rrbのブログ - 今京都のエントリ
ヘッダーナビゲーション
しまい金比羅2011/12/10 12:00 am
しまい金比羅
讃岐金比羅宮より大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請して、「安井の金比羅さん」とよばれ、縁切り縁結びで有名な安井金比羅宮の年内最後の月次祭である。
「しまい金比羅」から翌年1月10日の「初金比羅」までの間、新年の飾りとなる稲穂にお礼や松竹梅などをつけた商売繁盛、無病息災などを祈る稲宝来(いねほうらい)が授与される。
また、金比羅宮の鳥居にも約1.5mの稲宝来が飾られ、新年を迎える気分がしだいに高まる景色となる。

師走になると「しまい」「末」などの文字が目立ってくる。あけて1月は「はじめ」「初」が目立つ。こういうところかも時間の経過が感じられる…という『きょうの京都』の今京都。

讃岐金比羅宮より大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請して、「安井の金比羅さん」とよばれ、縁切り縁結びで有名な安井金比羅宮の年内最後の月次祭である。
「しまい金比羅」から翌年1月10日の「初金比羅」までの間、新年の飾りとなる稲穂にお礼や松竹梅などをつけた商売繁盛、無病息災などを祈る稲宝来(いねほうらい)が授与される。
また、金比羅宮の鳥居にも約1.5mの稲宝来が飾られ、新年を迎える気分がしだいに高まる景色となる。

師走になると「しまい」「末」などの文字が目立ってくる。あけて1月は「はじめ」「初」が目立つ。こういうところかも時間の経過が感じられる…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:44
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:44
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:44
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:43
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:43
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:43
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:57:43
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-12-10/08:56:45