rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 金剛王院観音供 2011/12/18 12:00 am
金剛王院観音供
醍醐寺子院金剛王院は、一言寺(いちごんじ)と通称されている。壇ノ浦の戦でわが子安徳天皇を失った建礼門院が大原に隠棲したさいに侍女として同行した阿波内侍が建立した一言寺は1874(明治7)年に廃寺となり、1895(明治28)年に平安時代末期に聖賢(しょうけん)が開創した金剛王院が移ってきた。「一言寺」といまもよばれるのは、「一言観音」、秘仏千手観音がご本尊だからである。12月に入ると、漬物店では千枚漬の漬け込みが最盛期となる。千枚漬はお歳暮や新年の贈答用に人気の漬け物だ。直径約20cmもある聖護院蕪(しょうごいんかぶら)という丸い蕪をカンナで薄く切り、塩をしてコンブといっしょに木樽に漬け込み一週間ほどでできあがる。

先日、今年の漢字を掲載した。予想どおり「絆」であったのだが、「災」も想定していた。そんな折、2011年12月16日の朝日新聞に「大学生の今年の漢字」という見出しが。東京の学生グループが、全国172大学1392人に聞き取り調査をした結果らしい。大学生が選んだ今年の漢字は「災」ということだ。日本漢字能力検定協会が選んだ「絆」は、この調査の中では3位ということだ。調査に協力した学生には、被災地でボランティアをした学生も多く、復興ムードとの隔たりを目の当たりにしており、その思いを漢字にすると「絆」より「災」になるという。このあたり、実像と虚像ということか…という『協の京都』の今京都。

醍醐寺子院金剛王院は、一言寺(いちごんじ)と通称されている。壇ノ浦の戦でわが子安徳天皇を失った建礼門院が大原に隠棲したさいに侍女として同行した阿波内侍が建立した一言寺は1874(明治7)年に廃寺となり、1895(明治28)年に平安時代末期に聖賢(しょうけん)が開創した金剛王院が移ってきた。「一言寺」といまもよばれるのは、「一言観音」、秘仏千手観音がご本尊だからである。12月に入ると、漬物店では千枚漬の漬け込みが最盛期となる。千枚漬はお歳暮や新年の贈答用に人気の漬け物だ。直径約20cmもある聖護院蕪(しょうごいんかぶら)という丸い蕪をカンナで薄く切り、塩をしてコンブといっしょに木樽に漬け込み一週間ほどでできあがる。

先日、今年の漢字を掲載した。予想どおり「絆」であったのだが、「災」も想定していた。そんな折、2011年12月16日の朝日新聞に「大学生の今年の漢字」という見出しが。東京の学生グループが、全国172大学1392人に聞き取り調査をした結果らしい。大学生が選んだ今年の漢字は「災」ということだ。日本漢字能力検定協会が選んだ「絆」は、この調査の中では3位ということだ。調査に協力した学生には、被災地でボランティアをした学生も多く、復興ムードとの隔たりを目の当たりにしており、その思いを漢字にすると「絆」より「災」になるという。このあたり、実像と虚像ということか…という『協の京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 祗園白川の山茶花 2011/12/17 12:00 am
祗園白川の山茶花
紅葉もすっかり散ってしまい、枝だけになった木々がさむざむしい。色のない冬の到来だが、そんな日ごとにつのる寒さのなか、けなげに咲く山茶花(さざんか)の花がひらくと、心がなぐさめられる。
山茶花はツバキ科の植物で、野生種は白い花を咲かせる。園芸種が多く、祗園白川のほとりに立つ吉井勇の「かにかくに」の石碑横などに見られるような濃紅の花や、薄紅色のもの、また八重咲のものなどがある。
山茶花の名所は、ほかに北区の神光院、左京区の詩仙堂、右京区の天龍寺などが知られる。

山茶花といえば、「かきねの かきねの まがりかど」の歌いだし、童謡「たきび」を思い浮かべる。この歌の2番にある
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
が、山茶花だ。
「サザンカ」と「ツバキ」との違いは、花の咲く時期。秋に咲き始めるのが「サザンカ」で、これから咲くのが「ツバキ」です。ただし、春に咲く「ハルサザンカ」なんていう種類もある。また、花ごとポトリと落ちるのが「ツバキ」で、花びらが散るように落ちるのが「サザンカ」。同じツバキ科ツバキ属だから、似ているのは当たり前。焚き火を見ることはなくなりましたが、「サザンカ」の花は公園でも見ることができる…という『きょうの京都』の今京都。

紅葉もすっかり散ってしまい、枝だけになった木々がさむざむしい。色のない冬の到来だが、そんな日ごとにつのる寒さのなか、けなげに咲く山茶花(さざんか)の花がひらくと、心がなぐさめられる。
山茶花はツバキ科の植物で、野生種は白い花を咲かせる。園芸種が多く、祗園白川のほとりに立つ吉井勇の「かにかくに」の石碑横などに見られるような濃紅の花や、薄紅色のもの、また八重咲のものなどがある。
山茶花の名所は、ほかに北区の神光院、左京区の詩仙堂、右京区の天龍寺などが知られる。

山茶花といえば、「かきねの かきねの まがりかど」の歌いだし、童謡「たきび」を思い浮かべる。この歌の2番にある
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
が、山茶花だ。
「サザンカ」と「ツバキ」との違いは、花の咲く時期。秋に咲き始めるのが「サザンカ」で、これから咲くのが「ツバキ」です。ただし、春に咲く「ハルサザンカ」なんていう種類もある。また、花ごとポトリと落ちるのが「ツバキ」で、花びらが散るように落ちるのが「サザンカ」。同じツバキ科ツバキ属だから、似ているのは当たり前。焚き火を見ることはなくなりましたが、「サザンカ」の花は公園でも見ることができる…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 千枚漬 2011/12/16 12:00 am
千枚漬
12月に入ると、漬物店では千枚漬の漬け込みが最盛期となる。千枚漬はお歳暮や新年の贈答用に人気の漬け物だ。直径約20cmもある聖護院蕪(しょうごいんかぶら)という丸い蕪をカンナで薄く切り、塩をしてコンブといっしょに木樽に漬け込み一週間ほどでできあがる。
幕末に御所の料理人であった大藤藤三郎が、蕪を御所の玉砂利、壬生菜を松の緑にみたてた漬け物を考案し、1865(慶応元)年ころから漬物屋として商いをはじめたそうだ。ひとつの樽につける蕪の枚数がたいへん多かったため、この名がつけられたという。「すぐき」とともに、冬の漬け物の代表格である。

個人的に千枚漬はあまり好きではない。歯ごたえはよいのだが、ちょっとヌルッとしたところが苦手だ。そういう人が案外多いのではないか…という『協の京都』の今京都。

12月に入ると、漬物店では千枚漬の漬け込みが最盛期となる。千枚漬はお歳暮や新年の贈答用に人気の漬け物だ。直径約20cmもある聖護院蕪(しょうごいんかぶら)という丸い蕪をカンナで薄く切り、塩をしてコンブといっしょに木樽に漬け込み一週間ほどでできあがる。
幕末に御所の料理人であった大藤藤三郎が、蕪を御所の玉砂利、壬生菜を松の緑にみたてた漬け物を考案し、1865(慶応元)年ころから漬物屋として商いをはじめたそうだ。ひとつの樽につける蕪の枚数がたいへん多かったため、この名がつけられたという。「すぐき」とともに、冬の漬け物の代表格である。

個人的に千枚漬はあまり好きではない。歯ごたえはよいのだが、ちょっとヌルッとしたところが苦手だ。そういう人が案外多いのではないか…という『協の京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 かくれ念仏 2011/12/15 12:00 am
かくれ念仏
薄暗い本堂内に導師の読経の声とともに、「カン、カン、カカカカカン」と乾いた鉦(かね)の音と「モーダ、ナンマイトー(南無阿弥陀仏)」という声が響く。鉦をもつ僧侶三人は、上体を前後にゆらしながら右まわりに導師のまわりを練り歩く。
「かくれ念仏」は正式には「空也踊躍念仏」といい、空也が951(天暦5)年に疫病が流行したさい、悪疫退散を祈願してはじめたという。民衆が集団でおこなう念仏は為政者から弾圧をうけたため、陽が落ちてから本堂で密かにおこなわれてきたが、1978(昭和53)年から一般公開されるようになった。2週間以上おこなわれるが最終日だけは非公開となる。

いよいよ15日。半ばだ。今年も残り2週間と少し。街に出ていないからか、年の瀬という感じがしない…という『協の京都』の今京都。

薄暗い本堂内に導師の読経の声とともに、「カン、カン、カカカカカン」と乾いた鉦(かね)の音と「モーダ、ナンマイトー(南無阿弥陀仏)」という声が響く。鉦をもつ僧侶三人は、上体を前後にゆらしながら右まわりに導師のまわりを練り歩く。
「かくれ念仏」は正式には「空也踊躍念仏」といい、空也が951(天暦5)年に疫病が流行したさい、悪疫退散を祈願してはじめたという。民衆が集団でおこなう念仏は為政者から弾圧をうけたため、陽が落ちてから本堂で密かにおこなわれてきたが、1978(昭和53)年から一般公開されるようになった。2週間以上おこなわれるが最終日だけは非公開となる。

いよいよ15日。半ばだ。今年も残り2週間と少し。街に出ていないからか、年の瀬という感じがしない…という『協の京都』の今京都。


このエントリーの情報
今京都 山科義士まつり 2011/12/14 12:00 am
山科義士まつり
忠臣蔵で有名な大石蔵助は、赤穂藩断絶ののちに山科に隠棲したことがあり、1935(昭和10)年に創建された大石神社は、内蔵助を祭神とする。
「山科義士まつり」は、内蔵助らをしのんで1974(昭和49)年からはじまった。
朝10時に毘沙門堂から討ち入りを知らせる太鼓が響きわたり、まず浅野内匠頭夫瑶泉院ら婦人の行列が出発する。つぎに四十七士が義士旗をかかげながら、かけ声をかけながら山科の街を練り、そのあとにつづいて子ども義士隊が、おとなに負けじと勇ましく行進して、一行は午後2時半ころ大石神社に到着する。

毎年のように放映される忠臣蔵。テレビ番組から時代劇が消えていく中でも存在していくのだろうか…とふと心配になった。視聴率がよくなければ風物詩のひとつが消える可能性もあるというなんとも世知辛い世の中になったものだ…という『きょうの京都』の今京都。

忠臣蔵で有名な大石蔵助は、赤穂藩断絶ののちに山科に隠棲したことがあり、1935(昭和10)年に創建された大石神社は、内蔵助を祭神とする。
「山科義士まつり」は、内蔵助らをしのんで1974(昭和49)年からはじまった。
朝10時に毘沙門堂から討ち入りを知らせる太鼓が響きわたり、まず浅野内匠頭夫瑶泉院ら婦人の行列が出発する。つぎに四十七士が義士旗をかかげながら、かけ声をかけながら山科の街を練り、そのあとにつづいて子ども義士隊が、おとなに負けじと勇ましく行進して、一行は午後2時半ころ大石神社に到着する。

毎年のように放映される忠臣蔵。テレビ番組から時代劇が消えていく中でも存在していくのだろうか…とふと心配になった。視聴率がよくなければ風物詩のひとつが消える可能性もあるというなんとも世知辛い世の中になったものだ…という『きょうの京都』の今京都。

