聖火走者らの胸の内はいかばかりだったろうかと考えてしまう。



ロープや警察官でガードされた長野市内の沿道は、中国やチベットの旗を掲げた人で埋め尽くされた。約4時間かけて、星野仙一監督からマラソンの野口みずき選手まで、80人の走者が北京五輪の聖火をつないだ。それでも卵などを投げ込んで取り押さえられたり、小競り合いでけが人が出るなどの騒ぎが相次いだ。JR長野駅付近で紙などを投げつけられたタレントの萩本欽一さんは、いかにも悔しそうに「ハッピーに走り終えたかったのに…」と語ったという。最初は笑顔だった卓球の福原愛選手も、沿道から男性が飛び出してきたために困惑した表情で立ち止まった。何よりも残念だったのは、主役であるはずの市民が不在だったことだろう。市民参加より聖火の円滑な進行が優先され、走者を遠まきにしか見られず、声を振り絞った応援も怒号にかき消されたという状況だったに違いない。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

考えてみれば、10年前の長野冬季五輪で市民挙げて盛り上げた歓迎ムードが一変したことになる。当時、鐘を打ち鳴らして平和のメッセージを世界に発信した善光寺は出発式会場を辞退し、聖火リレーの朝、チベット騒動犠牲者を追悼した。五輪が政治抜きで語れないのは分かるとしても「平和と友好」のシンボルである聖火リレーが政治問題一色に染まる光景は普通でない。何のための聖火だろうか。今回のスローガン「Come Play With Us」が選手たちだけを指し示しているものでないことを願いたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いか 2010/01/28 12:00 am


凧。京都では正月に上げる凧はイカといったが、タコに換わった。御所ことばでイカという。今も洛北・洛南ではイカ、イーカが聞かれる。凧揚げはイカノボシ、イカノボリ。江戸時代には近畿ではイカ、関東ではタコであった。『浮世風呂』には「凧とはいはず。いか、いかのぼりといふが、上方の詞なり」とある。平安時代に中国から渡来したころは、紙鳶(しえん)とか紙老鴟(しろうし)といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ンクリート



「コンクリートから人へ」とは、うまい具合に付けた鳩山政権の政策看板と思っていた。ところが、「コンクリート屋として、いま非常に肩身が狭くて弱っています」という話を聞いた。無駄な公共事業より国民生活第一を強調したキャッチフレーズと分かっているが、コンクリートを悪者にするのはおかしいというのだ。コンクリートの専門家として黙っておれないようだ。



3年ほど前、米国ミシシッピ川に架かる道路橋が崩落した映像は衝撃的だった。維持管理に費用をかけない米国事情があったが、日本も似た状況だ。欧州では建設投資の3割を維持管理に充てているのに、日本は統計に表れないくらい少ないという。つまり、造りっぱなしで、手入れをしない。古くなれば、新しく造ればいい。高度成長期に造られた橋や建物は、補修されないまま「高齢化」している。荒廃が進み、地震などで倒壊の恐れもあるという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

阪神大震災から15年。横倒しになった阪神高速道路の惨状が目に焼き付いている。耐震化は注目されるようになったが、維持管理にコストをかけるという意識は広がっているとは言えないのではないか。スクラップ・アンド・ビルドが許される経済状況ではなく、「造り、使いこなす」時代ではないかと考える。コンクリートは丈夫で美しく、長持ち。大切に扱えば人にやさしい物質になるのではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと せんど 2010/01/24 12:00 am

んど
二種のセンドがある。たくさん、十分に、毎度、長時間の意味で全高のアクセントのセンド。「センド教えてあげたのに」「センド言うて聞かせました」「センド待ったのに来やはらへん」「千度も」の意味から。安永4年刊『物類称呼』に「多いといふことを(中略)京にてせんどといふ」と。センドのンに高さアクセントがあるとき、先日、以前、千度の意味になる。「センドお目にかかったとき」「センドはお世話になりました」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

都弁(3) (2)はここ(←クリック)



共通語で「京都へ行こう」は、京都弁では「京都へ」の「へ」を省略して「京都行こか」となる。このように京都弁では、一般的に助詞の「は」「が」「と」「を」「へ」を省略することが多くある。例えば「年が若い」し「年若いなあ」、「空が青い」は「空青いなあ」、「ないと思う」は「ない思うなあ」、「花を植えよう」は「花植えよか」という感じだ。
そして、京都弁特有の表現として、「手」「目」「歯」などの一音の発音を、「手ぇ」「目ぇ」「歯ぁ」というように引き伸ばす。その他「怖い!」「熱い!」「ひどい!」などのいわゆる「感嘆表現」を、京都弁では語尾を省略して、「怖(こわ)!」「熱(あつ)!」「ひど!」と言う。さらに、その上に「いやっ!」を乗せれば、より驚きが強調される。「いやっ!」は共通語の「うわっ!」「ええっ!」に通じる言葉で、「いやっ!えらいきついこと言わはるわあ」(ええっ!本当にきついこと言うのですね)や「いやっ!この服ええわあ」(まあ!この服いいわね)というように用いる。



京都には長い間、御所が存在していた。そのため、宮中で話されていた御所言葉の影響を受けている部分がある。したがって、京都弁は、大きく分けて御所で離されていた公家言葉と、街中で話されていた町言葉に分類される。公家言葉は、宮中や宮家、公家の間で室町時代から女官によって話されていた言葉だが、町言葉は、話す人の職業や地域によって分類される。「中京ことば」は、中京区を中心に室町の問屋街などで話されることばで、町言葉の代表的なものとされる。
「職人ことば」は、西陣の織物に従事する人たちのことば。
「花街ことば」は、祇園などの花街で舞妓や芸妓などによって話されることば。
「伝統工芸語」は、京焼、京友禅などの現場で話されることば。
「農家ことば」は、大原、口丹波など京都周辺の農村部ではなされることば。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

京都弁で興味深いのは、直接的な言い方を避けて婉曲的で非断定的な言い回しをするところだ。「〜してください」と標準語で言うところを、京都弁になると、「〜してもらわしまへんやろか」となる。遠回しの表現が京都らしい。断る時も同様で、「おおきに」とか「考えときまっさ」などといった曖昧な返事をする。角の立たない断り方は、京都ならではのものである、ということで、今回の「京都弁」についてはおしまい。
さて、このブログも、そろそろ連続更新が難しくなってきた。連続更新が途絶えても堪忍してもらわしまへんやろか…と、天を仰いで思うこと。
★関連記事は、京ことば(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 52 53 54 (55) 56 57 58 ... 85 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop