rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 はんなり/京ことば 2018/10/18 12:00 am
「はんなり」という言葉、京都に関する情報誌やインターネットなどで最近はよく見かける。意味は「華やかで上品さと気品も兼ね備えている様子」ということ。他にも「粋で知的な様、明るく鮮やかである様、陽気な明るさ、すかっとした様、落ち着いた様」など広い意味を含む。当然、京都弁(京ことば)である。
元々は、着物の色合いを表現する時に使用した言葉とされている。京都は呉服文化が発展し、舞妓や芸者など着物を召した女性が活躍する町ということが、この言葉の誕生背景になるのかも。「華あり」が転じた言葉という説と「華なり」が転じた言葉という説の2つがある。
さて、本音を言葉の裏に隠して話すや嫌みな言い方をすると言われる傾向にあるのが京都人。「元気がよろしいどすな」は「うるさい」ということ、「ええ香りがしてますな」は「匂いがきつい」ということ。褒めるニュアンスで遠まわしに伝えるが、これは意地悪ではない。人間関係を円滑にするための京都人の配慮。
「はんなりしてて可愛らしいなあ」とか言われた場合、それは決して遠回しではない。「はんなり」は京都人にとって最高の褒め言葉なので、ここは京都人に認められたことを素直に喜ぶといい…という今京都。

元々は、着物の色合いを表現する時に使用した言葉とされている。京都は呉服文化が発展し、舞妓や芸者など着物を召した女性が活躍する町ということが、この言葉の誕生背景になるのかも。「華あり」が転じた言葉という説と「華なり」が転じた言葉という説の2つがある。
さて、本音を言葉の裏に隠して話すや嫌みな言い方をすると言われる傾向にあるのが京都人。「元気がよろしいどすな」は「うるさい」ということ、「ええ香りがしてますな」は「匂いがきつい」ということ。褒めるニュアンスで遠まわしに伝えるが、これは意地悪ではない。人間関係を円滑にするための京都人の配慮。
「はんなりしてて可愛らしいなあ」とか言われた場合、それは決して遠回しではない。「はんなり」は京都人にとって最高の褒め言葉なので、ここは京都人に認められたことを素直に喜ぶといい…という今京都。

京都のことばは独特やね
このエントリーの情報
今京都 オノマトペ 2018/10/17 12:00 am
「この道をな、ダーッと行くねん。そしたらな、でっかいビルがバーンと現れよる。そのビルの前をビュンと左に曲がるねん。そしたら眼の前や」
オノマトペが多いこのようなも道案内は関西特有のものかもしれない。
オノマトペとは擬声語のことで、実際の音を真似て言葉とした語。「さらさら」「ざあざあ」など。広義には擬態語も含む。
たとえば日本では犬の鳴き声は「ワンワン」。アメリカでは「バウワウ」。ロシアでは「ガフガフ」。韓国では「モンモン」。実際に聞くことができる声でも、聞く人、伝える人によって表現が違う。これもオノマトペのおもしろいところだ。
大阪はセカセカした町、東京はザワザワした町、古くて狭い京都の町は、どう表現するだろうか…という今京都。

オノマトペが多いこのようなも道案内は関西特有のものかもしれない。
オノマトペとは擬声語のことで、実際の音を真似て言葉とした語。「さらさら」「ざあざあ」など。広義には擬態語も含む。
たとえば日本では犬の鳴き声は「ワンワン」。アメリカでは「バウワウ」。ロシアでは「ガフガフ」。韓国では「モンモン」。実際に聞くことができる声でも、聞く人、伝える人によって表現が違う。これもオノマトペのおもしろいところだ。
大阪はセカセカした町、東京はザワザワした町、古くて狭い京都の町は、どう表現するだろうか…という今京都。

シャナシャナした町?
このエントリーの情報
今京都 季節につく言葉 2018/10/16 12:00 am
季節の初めごろと、その盛りや終わりごろを表す言葉はさまざま。よく使われる表現に「春浅し」や「秋深し」といった「浅い」「深い」があり、俳句の季語としてもよく用いられる。春や冬以外にも、季語には「夏浅し」「夏深し」「秋浅し」「秋深し」もあるが、あまりなじみがない。
日常手紙の書き出し等に用いる時候の挨拶言葉を見ると、「浅い」に関しては「春」に、「深い」に関しては「秋」に使うことがほとんどではないだろうか。季語にはあり、俳句では用いられても、手紙等の時候の挨拶では見かけないというのも興味深いものだ。
「浅い」「深い」のほかにも、その季節の初めのころを指す「初」は、初春、初夏、初秋、初冬と、春夏秋冬すべてに用いられ、季節の終わりごろを指す「晩」も、晩春、晩夏、晩秋、晩冬と同じくすべての季節に使う。
さらに、「お見舞い」に関しては、夏は「残暑見舞い」と、冬は「余寒見舞い」というように、「晩夏」「晩冬」に代えて「残暑」「余寒」を使うのも、季節感をよく表していて、おもしろいものだ。
色づく木々に思いを馳せながら考えた…という今京都。

日常手紙の書き出し等に用いる時候の挨拶言葉を見ると、「浅い」に関しては「春」に、「深い」に関しては「秋」に使うことがほとんどではないだろうか。季語にはあり、俳句では用いられても、手紙等の時候の挨拶では見かけないというのも興味深いものだ。
「浅い」「深い」のほかにも、その季節の初めのころを指す「初」は、初春、初夏、初秋、初冬と、春夏秋冬すべてに用いられ、季節の終わりごろを指す「晩」も、晩春、晩夏、晩秋、晩冬と同じくすべての季節に使う。
さらに、「お見舞い」に関しては、夏は「残暑見舞い」と、冬は「余寒見舞い」というように、「晩夏」「晩冬」に代えて「残暑」「余寒」を使うのも、季節感をよく表していて、おもしろいものだ。
色づく木々に思いを馳せながら考えた…という今京都。

今年は「紅葉」を撮るのかな
このエントリーの情報
今京都 水 2018/10/15 12:00 am
大気中にある小さな水の粒が低く漂えば霧、高く集まれば雲、大きくなって落ちてくれば雨、冷やされれば雪。水が「形」を変えていくことで天気が変わっていく。
そして、常に「形」を変え続ける水。すべての生命の源である水は、まるでそれ自体がいきもののようだ。一時も同じ「形」に留まることはない水。恩恵に与っているのは事実。しかし、時には生命を奪うこともある。
寺社仏閣とも切り離せない存在でもある…という今京都。

そして、常に「形」を変え続ける水。すべての生命の源である水は、まるでそれ自体がいきもののようだ。一時も同じ「形」に留まることはない水。恩恵に与っているのは事実。しかし、時には生命を奪うこともある。
寺社仏閣とも切り離せない存在でもある…という今京都。

水も火も大切な存在だけど、ひとたび牙を剥くと怖い
このエントリーの情報
今京都 染まる条件 2018/10/11 12:00 am
以前に、劇場版名探偵コナン『から紅の恋歌』の主題歌(倉木麻衣さんの「渡月橋〜君想ふ〜」)にある「から紅に染まる渡月橋」を撮りたいと願った。嵐山の紅葉を背景にした渡月橋が定番だろうが、燃えるような夕焼けに染まる渡月橋で表現するのが狙いだ。
その燃えるような夕焼けが発生するには条件がある。まず、その光に雲の下側が照らされる事で、より美しく見ることができる。そのため、自分の上空に適度な雲がなければならない。できれば薄く広い雲がいい。次に、雨が降った後の夕焼けは綺麗に見える場合が多い。つまり、午前中に雨が降り、午後からゆっくりと晴れ間がでて、夕方には適度な雲が必要ということだ。
こんな条件に遭遇することは稀。仕事中は何度か出くわしているが、休みでカメラを持って嵐山へ…という日に、そんな条件になってくれる確率はどれほどのものか。さらに、今、台風21号の影響で渡月橋の欄干修理中だが9月中の復旧は難しいとのことだ。
さて、いつになったら狙い通りに撮れることやら…という今京都。

その燃えるような夕焼けが発生するには条件がある。まず、その光に雲の下側が照らされる事で、より美しく見ることができる。そのため、自分の上空に適度な雲がなければならない。できれば薄く広い雲がいい。次に、雨が降った後の夕焼けは綺麗に見える場合が多い。つまり、午前中に雨が降り、午後からゆっくりと晴れ間がでて、夕方には適度な雲が必要ということだ。
こんな条件に遭遇することは稀。仕事中は何度か出くわしているが、休みでカメラを持って嵐山へ…という日に、そんな条件になってくれる確率はどれほどのものか。さらに、今、台風21号の影響で渡月橋の欄干修理中だが9月中の復旧は難しいとのことだ。
さて、いつになったら狙い通りに撮れることやら…という今京都。

楽しみがたくさんだね、気長に…だね