rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 祇園祭 2015/07/16 12:00 am
rrb〜!
ほーい、呼んだ?
きょうは祇園祭の宵山やで!
そだね、それがどした?
行かないの?
何しに行くの?
えっ…、んと、前に鉾を撮りたいといってたやん
あぁ、鉾ね。撮りたいのは夜明けの朝靄にけむる鉾やねん。
そうなんや…、じゃ行かんの?
うん、行かへん。人の多いところは、かなん。
え〜っ!?
祇園祭ではないし、季節も違うけど、東山の夜の写真で我慢し!
まぁ台風も来てることだし…
台風心配だね



1年に1回やのに…。rrbにしては珍しい夜の写真に免じて許すかな…という今京都。
このエントリーの情報
今京都 堀川 2015/07/14 12:00 am
京都で「川」を語るとき、ついつい忘れがちなのが「堀川」だ。手元の『京都大事典』(淡交社)には次のようにある。
京都市のほぼ中央を北区から上京・中京・下京・南区へ南北に流れる川。長さ約8.2キロ。「堀河」とも書く。平安期には朱雀大路を中心に西堀川(紙屋川とその南延長)と対をなし、東堀川という正式名称をもっていた。水源は不詳。かつては鴨川の本流ともされていたが、伏流水を集めて発達したものとする説もある。川名は人工的な運河の意で、平安京造営時の資材運搬などに用いられた。当時は水量も豊かで、豪雨時にはしばしば氾濫したが、現在は水流を断たれ、排水溝同然となる。
ここまでが『京都大事典』に記されていることである。この「堀川」はこれで終わらない。通常は水が流れなくなった堀川の水流を戻すため、琵琶湖疎水第二疎水分線から導水、紫明通・堀川通に水路を整備するとともに、既存開渠部の親水空間としての整備が行われた。これが「堀川水辺環境整備事業」である。
事業は2002年度から始まり、2009年3月29日に通水式典が行われるとともに通水が開始され、完成した。堀川のせせらぎの復活である。整備延長は4.4km、事業費は18億円。水の流れが復活すると人が集まる。こういう取り組みはいいことだ…という今京都。


京都市のほぼ中央を北区から上京・中京・下京・南区へ南北に流れる川。長さ約8.2キロ。「堀河」とも書く。平安期には朱雀大路を中心に西堀川(紙屋川とその南延長)と対をなし、東堀川という正式名称をもっていた。水源は不詳。かつては鴨川の本流ともされていたが、伏流水を集めて発達したものとする説もある。川名は人工的な運河の意で、平安京造営時の資材運搬などに用いられた。当時は水量も豊かで、豪雨時にはしばしば氾濫したが、現在は水流を断たれ、排水溝同然となる。
ここまでが『京都大事典』に記されていることである。この「堀川」はこれで終わらない。通常は水が流れなくなった堀川の水流を戻すため、琵琶湖疎水第二疎水分線から導水、紫明通・堀川通に水路を整備するとともに、既存開渠部の親水空間としての整備が行われた。これが「堀川水辺環境整備事業」である。
事業は2002年度から始まり、2009年3月29日に通水式典が行われるとともに通水が開始され、完成した。堀川のせせらぎの復活である。整備延長は4.4km、事業費は18億円。水の流れが復活すると人が集まる。こういう取り組みはいいことだ…という今京都。


水辺には人が集まり、活気がある
このエントリーの情報
今京都 チンチン電車 2015/07/13 12:00 am
手元に『京都大事典』(淡交社)がある。1984(昭和59)年11月12日発行で、当時の価格で12,000円。「今京都」を掲載する時に参考にしている。パラパラとめくっていると、「チンチン電車」という項目が目についた。しかしそこには「チンチン電車→京都電気鉄道会社」とされているだけだ。そこで「京都電気鉄道会社」のページへ。そこには、次のようにある。
明治27年に設立された鉄道会社。明治28年2月、塩小路高倉・伏見下油掛町間の約6.5キロを狭軌道で仮開業し、わが国最初の市街電車となる。明治45年に京都市営電気軌道事業が開業し、両者は競合する。大正7年京都府知事の裁定により会社は事業を市に譲渡して解散。市に移管後、ほとんどの路線は大正末年までに廃止されたが、北野・京都駅間は昭和36年7月まで残り、チンチン電車として親しまれた。
つまり、京都での「チンチン電車」とは、このことを示すのであり、過日、掲載した「嵐電」は路面電車であり「チンチン電車」ではないということになる。 以前に掲載 したときには、そこまでしっかり読めていなかった…という今京都。

明治27年に設立された鉄道会社。明治28年2月、塩小路高倉・伏見下油掛町間の約6.5キロを狭軌道で仮開業し、わが国最初の市街電車となる。明治45年に京都市営電気軌道事業が開業し、両者は競合する。大正7年京都府知事の裁定により会社は事業を市に譲渡して解散。市に移管後、ほとんどの路線は大正末年までに廃止されたが、北野・京都駅間は昭和36年7月まで残り、チンチン電車として親しまれた。
つまり、京都での「チンチン電車」とは、このことを示すのであり、過日、掲載した「嵐電」は路面電車であり「チンチン電車」ではないということになる。 以前に掲載 したときには、そこまでしっかり読めていなかった…という今京都。

丁寧に調べると違いがあるんだなぁ…
このエントリーの情報
今京都 川の風景 2015/07/08 12:00 am
人はどうして水辺に集まるのだろう。恋人たちのささやきのメッカは鴨川である。等間隔に座る。誰かが仕切っているわけではないのに等間隔。不思議だ。川の流れを見て人は何を思うのだろう。よし、一度、座ってみるか! ひとりでだけど…という今京都。






rrbも誰かと座れば…
このエントリーの情報
今京都 鴨川の不思議 2015/07/07 12:00 am
今回は鴨川。
この川も不思議な川だ。何が不思議かというと、以前にも掲載したが 「加茂川」「賀茂川」「鴨川」 という表記があるということ。現在では、高野川との合流地点までを「賀茂川」、これより以南を「鴨川」と記すのが通例とのことだ。ちなみに『河川法』上は「鴨川」と総称するらしい。

じゃ、加茂川はどこへ? 随分と前であるが、川に掲げられている看板に「賀茂川(加茂川)」となっていたのを見た記憶がある。ということは「賀茂川=加茂川」ということか、もしくは「加茂川」は、よりピンポイントの部分かもしれない。

ところで、天を流れる川、「天の川」にも上流下流で色々な呼び名があるのだろうか。そもそもどちらが上流でどちらが下流? 一般的には星の軌道と一緒で、東から西に流れているとするのが「納得」だろうか?
さて、今日は七夕。夜空を見上げながらそんな思いを馳せてみるのも一興かと…という今京都。
この川も不思議な川だ。何が不思議かというと、以前にも掲載したが 「加茂川」「賀茂川」「鴨川」 という表記があるということ。現在では、高野川との合流地点までを「賀茂川」、これより以南を「鴨川」と記すのが通例とのことだ。ちなみに『河川法』上は「鴨川」と総称するらしい。

じゃ、加茂川はどこへ? 随分と前であるが、川に掲げられている看板に「賀茂川(加茂川)」となっていたのを見た記憶がある。ということは「賀茂川=加茂川」ということか、もしくは「加茂川」は、よりピンポイントの部分かもしれない。

ところで、天を流れる川、「天の川」にも上流下流で色々な呼び名があるのだろうか。そもそもどちらが上流でどちらが下流? 一般的には星の軌道と一緒で、東から西に流れているとするのが「納得」だろうか?
さて、今日は七夕。夜空を見上げながらそんな思いを馳せてみるのも一興かと…という今京都。
川の話題のオチは七夕だったのね! あいにくの天気だ…