ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 今京都のエントリ

ヘッダーナビゲーション

煤払い2011/12/20 12:00 am

払い
頭に手ぬぐい、割烹着姿にマスクをつけ、両手には先が反り返った煤竹をもった一団が膝つきで横一列に並び、いっせいに畳をリズミカルにたたきだす。たちまち、もうもうと舞い上がるホコリをすかさず一団のうしろに控える大団扇でお堂の外へあおぎだす。
東・西本願寺で同日におこなわれる「煤払い(すすはらい)」は、本願寺中興の祖八世蓮如(れんにょ・1415〜99)の頃にはじまったといわれ、一年間のホコリを払って、今年を無事に過ごせたことに感謝する伝統行事の大掃除である。ホコリを外へあおぎだしたあとは、畳にていねいにほうきがかけられ、ぞうきんで水拭きされ、また欄間や障子のホコリもはらわれる。
西本願寺では、午前7時より門主が約4mのほうきを左右に振って厨子のホコリを払うしぐさをする儀式ののち、約500人の門徒が奉仕する。
東本願寺でも、午前9時ころから煤払いがおこなわれ、最後に門首が大ほうきで宙に「寿」の一字を書いて行事は終わり、いよいよ新しい年をむかえる準備に入る。



そろそろ年末の大掃除をしなければならない。毎日毎日掃除していても、この時期は必ずやらされる。だったら、12月は少しくらい日々の掃除の手抜きがあっても…と思うのだが、なかなかそうさせてくれない…という『協の京都』の今京都。


 

このエントリーの情報

トラックバックping送信用URLを取得する

このエントリは以下のURLにトラックバックしています。

このエントリーの記録

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop