ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 よせる 2009/05/21 12:00 am

せる
子どもの遊びに「うちの子もヨセテやってや」と母が頼む。寄せるの意。交ぜるの意で、マゼテともいう。足し算をヨセ算というか、加えること。子どもが遊戯中に一時中止を申し出るときに、しゃがんで人差し指と親指で輪を作り、「ニッキ」という。見切るの意。鬼ごっこなどで、一時中止を今はタイムというが、「タンマ」は東京周辺から広まった。ためらうの意味だろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月10日掲載)
高校球児の暑い夏の熱い闘いが甲子園で始まると、傍らで「戦争」がささやかれる。夏の灼熱の熱風をはるかにしのぐ原爆の爆風。戦争の悲惨さが語られるたびに目頭が熱くなることがある。夏は様々な意味において「あつい」。



「京都は戦争で焼けなかったから」−戦争体験のある世代の方が京都を訪れると、ひと昔前までなら、必ずこう口にしたものらしいという。古い文化財が受け継がれているのも、街の中心地に瓦屋根が残るのも、100万都市として唯一空襲を免れたおかげ。そしてそれは、米軍が古都の貴重な文化財を保護したから−日本中の人々は長い間そう信じてきたという。しかし、京都は一度も空襲を受けなかったのかというと、そうではない。実際に空襲はあった。他都市の大空襲とは比較にならないが、計6回の空襲を受け、家々が吹き飛び、多くの死傷者が出でいる。「京都は空襲がなかったから助かった」では、実際に被害に遭って亡くなった方々が浮かばれない。



1945(昭和20)年1月16日深夜、三重県方面から来襲したB29爆撃機が京都市上空を旋回したのち、東山区馬町(うままち)に爆弾を落とした。被害の中心地は渋谷通(しぶたにとおり)の東大路東入ル。これが京都空襲の最初。死者41人、負傷者48人、被害家屋は316戸。その後は3月19日(右京区)、4月16日(右京区)、4月22日(北区)、5月11日(上京区、右京区)と続く。6月26日の早朝に上京区の西陣出水・正親地区に馬町と並ぶ規模の空襲があった。死者50人、負傷者66人、被害家屋292戸。



しかし、この情報は、戦時下なので正しい情報が伝わらず「間髪の防空活動に被害は僅少」とされたという。ここに上げた数字も信憑性にかけ、実際はもっと多数の死者・負傷者がいたというのが事実のようだ。日本は平和な時代が続いている。しかし、その裏には戦争という悲惨な人罪があったことを忘れてはいけない。「戦争を知らない子どもたち」ではあるが、戦争は決して繰り返してはいけない。その思いを込めて、これまであまり知られていなかった京都の空襲のお話…今京都。 ※写真は京都嵯峨界隈で本文と写真は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 ややこしい 2009/05/19 12:00 am

やこしい
「えらいヤヤコシイ話やな」のヤヤコシイは、込み入っている、複雑な、判断しにくいの意。大人からオトナシイをつくったが、ヤヤコシイはヤヤコ(赤ちゃん)を形容詞化した。ヤヤコのように扱いにくいこと。「あんなヤヤコシイとらえ所のない男と付き合うてるんか」 「ヤヤコシイ(浮いた)うわさが立ってるのや」 「ヤヤコシイ(うっとうしい)顔してどこへ行く」 のように、多様なニュアンスがある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

の数学者 (旧ヴィレッジ 2007年8月3日掲載)
平成の数学者といえば、テレビでもおなじみの秋山仁氏が思い浮かぶ。しかし、京都にもその昔、現在も使われている幾多の数学を広めた人がいた。ニニンガシ、二サンガロク…ククハチジュウイチで終わる九九の暗唱。子どものころ教え込まれたこの暗唱は大人になってからも、実生活でとても役に立っている。この九九の暗唱はいつ頃からあるのか。



実は九九の歴史は非常に古い。驚くなかれ、平安時代の「口遊(くちずさみ)」(970年、源為憲)に、すでに教育としての九九が現れるという。そんなに昔から、日本人は九九の暗唱をしていた。ただし、これは貴族の子弟教育のための教科書で、九九もやはり中国から伝わったという。さらに、当時は「九九八十一、九八七十二…」と、今とは逆の順序で大きい数字から始まっている。だから「九九」という名がついたという。



教科書であったということだから、庶民には長らく遠い存在で、和算と呼ばれる算術が庶民のあいだに普及しだすのは江戸時代。そしてその普及に貢献したのが京都人というのである。江戸初期に、一家に一冊はあるといわれたほど、あらゆる階級の人に普及したという超ベストセラー数学書を書いた人、その人の名を吉田光由(よしだみつよし)(1598〜1672)という。大堰川や高瀬川の開削で知られる角倉家の一族ということ。その本の名を「塵劫記(じんこうき)」という。角倉了以の弟のひ孫に当たるという。角倉は屋号で、角倉家の姓は吉田といったということだ。



吉田光由は、1958(慶長3)年、嵯峨に生まれる。数学に興味をもち、当時、京都で「天下一割算」の看板を掲げて教え、割り算の書を刊行した毛利重能(もうりしげのり)という数学者について学んだ。光由の若き時代は、角倉了以の子、素庵(そあん)が活躍していたころ。素庵は土木事業に数学の知識が必要なことを痛感していたので、光由の研究を支援したという。そして明の「算法統宗(さんぽうとうそう)」をもとにして、当時の経済や暮らしに役立つ実用数学書「塵劫記(じんこうき)」が誕生した。1627(寛永4)年のことであった。



その実用数学書「塵劫記(じんこうき)」のなかにそろばんの使い方や九九の暗唱法はもちろん、ねずみ算の例題などもねずみの絵入りで具体的に示されているという。実用だけではなく、後半にはルートや円周率を扱う高等数学が含まれているというから驚き。京都人の吉田光由の手によって九九が庶民に広がり、その恩恵を平成の時代でも、あるいはこれからも受けるというお話…今京都。 ※写真は京都嵯峨鳥居本界隈で本文とは関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 うしろふりむいたらあかん 2009/05/17 12:00 am

しろふりむいたらあかん
十三まいりは、13歳になった少年少女が嵐山にある法輪寺の虚空蔵菩薩に参詣する行事。福徳・知恵・美声を授かる。13日は同菩薩の縁日。参詣の帰途、渡月橋を渡りきるまでは後ろを振り返ってはならない。振り返れば、授かったものを返してしまうと言い伝える。「これ、ウシロフリムイタラアカンえ。せっかくもろた知恵を返してしまうがな」 (『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(261)




 

このエントリーの情報

今京都 やすらいはなや 2009/05/16 12:00 am

すらいはなや
やすらい祭は、桜の花を愛で、落花を惜しんで、病魔を退散させ、五穀豊穣を祈願する花鎮めの祭礼。紫野や上賀茂地域で民衆の平安を祈る。紫野・今宮神社のやすらい祭は4月の第2日曜日。祭り行列では風流傘、鬼踊りが続き、「やすらい花や 花や咲きたるや やすらい花や (花よ安らかであれ)」などと囃しことばを繰り返す。花傘の中央に竹で編んだ花籠をつけ、桜、ツツジ、山吹などの生け花を挿す。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

気に関する語句(春雨じゃ濡れていこう・北山時雨) (旧フォトヴィレッジ 2007年11月1日掲載)



金田一晴彦さんの『ことばの歳時記』のなかで「古来の有名なお天気に関する語句は、京都を標準として出来ているものが多いことが知られる」という記述がある。「女心と秋の空」「男心と秋の空」。日本の秋は一年中でいちばん晴天が続く季節なんだけれど、秋の空は定めがないとしてこの言葉が使われる。これは、京の都の空模様を標準としているという。



京都でも秋は好天に恵まれるのであるが、晩秋の京都はしぐれが多く「北山時雨(しぐれ)」といわれるくらい。この時季は、今出川通とかを境に北と南で天気が違うことがよくある。今の暦でいえば、時雨は初冬の風物詩だけれど、旧暦でいえば10月が時雨の季節となる。気象学からいえば時雨は「京都を中心とする近畿地方内陸部の独特な現象」をいうらしい。午前中は晴れていたのに、午後になって北山の方向がにわかに暗くなったかと思うと、サーっとしぐれる。かと思うと日がさしてきて、やんだかと思うとまたサーっとくる。ホントに気まぐれである。



芝居で月形半平太が京都・三条の宿を出るときにいう台詞で有名な「春雨じゃ濡れていこう」も京都発の気象用語。これは「春雨が風流だから濡れていこうといったのではなく、京都の春雨は横から降り込んでくる霧雨のような雨で、傘をさしても無駄だから傘なしでいこう」といったものらしい。霧雨のような春雨は京都の特徴であるという。最近は地球温暖化の影響か霧のような春雨も少なく、傘がほしくなるような雨となっているような気がする。いずれにしても、古来のお天気用語は盆地の京都で言われてきたもの、という京の街のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 よさり 2009/05/14 12:00 am

さり
夜、晩のこと。平安時代から使用。『枕草子』には「十四夜さり、雨いみじう降れば」とある。かつて、夜分のことを「よさりつかた」といった。サリは古語の「さる(去る)」から。「〜になる、〜が来る」の意味。「昼は忙しいさかいヨサリお宅へ寄せてもらいますわ」「ヨサリ遅うならんうちに、はよ帰っておいで」京都北部の伊根ではヨーサリ、南部の南山城ではヨサイというところもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

輪寺/電電宮 (※旧フォトヴィレッジ 2007年9月28日掲載)





山門をくぐると、右手に電電塔があり、前方には青々としたモミジのトンネルと石段が続く。山腹の古寺の情緒を感じながら歩くと、小さなほこらの鳥居に「電電宮」とある。どこか現代的な響きに、思わず足を止めた。観光客でにぎわう渡月橋の近く、法輪寺の境内に、電電宮は鎮座する。祭られている電電明神は、珍しい電気の神様。情報通信やソフト開発の技術者、IT(情報技術)企業の管理職といった電気に関係する幅広い人に信仰されている。祈願のお札には「通信ネットワークの安定運用」「衛星の無事運行」などと書かれ、最先端技術の成功も最後は「神頼み」という切実な思いが伝わる。





由来をたどると、古く平安初期にさかのぼる。法輪寺の前身である葛井寺で起きた、ある霊験が起源となっている。829年、弘法大師の弟子の道昌が百日間の修行を行い、満願の日に井戸で水をくんでいた。天空から明星が落ちてきて衣の袖に飛び移り、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)の姿が浮かび上がった。修行の成功を確信した道昌は、大空や宇宙を象徴とする虚空蔵菩薩の像を彫り、本尊として寺に祭った。そして、別に鎮守社「明星社」も建てられたという。





明星社は雨や雷、光など、自然現象に関する信仰を集めるようになったが、蛤御門の変(1864年)で焼失した。しばらく仮宮のままになっていたが、生活に家電が普及し始めた1956年、電力会社や放送局、電器販売などの関係者が社業の繁栄や職場の安全を願い、電電宮を建てた。





再建から半世紀。エレクトロニクスの進化は目覚ましく、人々の生活は便利さを増した。一方で、さまざまな社会問題も噴出している。電脳犯罪のまん延、電力会社で相次ぐ不祥事、電気製品の欠陥、多くの命を奪った列車事故…。文明と人間は進歩せざるを得ない宿命にある。でも技術は、自分の生活を豊かにするのと同時に、その恩恵を他者にも与えるためにあるのだろう。



ここは電気の神様、技術の進歩に霊験…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 196 197 198 (199) 200 201 202 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop