ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 今京都のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 善男善女 2008/09/03 12:00 am

んなんぜんにょ…仏教を信仰する人々。また、寺参りなどをする人々。
◇ちょっと予備知識 → もとは仏教で、仏法に帰依した在家の善良な男女のこと。
                現在は「老若男女」と同様、一般大衆の意味で使われることが多い。
                類義語に善男信女(ぜんなんしんにょ)がある。

の茶漬け
「いやぁ、まだよろしおすやん。お茶漬け一杯でも食べていっとくれやす」 落語の噺にもある「京の茶漬け」、このお話を皆さんはどのように理解しているだろうか。「そろそろ時間ですからお帰りください」という時に、京都人が使用することばだと解釈している方がいたら、それは大きな間違いである。誤解が誤解を生み、「ことば」がいつの間にか勝手に独り歩きしてしまっているといってもよいぐらいである。この「ことば」の正しい解釈は…。



京都のお家を訪問し、帰り際に「じゃぁ、このへんで失礼します」というと、家人から「いやぁ、まだよろしおすやん。お茶漬け一杯でも食べていっとくれやす」と、いわれるという話であるが、これは「私はあなたとまだお話をしていたい」という意味であり、「そう思うほど楽しい時間を過ごせてよかった」という親愛の情を表現した「ことば」なのである。



「失礼します」という「ことば」に対して、「そうですか」と答えるのが普通かもしれないが、それではあまりにも味気ないと感じる京都人。それに、簡単にそういってしまうと、いかにも早く帰って欲しいと願っているように受け取られるという気遣いをする京都人。そんなところからなんとか引きとめようとし、本当に「さようなら」をいうまで、しつこいまでのやりとりでコミュニケーションをはかり、より親密なお付き合いをしてきたのが京都人なのである。



有名なこの「お茶漬け一杯」というのは、会話のひとつの流れであり、せっかくの和やかな雰囲気を断ち切らないように余韻をもってお別れするためのものであり、お客様を不愉快な気持ちにさせずお帰りいただくための心あたたまる「ことば」である。



ところが、最近は誤解が誤解を生み、「そろそろ時間ですからお帰りください」というときに、京都人が使用する「ことば」だと解釈され、「ことば」がいつの間にか、勝手に独り歩きしてしまったのである。よほど無作法な人にはそういう意味で使うことが、もしかしたらあったのかもしれないが、実際にはそのような悪意を持って使われることは決してないというのが本来である。



それに「お茶漬けでも一杯」という相手には、もう既にお料理をお出ししているような大切なお客さまなのである。家人がそういって本当にお茶漬けを準備されていることもあり、そのお茶漬けをありがたくいただいて帰るのがお作法の場合もある。そのへんの判断を京都人はちゃんと心得ている。



心にもないことを平気でいう京都人の「いやらしさ」とか「いけずなところ」とか「二面性」だとか、悪いイメージだけが広まってしまっているが、この「ことば」は京都人の奥ゆかしさの代名詞だといえる。



転居通知に、「お近くにお越しの節には是非一度お立ち寄りくださいますよう、お待ちいたしております」と記されているが、いくらこのように書かれていても、そんなに親しくもない人のお家を、近所に来たからといって訪問することはない。社交辞令的なものが、いけないというのではない。京都人の「いやぁ、まだよろしおすやん。お茶漬け一杯でも食べていっとくれやす」は、社交辞令ではなく、本意なのである。相手によって使う使わないをしっかりと区別しているという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 自問自答 2008/09/02 12:00 am

もんじとう…自分自身に問いかけ、自分でそれに答えること。自分の疑問に自分で答えを出すこと。心の声に耳を傾けること。
◇ちょっと予備知識 → 「自問自答する」などと使う。

ったりとほっこり
世間の「京ことば」に対する関心がこのところとみに高くなっているように思う。書店の書棚には幾冊もの「京ことば」に関する書籍がならべられ、「京ことば」の辞典まで登場し、大変人気があると聞く。何を隠そうその「京ことば辞典」などことばに関する辞典を数冊持っているひとりである。
以前にも「はるにほっこり」や「京ことば(8回連載)」で取りあげたが、「まったり」と「ほっこり」をどうしても取りあげたい。



ひと口に京ことばといっても大変多彩で、御所を中心にした「御所ことば」、室町の商家に伝わる「商人ことば」、西陣地区の「職人さんことば」、祗園の花街で使われる「芸妓さんや舞妓さんことば」、それに一般の暮らしの中で交わされる「暮らしことば」などがある。また性別や世代によっても随分と異なり、ご高齢の方がおっしゃることばには、若い世代には理解できないことも多くある。



明治生まれの方がよく使っていたという「おなぎ」や「おさぎ」は最近まったく聞かない。(えっ、「おなぎ」「おさぎ」って何のことか?って。 「おなぎ」は「うなぎ」、「おさぎ」は「うさぎ」のこと。) また、「おおきに(ありがとう)」を使用している子どもも少なくなったとのことだ。京都弁も少しずつ変化しているということか。
京都弁といえば、ある本に「京都人は京ことばを京都弁とは決して言わない」と書かれていたのを読んだ記憶がある。個人的には「京ことば」というより「京都弁」というほうが親しみやすいので好きなんだけれどね。



さて、その京都弁で、最近、京都人も勘違いしているのが「ほっこり」ということば。「ほっとする」という意味で使われているが、暮らしの中では「疲れた」という時に使用し、「あぁ、ほっこりしたなぁ、お茶にしようか」というように使う。ある新聞広告で「ほっこりするおもてなし」というキャッチコピーを見たことがあるが、「疲れるおもてなし」「疲れたおもてなし」ということになってしまう。おそらく、ことばの勘違いで使用したのだろう。



もうひとつは「まったり」ということば。このことばはお料理の味付けを表現するときに使われ、とろんとして穏やかな口当たりという意味で使用される。また、人を評して使うこともあり、「まったりした人やなぁ」という使い方をする。こういわれると、ぼんやりした愚鈍な人と評されたと思い、気を悪くする方もいると聞くが、本来、まったりとは「穏やかで重厚」という意味の大変な褒めことばである。つまり「まったりした人」とは「穏やかで重厚な人」ということなのだから、怒るどころか喜ばなければならない。



「ほっこり」を癒すには「まったり」が一番ということ。この「まったり」と「ほっこり」、個人的にはどんなに時代が変化しても、セットでありつづけたいと思う京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

【関連記事】
はるにほっこり 京ことば(vol.1) 京ことば(vol.2) 京ことば(vol.3) 京ことば(vol.4) 京ことば(vol.5)
京ことば(vol.6) 京ことば(vol.7) 京ことば(vol.8)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 玉石混淆 2008/09/01 12:00 am

ょくせきこんこう…よいものと悪いもの、賢人と凡人、優れたものと劣ったものが入り混じっていること。
◇ちょっと予備知識 → 「玉」は宝玉。「石」は値打ちのない石、つまらないもの。
                「混淆」は入り混じること。「混交」とも書く。
                類義語に玉石雑糅(ぎょくせきざつじゅう)・玉石同架(ぎょくせきどうか)・
                玉石同匱(ぎょくせきどうき)・牛驥同早(ぎゅうきどうそう)がある。

月。地獄のような8月も無事終わることができた。今日から9月。また新たな気持ちでガンバp(^^)qだ。

並み










蔵物語(198)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 一子相伝 2008/08/31 12:00 am

っしそうでん…技芸などの奥義を、わが子のうちの一人だけに伝えて、ほかには秘密にしておくこと。秘伝を門外不出にして秘かに伝えていくこと。
◇ちょっと予備知識 → 「相伝」は代々伝えていくこと。
                類義語に一家相伝(いっかそうでん)・父子相伝(ふしそうでん)がある。

並み










蔵物語(197)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 完全無欠 2008/08/30 12:00 am

んぜんむけつ…完璧なこと。どこから見ても欠点がなく、完成していること。
◇ちょっと予備知識 → 「完全」も「無欠」も欠けた所がないこと。
                類義語に完美無欠(かんびむけつ)・金甌無欠(きんおうむけつ)・
                十全十美(じゅうぜんじゅうび)がある。

加(みょうが)
「冥加」というのは、神仏のご加護という意味。京都では「そんなことしたら冥加に悪い」とか「冥加につきる」などと、この「冥加」ということばを大変よく使う。



子どもの頃、画用紙に絵を描いていて、まだ白い部分がたくさん残っているのに捨てたりすると、すぐ「そんな冥加の悪いことをして」と祖父母からしかられたものだ。物を粗末に扱ってはいけない、そんなことをすると神仏のご加護が受けられない、もっと倹約しなさい、という意味で使われている。主に大人が子どもに対していうことばだといえる。



思うに、京都人が「けち」といわれるのはこういったところが影響しているかもしれない。しかし、その根底に流れているのは、たとえ紙一枚でもその物が生きていると考えなさいという教えだそうだ。
たとえば紐で品物をくくる時、余ってしまった部分を普通は捨てるが、捨てずに残しておけばその短い紐でも十分に役立つときがある、そしてその紐にも生命があるのだから大事にしなさいということ。一般にいうところの「けち」とは少しその意味が違う。



この物を大事にするといったことが発展し、京都人は一見つまらないと思えるものにも、大層愛着を持つ。
たとえば、自分の本や鞄なども、もともと大量生産されたものなので、いくらでも同じ品が存在する。しかし、そんなことは十分わかった上で、数ある中からそのひとつを自分が選び出し、自分の手元に嫁入りさせたということは、その品自体、大変幸福であると考える。そしてその品を幸せにするために可愛がって、粗末に扱ったりしてはいけないと発想する。



不思議な縁で手に入れた品、そこに「冥加」という神仏のご加護や恵があって、はじめてその人の努力が実り、仕事や勉学ができるようになると考える。もし仮に、それがこわれて捨てなければならなくなったら、なんらかの思い(感謝)をもって捨てるように教え伝えられてきた。



自分が手にした品物に生命を吹きかけ、その物自体が喜びを感じるくらい大事にしなさい、という考え方は、決して京都人特有のものではないと思う。日本人の根底には同じ感性が少なからずあると思う。殺伐とした平成の時代にもう一度、そんな感性を思い出してみる必要があり、京都ではまだまだ暮らしの中にこういったことが息づいているという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 237 238 239 (240) 241 242 243 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop