rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 年始のあいさつ 2017/01/12 12:00 am
年始のあいさつもようよう落ち着いてきた。それにしても毎年のように悩むのが年賀状だ。職場の人への年賀状が特に悩みの種。仕事始めの日に挨拶をするのに年賀状もある。これって…と思う。思い切って来年からは職場の人への年賀状はやめることにしよう…と毎年のように考えるが、風物詩でもあるし悩む…という今京都。

《京都・北野天満宮 iPhoneにて》

《京都・北野天満宮 iPhoneにて》
年賀状は大切な風習やけど負担感も大きいよね
このエントリーの情報
今京都 友との会話 2017/01/11 12:00 am
恋愛はなぜ難しいか。「自由はあるが責任がない」からだろう。
たとえば、結婚しているものが離婚する場合、慰謝料などの責任を形として示すことができる。あるいは折り合いがつかなかった場合、裁判もできる。
しかし、恋愛には慰謝料も必要ないし、裁判もできない。つまり「自由」があるだけで「責任」が存在しない状態だ。だからか、いつもどこかに曖昧な不安が存在している。
義務と権利、自由と責任。これらは対で語られるが、恋愛においては「自由」はあるが、「権利・義務・責任」はない。
そんな会話を昨年末に友だちとした…という今京都。

《京都・妙心寺》
たとえば、結婚しているものが離婚する場合、慰謝料などの責任を形として示すことができる。あるいは折り合いがつかなかった場合、裁判もできる。
しかし、恋愛には慰謝料も必要ないし、裁判もできない。つまり「自由」があるだけで「責任」が存在しない状態だ。だからか、いつもどこかに曖昧な不安が存在している。
義務と権利、自由と責任。これらは対で語られるが、恋愛においては「自由」はあるが、「権利・義務・責任」はない。
そんな会話を昨年末に友だちとした…という今京都。

《京都・妙心寺》
確かに「明確な責任」はないよね
このエントリーの情報
今京都 着物はいいね 2017/01/10 12:00 am
観光客の和服体験だけど、着物姿はやっぱりいい!…という今京都。


《京都・東山界隈》


《京都・東山界隈》
和文化を見直そう!
このエントリーの情報
今京都 らしい風景 2017/01/09 12:00 am
年末・年始は着物姿や寺社仏閣への参拝者が増える…という今京都。


《京都》


《京都》
夏は浴衣、冬は着物、ステキやね
このエントリーの情報
今京都 大晦日 2016/12/31 12:00 am
『徒然草』第220段に「鐘の音は黄鐘調(おうじきちょう)なるべし、これ、無常の調子」と出てくる鐘が右京区花園の妙心寺にある。698年の作で、銘ある梵鐘の中では最古だという。その響き(調子)は兼好法師も書いている通り「黄鐘調の鐘」と呼ばれて、余韻が長く心に響く無常の調べとして古来より名高い。
世にいう「天下の三鐘」とは、調べのよい妙心寺の鐘、装飾模様の美しい平等院の鐘、そして銘で知られる神護寺の「三絶(さんぜつ)の鐘」のこと。神護寺のその銘は、学者・橘広相(たちばなのひろみ)が序を考え、菅原道真の父・是善(これよし)が銘を選び、歌人であり書家と知られる藤原敏行(ふじわらのとしゆき)が序と銘を書いた。三人の優れた技芸が揃ったとして「三絶の鐘」と讃えられるのだそうである。
お寺ではこれらの鐘を、昔は1日に6回、晨朝(じんちょう・午前6時頃)、日中、日没、初夜、中夜、後夜に撞いて、都の人々に時を告げていた。
京都はお寺の分、梵鐘(釣鐘)も多い。それらがいっせいに鳴ったらどうなるのだろう。「音の洪水となるのか…」と思いきや、その音は御所を中心に京の都全体で音の設計がなされているという。つまり、サウンドスケープという発想だ。「平安の昔から、そんな壮大な音楽宇宙を都に演出した人がいるのだろうか」、また、「どういうことなんだ」とさらに気になる。
京都市内に伝わる古い鐘の音の振動数を測定した結果というものがある。その結果によると、鐘の多くは唐古律(とうこりつ)という中国唐代の音の調べに合わせて調律されている、という。そして、それらは御所を中心にして、寺院のある方角と鐘の調べに関連性があった。鐘の調べは北の大徳寺は「盤渉調(ばんしきちょう)」、東山の高台寺・清水寺は「上無調(かみむちょう)」、知恩院は「下無調(したむちょう)」、南の西本願寺は「壱越調甲(いちこつちょうこう)、そして西の神護寺の「三絶の鐘」は「平調(ひょうじょう)」という結果が得られた。さらに、これらの音は平安時代後期の音楽理論のもとで陰陽五行説と結びついている。
すなわち、北に玄武(げんぶ)、東に青龍(せいりゅう)、南に朱雀(すざく)、西に白虎(びゃっこ)、という獣神を想定し、それによって平安の都は守護されている。と同時に、東西南北にはそれぞれの調べがあって、これらの寺院の鐘があてはまるのである。調査した鐘は京都市内の15点で、あてはまらないものもあるということだが、半分の7点は関連性をもつという。陰陽五行説に基づいて、御所を中心に方位に見合った鐘の調べが都大路に鳴り渡っているということになる。
平安京の造営では方位が重んじられたことがわかっているが、そこには方位に見合った音という発想まで含まれていた。そして、その調べに合わせて設計された京のお寺の鐘がいっせいに鳴り響けば、京の都全体が音舞台に変身する。静寂に包まれた平安の都の諸行無常のコンサートといえる。それはまさに、お寺の鐘が美しい雅楽を奏でる平安の都はサウンド設計された音舞台ということだ。
今日は大晦日。いっせいに鳴り響く各寺院の梵鐘に耳を傾けてみるのも一興だ…という今京都。
今年1年、色々とお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

世にいう「天下の三鐘」とは、調べのよい妙心寺の鐘、装飾模様の美しい平等院の鐘、そして銘で知られる神護寺の「三絶(さんぜつ)の鐘」のこと。神護寺のその銘は、学者・橘広相(たちばなのひろみ)が序を考え、菅原道真の父・是善(これよし)が銘を選び、歌人であり書家と知られる藤原敏行(ふじわらのとしゆき)が序と銘を書いた。三人の優れた技芸が揃ったとして「三絶の鐘」と讃えられるのだそうである。
お寺ではこれらの鐘を、昔は1日に6回、晨朝(じんちょう・午前6時頃)、日中、日没、初夜、中夜、後夜に撞いて、都の人々に時を告げていた。
京都はお寺の分、梵鐘(釣鐘)も多い。それらがいっせいに鳴ったらどうなるのだろう。「音の洪水となるのか…」と思いきや、その音は御所を中心に京の都全体で音の設計がなされているという。つまり、サウンドスケープという発想だ。「平安の昔から、そんな壮大な音楽宇宙を都に演出した人がいるのだろうか」、また、「どういうことなんだ」とさらに気になる。
京都市内に伝わる古い鐘の音の振動数を測定した結果というものがある。その結果によると、鐘の多くは唐古律(とうこりつ)という中国唐代の音の調べに合わせて調律されている、という。そして、それらは御所を中心にして、寺院のある方角と鐘の調べに関連性があった。鐘の調べは北の大徳寺は「盤渉調(ばんしきちょう)」、東山の高台寺・清水寺は「上無調(かみむちょう)」、知恩院は「下無調(したむちょう)」、南の西本願寺は「壱越調甲(いちこつちょうこう)、そして西の神護寺の「三絶の鐘」は「平調(ひょうじょう)」という結果が得られた。さらに、これらの音は平安時代後期の音楽理論のもとで陰陽五行説と結びついている。
すなわち、北に玄武(げんぶ)、東に青龍(せいりゅう)、南に朱雀(すざく)、西に白虎(びゃっこ)、という獣神を想定し、それによって平安の都は守護されている。と同時に、東西南北にはそれぞれの調べがあって、これらの寺院の鐘があてはまるのである。調査した鐘は京都市内の15点で、あてはまらないものもあるということだが、半分の7点は関連性をもつという。陰陽五行説に基づいて、御所を中心に方位に見合った鐘の調べが都大路に鳴り渡っているということになる。
平安京の造営では方位が重んじられたことがわかっているが、そこには方位に見合った音という発想まで含まれていた。そして、その調べに合わせて設計された京のお寺の鐘がいっせいに鳴り響けば、京の都全体が音舞台に変身する。静寂に包まれた平安の都の諸行無常のコンサートといえる。それはまさに、お寺の鐘が美しい雅楽を奏でる平安の都はサウンド設計された音舞台ということだ。
今日は大晦日。いっせいに鳴り響く各寺院の梵鐘に耳を傾けてみるのも一興だ…という今京都。
来年もよろしくお願いします。

お世話になりました。来年もよろしくね