rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 内裏の歴史 2010/09/11 12:00 am
内裏の歴史
平安京が都であるのはそこに天皇の居所(内裏)があったからに他ならない。現代からみると重厚・不動の印象が強いが、市街の推移と同様に、そこにも流転が常という長い歴史があった。

960(天徳4)年以降、内裏はたびたび焼失の憂き目をみた。976(貞元1)年の火災時には時の円融天皇が1年間太政大臣・藤原兼通邸に住居し(堀川殿)、そののち災厄に見舞われるたびに摂関家などに仮の内裏が設けられた。これを里内裏(さとだいり)といい、白河天皇以降は里内裏事実上の皇居となっていく。本来の内裏は1227(安貞1)年に焼失して以降再建されず、1331(元弘1)年に光厳天皇が即位した土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)が里内裏と定まった。

その里内裏もまた幾度となく焼失を繰り返し、そのたびに時の権力者に頼らざるを得なかった。今の御所の祖型は、1790(寛政2)年、裏松固禅裏松固禅老中松平信が裏松固禅(光世)の『大内裏図考証』に従い、承明門・紫宸殿・清涼殿などを平安時代の形式で復元再興して成った。1854(安政1)年にも焼失するが、翌1855(安政2)年には寛政期と同規模で再建され、今日まで姿を留める。

紫宸殿前の植樹といえば、右近の橘・左近の桜がセットのようだが、平安建都時には桜ではなく左近の梅だった。いつからそれが桜に変わったかは不明だが、『古事談』(鎌倉初期)によれば960(天徳4)年に内裏が焼けたあと、醍醐天皇の第四皇子重明親王(906〜954)邸にあった桜を移植したとある…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)

平安京が都であるのはそこに天皇の居所(内裏)があったからに他ならない。現代からみると重厚・不動の印象が強いが、市街の推移と同様に、そこにも流転が常という長い歴史があった。

960(天徳4)年以降、内裏はたびたび焼失の憂き目をみた。976(貞元1)年の火災時には時の円融天皇が1年間太政大臣・藤原兼通邸に住居し(堀川殿)、そののち災厄に見舞われるたびに摂関家などに仮の内裏が設けられた。これを里内裏(さとだいり)といい、白河天皇以降は里内裏事実上の皇居となっていく。本来の内裏は1227(安貞1)年に焼失して以降再建されず、1331(元弘1)年に光厳天皇が即位した土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)が里内裏と定まった。

その里内裏もまた幾度となく焼失を繰り返し、そのたびに時の権力者に頼らざるを得なかった。今の御所の祖型は、1790(寛政2)年、裏松固禅裏松固禅老中松平信が裏松固禅(光世)の『大内裏図考証』に従い、承明門・紫宸殿・清涼殿などを平安時代の形式で復元再興して成った。1854(安政1)年にも焼失するが、翌1855(安政2)年には寛政期と同規模で再建され、今日まで姿を留める。

紫宸殿前の植樹といえば、右近の橘・左近の桜がセットのようだが、平安建都時には桜ではなく左近の梅だった。いつからそれが桜に変わったかは不明だが、『古事談』(鎌倉初期)によれば960(天徳4)年に内裏が焼けたあと、醍醐天皇の第四皇子重明親王(906〜954)邸にあった桜を移植したとある…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


このエントリーの情報
今京都 市街の推移 2010/08/29 12:00 am
市街の推移
前回の摂政関白から随分とあいてしまったが、続き。

右京はもともと池や沼が点在する低湿地だった。そのため水害や疫病が多発し、100年も経たず住む人(主として貴族)も稀な地へと変貌した。平安中期の学者・慶滋保胤(よししげのやすたね)は『池亭記』のなかで、「人は去ることありても来ることなく、屋は壊るることありても造ることなし」と書いている。水辺の景勝から別荘地としては生き残ったが、日常住居には適さなかった。対して左京は順調に発展を続けた。人家が増えるに伴い、市街は北と東に拡張し、都心部も移動した。もはや羅城門、朱雀大路のラインは都市の中心軸でなくなり、代わって西洞院大路が南北の大通りとして活況を呈するようになった。東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)のさらに東に東朱雀大路、北は一条大路を越えて武者小路、北小路、毘沙門大路が造られた。

長安城と呼ばれた右京市街の衰退とともに、左京を指す洛陽城のみが残り、平安京すなわち「洛陽」「京洛」という表現が一般化していった。
東へ伸張する市街は鴨川を越えてさらに広がった。1077(承暦1)年、白河天皇は岡崎の地に法勝寺を建立した。寺にそびえる八角九重塔は80mを越す高さがあったと伝えられる。
以後、岡崎に天皇や皇族が六寺院を建立し、いずれも勝の字がつくことから六勝寺と総称される。院政時代に隆盛を極めたが、13〜14世紀に全て消滅した。
この地には白河上皇が建てた白河殿(院御所)もあった。南殿は岡崎公園辺り、北殿は熊野神社付近とされる。これより東部開発は一層拍車がかかり、鴨川の東に広大な新地が誕生した。

藤原氏の勢力を排除し、院政を始めた白河上皇のバイタリティーは東部開発にとどまらず南へも向けられた。1087(寛治1)年には羅城門より約3km南(現在の城南宮付近一帯)に「水閣」とうたわれた鳥羽殿を造営。貴族たちも争って近くに別荘を営んだことから「まるで都遷りのようだ」と噂された。
いずれにしても、右京の衰退、左京の繁栄という世移りがそこにはあった…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)
★関連記事はここ(←クリック)
※数日間の主張にでます。9月6日の週から再開できる予定です。

前回の摂政関白から随分とあいてしまったが、続き。

右京はもともと池や沼が点在する低湿地だった。そのため水害や疫病が多発し、100年も経たず住む人(主として貴族)も稀な地へと変貌した。平安中期の学者・慶滋保胤(よししげのやすたね)は『池亭記』のなかで、「人は去ることありても来ることなく、屋は壊るることありても造ることなし」と書いている。水辺の景勝から別荘地としては生き残ったが、日常住居には適さなかった。対して左京は順調に発展を続けた。人家が増えるに伴い、市街は北と東に拡張し、都心部も移動した。もはや羅城門、朱雀大路のラインは都市の中心軸でなくなり、代わって西洞院大路が南北の大通りとして活況を呈するようになった。東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)のさらに東に東朱雀大路、北は一条大路を越えて武者小路、北小路、毘沙門大路が造られた。

長安城と呼ばれた右京市街の衰退とともに、左京を指す洛陽城のみが残り、平安京すなわち「洛陽」「京洛」という表現が一般化していった。
東へ伸張する市街は鴨川を越えてさらに広がった。1077(承暦1)年、白河天皇は岡崎の地に法勝寺を建立した。寺にそびえる八角九重塔は80mを越す高さがあったと伝えられる。
以後、岡崎に天皇や皇族が六寺院を建立し、いずれも勝の字がつくことから六勝寺と総称される。院政時代に隆盛を極めたが、13〜14世紀に全て消滅した。
この地には白河上皇が建てた白河殿(院御所)もあった。南殿は岡崎公園辺り、北殿は熊野神社付近とされる。これより東部開発は一層拍車がかかり、鴨川の東に広大な新地が誕生した。

藤原氏の勢力を排除し、院政を始めた白河上皇のバイタリティーは東部開発にとどまらず南へも向けられた。1087(寛治1)年には羅城門より約3km南(現在の城南宮付近一帯)に「水閣」とうたわれた鳥羽殿を造営。貴族たちも争って近くに別荘を営んだことから「まるで都遷りのようだ」と噂された。
いずれにしても、右京の衰退、左京の繁栄という世移りがそこにはあった…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)
★関連記事はここ(←クリック)
※数日間の主張にでます。9月6日の週から再開できる予定です。


このエントリーの情報
今京都 盆の入り 2010/08/13 12:00 am
盆の入り

盂蘭盆会(お盆)は、釈迦の弟子目蓮が餓鬼道に墜ちた母親を救うために、多くの僧たちに食事を供して供養したという「盂蘭盆経」に書かれた説話に由来し、この日が旧暦7月15日だったことから、15日前後に先祖や故人の霊を供養する日となった。現在では「月遅れの盆」という8月15日を中心にいとまれる地方が多く、京都でも本日(13日)が盆の入りとなる。

豊臣秀次の菩提寺として知られる瑞泉寺では、いまではめずらしい家形の「盆灯籠」という木箱行灯を墓に吊るして先祖を迎える。ビルの谷間の墓地が、行灯のやさしいあかりに照らされる。16日に「盆灯籠」は一般公開されるという。

今年の8月は14日・15日が土・日ということもあり、何の恩恵もないお盆となりそうだ。普通に土日の休みという印象がある…今京都。
※そろそろ復活したいと考えていますが、なかなかパターンが創れません。もう少し時間がかかるかも知れません。


盂蘭盆会(お盆)は、釈迦の弟子目蓮が餓鬼道に墜ちた母親を救うために、多くの僧たちに食事を供して供養したという「盂蘭盆経」に書かれた説話に由来し、この日が旧暦7月15日だったことから、15日前後に先祖や故人の霊を供養する日となった。現在では「月遅れの盆」という8月15日を中心にいとまれる地方が多く、京都でも本日(13日)が盆の入りとなる。

豊臣秀次の菩提寺として知られる瑞泉寺では、いまではめずらしい家形の「盆灯籠」という木箱行灯を墓に吊るして先祖を迎える。ビルの谷間の墓地が、行灯のやさしいあかりに照らされる。16日に「盆灯籠」は一般公開されるという。

今年の8月は14日・15日が土・日ということもあり、何の恩恵もないお盆となりそうだ。普通に土日の休みという印象がある…今京都。
※そろそろ復活したいと考えていますが、なかなかパターンが創れません。もう少し時間がかかるかも知れません。


このエントリーの情報
今京都 祇園祭 2010/07/11 12:00 am
祇園祭
「コンチキチン」のお囃子が、まだ熱気がこもる宵の街に聞こえると、旧市街の人びとはそろそろしてくるという。京都の7月は、祇園祭一色の月だといっても過言ではない。

昨日の10日は「鉾建て・神輿洗い」の日だ。鉾建て職人が槌音を響かせて祇園祭の鉾建てがはじまる。鉾は釘を一本も使わずに組み立てられ、「縄がらみ」という手法でワラ縄を使って接合される。長刀鉾は高さ25m、重さ12トン。直径2m、500kgの車輪だけでも7個の部品からなる。約3日かけて鉾は建てられる。しかし、鉾建てに設計図はない。口伝で代々伝えられている。

同じ10日の夜、「神輿洗い」神事がある。神幸祭の三基の神輿のうち、素戔鳴尊(すさのおのみこと)の分霊をのせる「中御座」の神輿が「ホイット、ホイット」のかけ声で提灯や松明に先導されて八坂神社から四条大橋につくと、多くの人に囲まれ見守られるなか鴨川の水につけた榊で清められる。

明けた11日の今日、祇園祭は「鱧祭」と別称される。梅雨の雨をたっぷり飲んだ鱧は味がよくなるといわれ、京都の人は、この時期の鱧を楽しみにしているという。鱧の生命力は強く、海が遠い京都の人にとってまれな「生きた魚」だった。小骨が多いために3cmの間に20回以上包丁を入れる「骨切り」がなされる。切り落とした鱧を湯通しして氷水でさっと冷やして梅肉をつけて食べる「鱧おとし」、切り落とした鱧にタレをつけて焼く「鱧焼き」、焼いた鱧皮を細かく刻み薄切りキュウリと酢の物にした「鱧キュウ」、焼鱧を押寿司にした「鱧寿司」など、貴重な海の幸を京人はとことん食べ尽くしてきたのだろう…今京都。
※スパムコメントの削除がまだ十分にできていません。本格的な復活まではまだ時間がかかります。ご容赦ください。

「コンチキチン」のお囃子が、まだ熱気がこもる宵の街に聞こえると、旧市街の人びとはそろそろしてくるという。京都の7月は、祇園祭一色の月だといっても過言ではない。

昨日の10日は「鉾建て・神輿洗い」の日だ。鉾建て職人が槌音を響かせて祇園祭の鉾建てがはじまる。鉾は釘を一本も使わずに組み立てられ、「縄がらみ」という手法でワラ縄を使って接合される。長刀鉾は高さ25m、重さ12トン。直径2m、500kgの車輪だけでも7個の部品からなる。約3日かけて鉾は建てられる。しかし、鉾建てに設計図はない。口伝で代々伝えられている。

同じ10日の夜、「神輿洗い」神事がある。神幸祭の三基の神輿のうち、素戔鳴尊(すさのおのみこと)の分霊をのせる「中御座」の神輿が「ホイット、ホイット」のかけ声で提灯や松明に先導されて八坂神社から四条大橋につくと、多くの人に囲まれ見守られるなか鴨川の水につけた榊で清められる。

明けた11日の今日、祇園祭は「鱧祭」と別称される。梅雨の雨をたっぷり飲んだ鱧は味がよくなるといわれ、京都の人は、この時期の鱧を楽しみにしているという。鱧の生命力は強く、海が遠い京都の人にとってまれな「生きた魚」だった。小骨が多いために3cmの間に20回以上包丁を入れる「骨切り」がなされる。切り落とした鱧を湯通しして氷水でさっと冷やして梅肉をつけて食べる「鱧おとし」、切り落とした鱧にタレをつけて焼く「鱧焼き」、焼いた鱧皮を細かく刻み薄切りキュウリと酢の物にした「鱧キュウ」、焼鱧を押寿司にした「鱧寿司」など、貴重な海の幸を京人はとことん食べ尽くしてきたのだろう…今京都。
※スパムコメントの削除がまだ十分にできていません。本格的な復活まではまだ時間がかかります。ご容赦ください。


このエントリーの情報
今京都 おはつみっかぼんみっか 2010/04/17 12:00 am
おはつみっかぼんみっか
お初三日盆三日。散髪したての子どもの頭を軽くたたいて言う囃しことば。散髪後三日ほどの間に言う。盆も三日ほど新鮮な気分になる。オハツは「オハツにお目にかかります」の御初。「ご飯のオハツは、まず、神棚に、ご飯をよそうのに一膳飯はいけない」との言い伝えがある。一膳飯がいけないのは、死人の出棺のとき、親者が永別のため一膳ずつ飯を食べる風習があり、それを忌むことから。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
嵐電沿線



先日、珍しいメールを受け取った。滅多なことでメールをしないし、何かとすれ違いの多い仲だが、今回はナイスタイミングだと感じている。仕事の内容であったり、すれ違いを示唆する内容であったりと、もし、他人がその内容を見ると「???」となるようなやりとりかもしれない。つまり、他人からすれば「楽しくない内容」ともいえるが、それが妙に心地好い。ちょっと悔しいが、今回は救われた気がする。
さて、嵐電沿線としてなんとかつないできたが、それも底をつきそうだ。明日からはどうしようと、ますます焦る…今京都。

お初三日盆三日。散髪したての子どもの頭を軽くたたいて言う囃しことば。散髪後三日ほどの間に言う。盆も三日ほど新鮮な気分になる。オハツは「オハツにお目にかかります」の御初。「ご飯のオハツは、まず、神棚に、ご飯をよそうのに一膳飯はいけない」との言い伝えがある。一膳飯がいけないのは、死人の出棺のとき、親者が永別のため一膳ずつ飯を食べる風習があり、それを忌むことから。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
嵐電沿線



先日、珍しいメールを受け取った。滅多なことでメールをしないし、何かとすれ違いの多い仲だが、今回はナイスタイミングだと感じている。仕事の内容であったり、すれ違いを示唆する内容であったりと、もし、他人がその内容を見ると「???」となるようなやりとりかもしれない。つまり、他人からすれば「楽しくない内容」ともいえるが、それが妙に心地好い。ちょっと悔しいが、今回は救われた気がする。
さて、嵐電沿線としてなんとかつないできたが、それも底をつきそうだ。明日からはどうしようと、ますます焦る…今京都。

