rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 至福の時間 2017/09/05 12:00 am
久々の愛宕念仏寺の羅漢さん。この場所を知ったのは、随分前のことだけど、京都を舞台にしたサスペンスドラマやった。それから以降、京都を舞台にしたドラマはチェックしている。ドラマの内容よりも、ロケ地に興味津々。知らないところが出てきたらテンションは上がりっぱなし。知っているところでもアングルなど撮り方を参考にしている。
ドラマだけではない。最近は、JCOMチャンネル京都もチェックするようになった。JCOMチャンネル京都の「京上ル下ル」「恋舞妓の京都慕情」は、ほぼチェックし、参考にしている。
一度、訪問したところでも、再訪し、「今京都」に掲載。Leicaを首にぶら下げて、自転車に乗って、京都の町撮り。これほど楽しい時間はない…という今京都。

《京都・愛宕念仏寺》
ドラマだけではない。最近は、JCOMチャンネル京都もチェックするようになった。JCOMチャンネル京都の「京上ル下ル」「恋舞妓の京都慕情」は、ほぼチェックし、参考にしている。
一度、訪問したところでも、再訪し、「今京都」に掲載。Leicaを首にぶら下げて、自転車に乗って、京都の町撮り。これほど楽しい時間はない…という今京都。

《京都・愛宕念仏寺》
町撮りが充実してる分、スズメさんはサッパリ撮ってないよ。そろそろ撮ってね
このエントリーの情報
今京都 ポスト 2017/09/04 12:00 am
以前、PhotoXPで「丸ポストつながり」が展開された。始まりは ここ (←クリック)からだ。もう11年も前のこと。あの頃は若かったなぁ…今でも十分若いけど…ね。
さて、何気なく通って見ていた丸ポスト。下の写真でわかるように、足元の説明版には次のようにある。
郵便差出箱一号丸型
昭和24年に全国に普及した「郵便差出箱一号丸型」と言う名称の郵便ポストです。
高さ135cm、直径40cm、重さ80kgの鋳鉄製で、昭和60年には約15万個設置されていましたが、現在では保存用に残すのみとなりました。
これはその内の一つで京都で最初に設置されたこの地を記念して、永く文化的に保存するものです。
郵便差出箱一号丸型保存協会
貴船神社のところにもあるけれど、あれは使用されているのだろうか。時間があれば確認しに行こう…という今京都。


《京都・中京区》
さて、何気なく通って見ていた丸ポスト。下の写真でわかるように、足元の説明版には次のようにある。
郵便差出箱一号丸型
昭和24年に全国に普及した「郵便差出箱一号丸型」と言う名称の郵便ポストです。
高さ135cm、直径40cm、重さ80kgの鋳鉄製で、昭和60年には約15万個設置されていましたが、現在では保存用に残すのみとなりました。
これはその内の一つで京都で最初に設置されたこの地を記念して、永く文化的に保存するものです。
郵便差出箱一号丸型保存協会
貴船神社のところにもあるけれど、あれは使用されているのだろうか。時間があれば確認しに行こう…という今京都。


《京都・中京区》
丸ポストつながり、懐かしいねぇ〜。XPにも参加しないとあかんよ〜
このエントリーの情報
今京都 エルマリートM f2.8/28mm 2017/08/31 12:00 am
お〜い、rrb〜!
んっ? なにっ?
新しいレンズ、買ったんだって?
買ったよ。28mm。
で、どうなんよ?
次の写真が撮り比べをしたもの。ついでやし、50mm、28mm、15mmの撮り比べにしてみた。どう?

アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.

エルマリートM f2.8/28mm ASPH.

コシナ・フォクトレンダー スーパーワイドヘリアー15mm F4.5アスフェリカル

iPhone PLUS

アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.

エルマリートM f2.8/28mm ASPH.

コシナ・フォクトレンダー スーパーワイドヘリアー15mm F4.5アスフェリカル
なるほど。やっぱり28mmは画角が広いね。写りも予想以上にいいじゃん!
でしょう! 町撮りがますます楽しくなりそうやわ
それはよかったやん。けど、またしばらくは借金返済に頑張らないと…やね
そやなぁ…。まぁ、年内には返済できる予定やし
おっ、それは素敵なことやん。がんばりね
ほ〜い、任せて!
このレンズを手に入れたことで、気持ちも新たに京の町を撮りに出かけよう…という今京都。

《京都・左京区》
楽しみにしておくよ
このエントリーの情報
今京都 何気なく 2017/08/30 12:00 am
普通であれば撮らないかも…。けど、竹林の小径で見てしまうと、ついつい撮ってしまう。これも散策の楽しみのひとつ…という今京都。

《京都・嵐山》

《京都・嵐山》
確かに! けど、写真ってそんなもんやんね
このエントリーの情報
今京都 足湯 2017/08/29 12:00 am
足湯ができるところって少ないよね。嵐山を散策した後は必ずここの足湯。もう少し広いと、もっと嬉しい…という今京都。

《京都・嵐電嵐山駅》

《京都・嵐電嵐山駅》
もう少し広かったらうれしいのにね