rrbのブログ - 曝涼
ヘッダーナビゲーション
曝涼2011/10/10 12:00 am
曝涼
曝涼(ばくりょう)とは、秋の天気のよい日に衣類や書籍、茶道具などに風を通すことで、虫干しのこと。奈良国立博物館で毎年10月下旬から開かれる「正倉院展」も、曝涼の一環ともされている。
大徳寺では、10月第二日曜日、というから昨日であるが、曝涼を行い、本坊で寺宝を公開している。中国の南宋から元の時代に活躍した禅僧もっけい筆の「観音猿鶴図」(国宝)や、狩野探幽筆の襖絵(重要文化財)などが鑑賞できる。ただし、雨が降れば中止となる。1年に1日だけの公開なので、曝涼の日をはずさずに出かけたい。と記載したいが、きのうのことなので一年後となってしまう。

今回の内容は、『きょうの京都』とは言いがたいものになってしまった。深く反省しなければならないが、そのあたりは愛嬌ということで堪忍してもらいたい…という『きょうの京都』の今京都。

曝涼(ばくりょう)とは、秋の天気のよい日に衣類や書籍、茶道具などに風を通すことで、虫干しのこと。奈良国立博物館で毎年10月下旬から開かれる「正倉院展」も、曝涼の一環ともされている。
大徳寺では、10月第二日曜日、というから昨日であるが、曝涼を行い、本坊で寺宝を公開している。中国の南宋から元の時代に活躍した禅僧もっけい筆の「観音猿鶴図」(国宝)や、狩野探幽筆の襖絵(重要文化財)などが鑑賞できる。ただし、雨が降れば中止となる。1年に1日だけの公開なので、曝涼の日をはずさずに出かけたい。と記載したいが、きのうのことなので一年後となってしまう。

今回の内容は、『きょうの京都』とは言いがたいものになってしまった。深く反省しなければならないが、そのあたりは愛嬌ということで堪忍してもらいたい…という『きょうの京都』の今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:13
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:07:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2011-10-10/00:05:21