rrbのブログ - 前途多難
ヘッダーナビゲーション
前途多難2008/08/23 12:00 am
ぜんとたなん…行く先々に多くの苦難や災難が待ち受けていること。また、そのような予感。一寸先は闇。
◇ちょっと予備知識 → 「前途」は目的までの道のりや先行き、将来のこと。
類義語に前途遼遠(ぜんとりょうえん)がある。
対義語は前途洋洋(ぜんとようよう)・鵬程万里(ほうていばんり)。
茶柱
「茶柱が立つと縁起がいい」。これは全国的に言われることであるが、京都人の場合は、それをお付き合いに使う。京都人は立った茶柱をきれいに洗って和紙に包んで大切にしまっておく。

それで、今後も交際を続けていきたいお客様がお見えになったとき、その大切にとっておいた茶柱を入れて、お茶をお出しする。最初に茶柱を入れてからお茶を注ぐと見事に茶柱が立つ。そこで「茶柱がたちましたなぁ」といって和をつくり、話をよりよい方向へもっていくというのである。

たとえば、結納とか結婚の相談というようなときは「茶々が入る」といってお茶を出さないという約束事があり、最初は昆布茶をお出ししするが、御膳の席にお出しするのは当然お茶ということになる。このときに先ほどの茶柱を入れ、「よき日」を表現するというより演出する。茶柱一本で交流を深めることができるのだから最高の演出といえる。

しかし、このようなことをされる方は今ではほとんどいなくなったようだ。茶柱が立つとよいというのは単にめったにないことを喜んで吉にしてしまうこと。しかし、全国的には、この茶柱のことは別にして、めったにないことは験の悪い知らせと思われることが多いようだ。京都ではそれを逆に、「よきこと」と考える。
数珠が切れると験が悪いというが、京都では数珠がきれるのは信仰が厚いということで、それだけ熱心に拝んでいるから切れたと考える。

不可抗力で自然発生的に起こったことについては、よいほうに考える暮らしの知恵を京都人はもっている。婚礼のときに雨が降れば験がよいというのもこれと同じ。茶柱が立つということをただ喜ぶだけでなく、もうひとつ踏み込んでおつきあいの演出として使用するところに京都人の発想の原点があるように思う。

この茶柱、人工的につくれないかというと無理ということである。また、実際に茶柱のリサイクルはもちろん、保存さえ大変難しいという。めったにないことを喜んで吉兆と考えるだけでなく、それをお付き合いの演出にまで使用するところに京都人の発想の原点があるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


◇ちょっと予備知識 → 「前途」は目的までの道のりや先行き、将来のこと。
類義語に前途遼遠(ぜんとりょうえん)がある。
対義語は前途洋洋(ぜんとようよう)・鵬程万里(ほうていばんり)。
茶柱
「茶柱が立つと縁起がいい」。これは全国的に言われることであるが、京都人の場合は、それをお付き合いに使う。京都人は立った茶柱をきれいに洗って和紙に包んで大切にしまっておく。

それで、今後も交際を続けていきたいお客様がお見えになったとき、その大切にとっておいた茶柱を入れて、お茶をお出しする。最初に茶柱を入れてからお茶を注ぐと見事に茶柱が立つ。そこで「茶柱がたちましたなぁ」といって和をつくり、話をよりよい方向へもっていくというのである。

たとえば、結納とか結婚の相談というようなときは「茶々が入る」といってお茶を出さないという約束事があり、最初は昆布茶をお出ししするが、御膳の席にお出しするのは当然お茶ということになる。このときに先ほどの茶柱を入れ、「よき日」を表現するというより演出する。茶柱一本で交流を深めることができるのだから最高の演出といえる。

しかし、このようなことをされる方は今ではほとんどいなくなったようだ。茶柱が立つとよいというのは単にめったにないことを喜んで吉にしてしまうこと。しかし、全国的には、この茶柱のことは別にして、めったにないことは験の悪い知らせと思われることが多いようだ。京都ではそれを逆に、「よきこと」と考える。
数珠が切れると験が悪いというが、京都では数珠がきれるのは信仰が厚いということで、それだけ熱心に拝んでいるから切れたと考える。

不可抗力で自然発生的に起こったことについては、よいほうに考える暮らしの知恵を京都人はもっている。婚礼のときに雨が降れば験がよいというのもこれと同じ。茶柱が立つということをただ喜ぶだけでなく、もうひとつ踏み込んでおつきあいの演出として使用するところに京都人の発想の原点があるように思う。

この茶柱、人工的につくれないかというと無理ということである。また、実際に茶柱のリサイクルはもちろん、保存さえ大変難しいという。めったにないことを喜んで吉兆と考えるだけでなく、それをお付き合いの演出にまで使用するところに京都人の発想の原点があるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:26
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:25
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:24
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:48:24
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-08-23/11:45:13