rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 京都タワー 2017/08/03 12:00 am
駅ビルに映った京都タワーが好き…という今京都。


《京都・京都駅》


《京都・京都駅》
京都タワーをストレートに撮ることって少ないよね
このエントリーの情報
今京都 後の祭り2/2 2017/08/02 12:00 am
撮ったのは昨日と今日掲載の6枚。それもiPhoneでだ。その場にいると「あ〜ぁ、カメラを持ってきたらよかった」と思うけれど、後の祭り…という今京都。



《京都・祇園祭 iPhoneにて》



《京都・祇園祭 iPhoneにて》
最近のスマホは性能がいい。コンパクトデジカメはもう不要?
このエントリーの情報
今京都 後の祭り1/2 2017/08/01 12:00 am
毎年、祇園祭には「朝もやに包まれる山鉾を撮りたい」と考える。しかし、毎年、撮れていない。撮りに行こうと朝起きるのだが、もやっていない。で、断念。これの繰り返しだ。来年こそは撮りたい。
祇園祭後祭り巡行の前日、ちょっとした飲み会があった。待ち合わせの時間まで少し時間があったので、久々の祇園祭の雰囲気を味わった。何年振りだろう。思い出せないくらい時間が経過している…という今京都。



《京都・祇園祭 iPhoneにて》
祇園祭後祭り巡行の前日、ちょっとした飲み会があった。待ち合わせの時間まで少し時間があったので、久々の祇園祭の雰囲気を味わった。何年振りだろう。思い出せないくらい時間が経過している…という今京都。



《京都・祇園祭 iPhoneにて》
人ごみ…嫌いだもんね
このエントリーの情報
今京都 これってホント? 2017/07/31 12:00 am
看板には「サウナ」という文字が、向こうには銭湯にある煙突が、けど、どう見ても銭湯ではないような。隣はコインランドリー。なんとも不思議なところだ…という今京都。


《京都・中京区》


《京都・中京区》
ホンマに銭湯? 名残? 気になるねぇ〜
このエントリーの情報
今京都 二条城撮影所跡 2017/07/27 12:00 am
歴史と文化の都・京都は、日本映画発祥の地であり、映画の都でもある。
世界文化遺産「二条城」の膝元に、1910(明治43)年に横田永之助の横田商会により、京都初の撮影所である「二条城撮影所」が開設された。
この撮影所の規模はおよそ300坪の土地に2間×4間の低い板敷の舞台をしつらえ、それを開閉自由の天幕で覆うという簡単なもので、背景はすべて書き割りであったと言う。大正から昭和初期の日本映画隆盛の一時代を築いた京都の映画産業の礎となった。
ここで、日本映画の父と言われる牧野省三が、尾上松之助とコンビを組み、最初の作品「忠臣蔵」を撮影。実力をつけた牧野はその後、京都を舞台に数々の名作を手がけるなど、日本映画発展の基盤が作られた。と京都映画100年を記念して1997(平成9)年に作成された…という今京都。

《京都・中京区》
世界文化遺産「二条城」の膝元に、1910(明治43)年に横田永之助の横田商会により、京都初の撮影所である「二条城撮影所」が開設された。
この撮影所の規模はおよそ300坪の土地に2間×4間の低い板敷の舞台をしつらえ、それを開閉自由の天幕で覆うという簡単なもので、背景はすべて書き割りであったと言う。大正から昭和初期の日本映画隆盛の一時代を築いた京都の映画産業の礎となった。
ここで、日本映画の父と言われる牧野省三が、尾上松之助とコンビを組み、最初の作品「忠臣蔵」を撮影。実力をつけた牧野はその後、京都を舞台に数々の名作を手がけるなど、日本映画発展の基盤が作られた。と京都映画100年を記念して1997(平成9)年に作成された…という今京都。

《京都・中京区》
映画、結構、見に行ってるよね