|
煤払い
投稿日時 2011-12-20 0:00:00
執筆者 rrb
|
煤払い 頭に手ぬぐい、割烹着姿にマスクをつけ、両手には先が反り返った煤竹をもった一団が膝つきで横一列に並び、いっせいに畳をリズミカルにたたきだす。たちまち、もうもうと舞い上がるホコリをすかさず一団のうしろに控える大団扇でお堂の外へあおぎだす。 東・西本願寺で同日におこなわれる「煤払い(すすはらい)」は、本願寺中興の祖八世蓮如(れんにょ・1415〜99)の頃にはじまったといわれ、一年間のホコリを払って、今年を無事に過ごせたことに感謝する伝統行事の大掃除である。ホコリを外へあおぎだしたあとは、畳にていねいにほうきがかけられ、ぞうきんで水拭きされ、また欄間や障子のホコリもはらわれる。 西本願寺では、午前7時より門主が約4mのほうきを左右に振って厨子のホコリを払うしぐさをする儀式ののち、約500人の門徒が奉仕する。 東本願寺でも、午前9時ころから煤払いがおこなわれ、最後に門首が大ほうきで宙に「寿」の一字を書いて行事は終わり、いよいよ新しい年をむかえる準備に入る。

そろそろ年末の大掃除をしなければならない。毎日毎日掃除していても、この時期は必ずやらされる。だったら、12月は少しくらい日々の掃除の手抜きがあっても…と思うのだが、なかなかそうさせてくれない…という『協の京都』の今京都。
|
|