rrbのブログ - rrbさんのエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 はすかい 2009/11/26 12:00 am
はすかい
斜め。「この折紙、次にハスカイに折るのや」 もとは柱と柱の間に入れた細い板。ハスは端隅の略。ハスとスジカイの複合による。筋交は斜めに交わったさま。対角線のこともいう。本を読むのにハスカイに目をやって速読する人がいる。大阪ではハスともいうが、京都ではハスカイを用い、「ハスカイに切る」という。「ご機嫌ななめ」というが、「ご機嫌ハスカイ」とは言わない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
花山稲荷神社/忠臣蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月15日掲載)
♪ 勅使下向の春弥生
いかに果たさん 勤めなん
身は饗応(きょうおう)の 大役ぞ
頼むは吉良と 思えども
彼(か)の振舞の 心なき ♪

「刃傷松の廊下」 作詞は藤間哲郎、作曲は桜田誠一、唄は真山一郎…小さい頃、酔った祖父たちが口にしていたのをかすかに覚えている。「刃傷松の廊下」 といえば忠臣蔵。江戸時代中期、主君のあだ討ちで知られる元禄赤穂事件。京都市山科区にある西野山一帯には義挙を主導した大石内蔵助良雄にまつわる伝承が多く残る。その中でも花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)にある「内蔵助の断食石」は、内蔵助が腰を掛け寝食を忘れるほどに討ち入りの秘策を練ったといわれる。

拝殿の前にあり、畳一畳分ほどの大きさで高さが約50cm。傍らには「大石良雄公遺跡」と刻まれた石碑が建ち、忠臣蔵のファンや観光客が訪れ見入るという。播州赤穂藩主だった浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で刃傷に及び切腹したのは1701(元禄14)年3月14日。花山稲荷神社から南に約1km、内蔵助とゆかりの深い大石神社の神社由緒書によると、赤穂藩が改易(領地没収)となり、城代家老の内蔵助が城を明け渡した後の同年6月28日、親類の進藤源四郎を頼り、現在は同神社があるこの地に移ったという。人里から離れていたが、東海道や京都に近く交通の便がよかったことから、ここで頻繁に同志と会合を開いたとされる。山科に隠れ住んでいたころの内蔵助は、しばしば花山稲荷神社を参拝していたという。

♪ 花の命を さながらに
赤穂三代 五十年
浅野の家も これまでか
君君たらずとも 臣は臣
許せよ吾を この無念 ♪

同神社によると、1699(元禄12)年に源四郎が社殿を寄進した記録が残る。親類と縁の深い神社なのだから、内蔵助が足を運んだのは確かだとの推測もある。神社へ足しげく詣でた内蔵助。「内蔵助の断食石」を前にすると、岩に座して主君の敵をいかに討つかを考え抜いた姿が目に浮かぶ。この「内蔵助の断食石」の出自には、明治になってこの辺りを開拓したとき、大きな岩を爆破し、当時の宮司がその中で一番大きな破片を境内に置いたのが「内蔵助の断食石」という異説もある。その他に花山稲荷神社には、内蔵助が血判状を書くときの台にしたという「血判石」や、内蔵助が奉納したとされる鳥居もあるという。


血判石は、本殿を囲む塀の中にひっそりとたたずみ、鳥居は本殿の裏に保管されている。残念ながらこの日は対面することができなかった。いずれも本当に内蔵助とゆかりがあるのかどうかは分かっていないということだが…。それでも、内蔵助を慕う参拝客が伝承の品を眺め、山科に隠せいしていたころの内蔵助をしのんでいるには違いない。近くには大石神社や岩屋寺、山科神社など内蔵助とゆかりの深いスポットが多い。この石の上で寝食を忘れ秘策を練っていたという姿を想像し、気持ちは大石神社に向いている自分がいた…今京都。

斜め。「この折紙、次にハスカイに折るのや」 もとは柱と柱の間に入れた細い板。ハスは端隅の略。ハスとスジカイの複合による。筋交は斜めに交わったさま。対角線のこともいう。本を読むのにハスカイに目をやって速読する人がいる。大阪ではハスともいうが、京都ではハスカイを用い、「ハスカイに切る」という。「ご機嫌ななめ」というが、「ご機嫌ハスカイ」とは言わない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
花山稲荷神社/忠臣蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月15日掲載)
♪ 勅使下向の春弥生
いかに果たさん 勤めなん
身は饗応(きょうおう)の 大役ぞ
頼むは吉良と 思えども
彼(か)の振舞の 心なき ♪

「刃傷松の廊下」 作詞は藤間哲郎、作曲は桜田誠一、唄は真山一郎…小さい頃、酔った祖父たちが口にしていたのをかすかに覚えている。「刃傷松の廊下」 といえば忠臣蔵。江戸時代中期、主君のあだ討ちで知られる元禄赤穂事件。京都市山科区にある西野山一帯には義挙を主導した大石内蔵助良雄にまつわる伝承が多く残る。その中でも花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)にある「内蔵助の断食石」は、内蔵助が腰を掛け寝食を忘れるほどに討ち入りの秘策を練ったといわれる。

拝殿の前にあり、畳一畳分ほどの大きさで高さが約50cm。傍らには「大石良雄公遺跡」と刻まれた石碑が建ち、忠臣蔵のファンや観光客が訪れ見入るという。播州赤穂藩主だった浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で刃傷に及び切腹したのは1701(元禄14)年3月14日。花山稲荷神社から南に約1km、内蔵助とゆかりの深い大石神社の神社由緒書によると、赤穂藩が改易(領地没収)となり、城代家老の内蔵助が城を明け渡した後の同年6月28日、親類の進藤源四郎を頼り、現在は同神社があるこの地に移ったという。人里から離れていたが、東海道や京都に近く交通の便がよかったことから、ここで頻繁に同志と会合を開いたとされる。山科に隠れ住んでいたころの内蔵助は、しばしば花山稲荷神社を参拝していたという。

♪ 花の命を さながらに
赤穂三代 五十年
浅野の家も これまでか
君君たらずとも 臣は臣
許せよ吾を この無念 ♪

同神社によると、1699(元禄12)年に源四郎が社殿を寄進した記録が残る。親類と縁の深い神社なのだから、内蔵助が足を運んだのは確かだとの推測もある。神社へ足しげく詣でた内蔵助。「内蔵助の断食石」を前にすると、岩に座して主君の敵をいかに討つかを考え抜いた姿が目に浮かぶ。この「内蔵助の断食石」の出自には、明治になってこの辺りを開拓したとき、大きな岩を爆破し、当時の宮司がその中で一番大きな破片を境内に置いたのが「内蔵助の断食石」という異説もある。その他に花山稲荷神社には、内蔵助が血判状を書くときの台にしたという「血判石」や、内蔵助が奉納したとされる鳥居もあるという。


血判石は、本殿を囲む塀の中にひっそりとたたずみ、鳥居は本殿の裏に保管されている。残念ながらこの日は対面することができなかった。いずれも本当に内蔵助とゆかりがあるのかどうかは分かっていないということだが…。それでも、内蔵助を慕う参拝客が伝承の品を眺め、山科に隠せいしていたころの内蔵助をしのんでいるには違いない。近くには大石神社や岩屋寺、山科神社など内蔵助とゆかりの深いスポットが多い。この石の上で寝食を忘れ秘策を練っていたという姿を想像し、気持ちは大石神社に向いている自分がいた…今京都。


このエントリーの情報
今京都 べんちゃら 2009/11/24 12:00 am
べんちゃら
お世辞。口先だけでうまく言い、誠実でないこと。「あいつはベンチャラ使うので、信用ならんわ」「オベンチャラ言うてんのか」とオを付けると、相手にいくらか親愛感をもつ。ベンは弁の意味で、弁舌巧みなチャラということ。チャラは擬態語で、デタラメ、冗談の意。うそだったことにするから、帳消しの意味になった。「こんだけ返すさかいチャラにしといてんか」と。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
恋塚/浄禅寺・恋塚寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月9日掲載)
浄瑠璃「鳥羽恋塚物語」(近松門左衛門)、小説「袈裟と盛遠」(芥川龍之介)、映画「地獄門」(黒澤明)などでも取り上げられたことがある袈裟御前(けさごぜん)の物語。袈裟の骨を納めた「恋塚」が、京都市南部の鴨川をはさむ上鳥羽と下鳥羽にある二つのお寺に伝えられている。


お寺は、それぞれ国道1号の西の旧道に面している。歴史愛好家や物語を演じる役者、小説などで袈裟御前を知った観光客たちが訪れ「恋塚」の前で静かに手をあわせるという。

上鳥羽の恋塚は「六地蔵めぐり」の鳥羽地蔵で知られる浄禅寺にある。通りに面して、袈裟にちなむ「激揚貞風」の大きな石碑が立つ。その奥で、五輪塔と風雨をさけるためにガラスケースに入れられた石碑が木々に囲まれている。浄禅寺は寺伝より1182(寿永元)年に文覚が開いたとされる。冥土から帰った小野篁が刻んだという6体の地蔵の1体が地蔵堂に納められている。

下鳥羽の「恋塚」は恋塚寺にある。このお寺は「1144(天養元)年に文覚が開いた」と縁起石碑に記されている。かやぶきの山門を入ると正面に本堂があり、そこには文覚、袈裟、渡の木像が置かれていると聞く。境内には「恋塚」や石碑があり、今でも「袈裟御前の心」を伝えている。平安時代末期、母への「孝」と夫への「義」、それぞれを貫くため己の命を犠牲にした女性、袈裟御前(けさごぜん)の物語は、「源平盛衰記」(鎌倉時代)など、時を超えて人々の心を引きつけてきた。鳥羽の若い武士・遠藤盛遠は、渡辺渡の妻袈裟に横恋慕し、袈裟の母衣川に袈裟との密会を求める。袈裟は母も夫も裏切ることはできず、「濡れた髪を探って殺したまえ」と盛遠を騙して夜討ちに招き入れ、自らが濡れた髪で首をはねられる。盛遠は自らの罪業を悔い、出家して文覚となって全国を回る。神護寺の再興に奔走し、伊豆で出会った頼朝に挙兵をうながす。

袈裟御前の物語は古くから庶民に親しまれていて、江戸時代から寺を訪れる人も多く、絵地図にも記されている。明治の文人たちは袈裟を『貞女の鑑(かがみ)』として寺で句会や歌会もしたという。下鳥羽の恋塚寺の「恋塚」の塔は、文覚が眠る高雄を向いているという。鳥羽伏見の戦(1868年)で焼失した寺を再建する際、地域の人々が北西に向けたということだ。

「こいづかさん」と呼ばれるほど、地域の人たちから塚は大切にされている。袈裟が身をもって示した決して変えてはいけない心。文覚の生涯からわかる「やり直す」ことの大切さ。それぞれの生き方に時代を超えて訴えるものがあるように感じた…今京都。

お世辞。口先だけでうまく言い、誠実でないこと。「あいつはベンチャラ使うので、信用ならんわ」「オベンチャラ言うてんのか」とオを付けると、相手にいくらか親愛感をもつ。ベンは弁の意味で、弁舌巧みなチャラということ。チャラは擬態語で、デタラメ、冗談の意。うそだったことにするから、帳消しの意味になった。「こんだけ返すさかいチャラにしといてんか」と。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
恋塚/浄禅寺・恋塚寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月9日掲載)
浄瑠璃「鳥羽恋塚物語」(近松門左衛門)、小説「袈裟と盛遠」(芥川龍之介)、映画「地獄門」(黒澤明)などでも取り上げられたことがある袈裟御前(けさごぜん)の物語。袈裟の骨を納めた「恋塚」が、京都市南部の鴨川をはさむ上鳥羽と下鳥羽にある二つのお寺に伝えられている。


お寺は、それぞれ国道1号の西の旧道に面している。歴史愛好家や物語を演じる役者、小説などで袈裟御前を知った観光客たちが訪れ「恋塚」の前で静かに手をあわせるという。

上鳥羽の恋塚は「六地蔵めぐり」の鳥羽地蔵で知られる浄禅寺にある。通りに面して、袈裟にちなむ「激揚貞風」の大きな石碑が立つ。その奥で、五輪塔と風雨をさけるためにガラスケースに入れられた石碑が木々に囲まれている。浄禅寺は寺伝より1182(寿永元)年に文覚が開いたとされる。冥土から帰った小野篁が刻んだという6体の地蔵の1体が地蔵堂に納められている。

下鳥羽の「恋塚」は恋塚寺にある。このお寺は「1144(天養元)年に文覚が開いた」と縁起石碑に記されている。かやぶきの山門を入ると正面に本堂があり、そこには文覚、袈裟、渡の木像が置かれていると聞く。境内には「恋塚」や石碑があり、今でも「袈裟御前の心」を伝えている。平安時代末期、母への「孝」と夫への「義」、それぞれを貫くため己の命を犠牲にした女性、袈裟御前(けさごぜん)の物語は、「源平盛衰記」(鎌倉時代)など、時を超えて人々の心を引きつけてきた。鳥羽の若い武士・遠藤盛遠は、渡辺渡の妻袈裟に横恋慕し、袈裟の母衣川に袈裟との密会を求める。袈裟は母も夫も裏切ることはできず、「濡れた髪を探って殺したまえ」と盛遠を騙して夜討ちに招き入れ、自らが濡れた髪で首をはねられる。盛遠は自らの罪業を悔い、出家して文覚となって全国を回る。神護寺の再興に奔走し、伊豆で出会った頼朝に挙兵をうながす。

袈裟御前の物語は古くから庶民に親しまれていて、江戸時代から寺を訪れる人も多く、絵地図にも記されている。明治の文人たちは袈裟を『貞女の鑑(かがみ)』として寺で句会や歌会もしたという。下鳥羽の恋塚寺の「恋塚」の塔は、文覚が眠る高雄を向いているという。鳥羽伏見の戦(1868年)で焼失した寺を再建する際、地域の人々が北西に向けたということだ。

「こいづかさん」と呼ばれるほど、地域の人たちから塚は大切にされている。袈裟が身をもって示した決して変えてはいけない心。文覚の生涯からわかる「やり直す」ことの大切さ。それぞれの生き方に時代を超えて訴えるものがあるように感じた…今京都。


このエントリーの情報
今京都 わりかし 2009/11/22 12:00 am
わりかし
わりに。わりあいに。「ワリカシましな品物どすな」 カシは「さぞかし」のカシのように念を押すときの助詞。平安時代には「笑はれ給ひけむかし」のように用いた。カシは、詠嘆の助詞カと強調の助詞シとの複合形。比較的、思いのほかの意味で用い、「昨日よりもワリカシぬくおす(暖かいです)な」と言う。ワリニのくだけた言い方で、ワリトとも。「ワリトよう勉強できるのや」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(284)


わりに。わりあいに。「ワリカシましな品物どすな」 カシは「さぞかし」のカシのように念を押すときの助詞。平安時代には「笑はれ給ひけむかし」のように用いた。カシは、詠嘆の助詞カと強調の助詞シとの複合形。比較的、思いのほかの意味で用い、「昨日よりもワリカシぬくおす(暖かいです)な」と言う。ワリニのくだけた言い方で、ワリトとも。「ワリトよう勉強できるのや」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(284)



このエントリーの情報
今京都 であいもん 2009/11/21 12:00 am
であいもん
取り合わせの良い食品。「サンショウ(山椒)と昆布はデアイモンや」 タケノコとワカメのように釣り合いの取れたもの。デアイモンはそれぞれの食品の味が引き立ち、栄養のバランスも取れている。ニシンにはナス、コロには水菜がよく合う。コロは、クジラの脂身の油をしぼったかすを干したもの。イリガラとも。水菜と煮て食べるハリハリ鍋は夜寒(よざむ)にはうってつけだ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
俊成社 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月8日掲載)
烏丸通松原の角にわずか2m四方ほどの敷地に、高さ1mほどの木の祠が鎮座する。平安時代末期の歌人、藤原俊成をまつる俊成社(しゅんぜいしゃ)だ。8階建てビルのすぐ北側にあり、真夏でも日陰で涼風が吹き抜ける。近くの人は「俊成(しゅんぜい)さん」と呼び親しんでいる。

藤原俊成は、勅撰集の千載和歌集の選者として知られる。邸宅が五条通(現在の松原通)にあったことから「五条三位」と呼ばれた。一帯には今も町名に俊成の名が残り、ゆかりの神社が建つなど平安歌人とのかかわりが深い。

平家物語には、西国へ都落ちする薩摩守忠度(ただのり)が和歌の師として仰いでいた五条の俊成邸を訪れるくだりがある。一度は京を出発した忠度一行がとって返し、「勅撰集に一首でも入れてくだされば、遠いあの世からお守りします」と、百余りの自作の和歌を鎧のすき間から取り出して俊成に託すというもの。

忠度は平清盛の末弟。とがめを受けた身だった。俊成はあえて読み人知らずとし、「さざなみや 志賀の都は あれにしを むかしながらの 山ざくらかな」を選び入れた。俊成はまた、祭神が和歌の神という紀伊国・玉津島明神を邸内に勧請した。これが俊成社近くにある新玉津島神社の起源とされる。

俊成邸の場所は諸説あるものの、現在の烏丸通松原一帯にあったといわれる。俊成社は後世の人により、俊成邸跡のしるしとして、民家の裏庭に建てられた。烏丸通松原から東の一帯は江戸後期に、名前も俊成町と改められた。当時の因幡堂前町の人々が奉行所へ願い出て認められたのだ。これを喜ぶ当時の書面が今でも保存されているという。太平洋戦争中に、疎開で住人が激減したため、俊成町は、同じ事情の南隣の吉成町と合併し、吉成俊成町となった。

平家物語をもとに後年、謡曲「俊成忠度」が誕生し、現在も能の演目となっている。俊成の息子は、小倉百人一首を編さんした藤原定家。俊成と定家の子孫が歌道の宗家、冷泉家で、和歌の伝統を現代に受け継ぐ。俊成社は俊成町の数軒の人々が輪番で掃除し、現代にしっかり守り伝えてられている…今京都。

取り合わせの良い食品。「サンショウ(山椒)と昆布はデアイモンや」 タケノコとワカメのように釣り合いの取れたもの。デアイモンはそれぞれの食品の味が引き立ち、栄養のバランスも取れている。ニシンにはナス、コロには水菜がよく合う。コロは、クジラの脂身の油をしぼったかすを干したもの。イリガラとも。水菜と煮て食べるハリハリ鍋は夜寒(よざむ)にはうってつけだ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
俊成社 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月8日掲載)
烏丸通松原の角にわずか2m四方ほどの敷地に、高さ1mほどの木の祠が鎮座する。平安時代末期の歌人、藤原俊成をまつる俊成社(しゅんぜいしゃ)だ。8階建てビルのすぐ北側にあり、真夏でも日陰で涼風が吹き抜ける。近くの人は「俊成(しゅんぜい)さん」と呼び親しんでいる。

藤原俊成は、勅撰集の千載和歌集の選者として知られる。邸宅が五条通(現在の松原通)にあったことから「五条三位」と呼ばれた。一帯には今も町名に俊成の名が残り、ゆかりの神社が建つなど平安歌人とのかかわりが深い。

平家物語には、西国へ都落ちする薩摩守忠度(ただのり)が和歌の師として仰いでいた五条の俊成邸を訪れるくだりがある。一度は京を出発した忠度一行がとって返し、「勅撰集に一首でも入れてくだされば、遠いあの世からお守りします」と、百余りの自作の和歌を鎧のすき間から取り出して俊成に託すというもの。

忠度は平清盛の末弟。とがめを受けた身だった。俊成はあえて読み人知らずとし、「さざなみや 志賀の都は あれにしを むかしながらの 山ざくらかな」を選び入れた。俊成はまた、祭神が和歌の神という紀伊国・玉津島明神を邸内に勧請した。これが俊成社近くにある新玉津島神社の起源とされる。

俊成邸の場所は諸説あるものの、現在の烏丸通松原一帯にあったといわれる。俊成社は後世の人により、俊成邸跡のしるしとして、民家の裏庭に建てられた。烏丸通松原から東の一帯は江戸後期に、名前も俊成町と改められた。当時の因幡堂前町の人々が奉行所へ願い出て認められたのだ。これを喜ぶ当時の書面が今でも保存されているという。太平洋戦争中に、疎開で住人が激減したため、俊成町は、同じ事情の南隣の吉成町と合併し、吉成俊成町となった。

平家物語をもとに後年、謡曲「俊成忠度」が誕生し、現在も能の演目となっている。俊成の息子は、小倉百人一首を編さんした藤原定家。俊成と定家の子孫が歌道の宗家、冷泉家で、和歌の伝統を現代に受け継ぐ。俊成社は俊成町の数軒の人々が輪番で掃除し、現代にしっかり守り伝えてられている…今京都。


このエントリーの情報
今京都 かってくる 2009/11/19 12:00 am
かってくる
借りてくる。「友達に本カッテクル」 東京などではカッテクルは買ってくるの意味。京都などではコーテクルである。丹後ではカレテ(借りて)クル。京都府西北部から但馬にかけて「買った」はカータと言い、京ことばのコータと対立する。「舞った・這った」が京ことばでモータ・ホータであるのに、久美浜などで浜―タ・ハータとなる。京都のアロータ(洗った)は、上記の地方ではアラッタ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
上徳寺/世継地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月6日掲載)
下京区富小路五条下ったところに浄土宗・上徳寺がある。山号は塩竃山(えんそうざん)。平安時代、この辺りで嵯峨天皇の皇子・源融が池に潮を30石ほど入れ、陸奥・塩竃の千賀の浦の風景を模したという故事に由来している。1603(慶長8)年に徳川家康が建立した。このお寺に子授けを願い祈る「世継地蔵(よつぎじぞう)」があり、「よつぎんさん」として親しまれている。

「世継地蔵」は本堂の横にある小さなお堂に安置されている。厨子(ずし)の扉から、北向きのお地蔵さまの大きな顔だけが見えた。薄暗い堂内では確認できないが、ちゃんと全身があり石像で2m近くあるという。顔だけしか見えないので、こっそりと世の中を見つめているようだ。

お話は江戸時代の前期にさかのぼる。清水という人がいた。子を亡くし、悲嘆に暮れる日々を送っていた。再び子どもに恵まれるように念じて本堂にこもり、阿弥陀如来に祈り続けた。七日目の夜。お地蔵さまが夢に現れ、「私の姿を石に刻んで祈りなさい」という。早速その姿を写し、石に刻んで境内にお堂を建てて安置。日参して祈念すると、立派な世継ぎを授かった。以来「世継地蔵」の名で人々の信仰を集めるようになった。

衆生を救済するといわれるお地蔵さまはそれから70年後、また本堂に現れる。「我が欲するところの誓願は、世に子なきものには子を授け、子孫相続し、その家の血縁絶えやらず、家運長久ならしめ、幸福薄きものには福を与うべし」というお地蔵さまの声を、夜のお勤めの最中の僧侶が聞く。それ以来、ますます信仰を集めるようになったという。

子授けや安産とともに、事情で出産したくない女性が自然流産を祈る「お預け」も戦前まであったという。「お預け」は時代背景なのか。しかし、地蔵堂の後ろには水子供養のお堂もあった。この日、参拝のおじさんと出会った。孫(子ども)のことを言うと、お嫁さんにプレッシャーになってはいけないので、こっそりと代わりにお祈りに来たという。「若夫婦はまだまだお子はいらないと考えているかも…」とも思ったが、それは余計なお世話だと反省。

子宝に恵まれず泣きながらすがるように祈る夫婦。気遣って代理でお参りするおじさん・おばさん。大きな悩みを深く祈ることで晴らそうとする人々の叫びを、お地蔵さまはじっと聞いているに違いない。毎月功徳日があるが、特に2月8日の大祭にお参りすると一億日分の功徳を授かるといわれる「世継地蔵」…今京都。

借りてくる。「友達に本カッテクル」 東京などではカッテクルは買ってくるの意味。京都などではコーテクルである。丹後ではカレテ(借りて)クル。京都府西北部から但馬にかけて「買った」はカータと言い、京ことばのコータと対立する。「舞った・這った」が京ことばでモータ・ホータであるのに、久美浜などで浜―タ・ハータとなる。京都のアロータ(洗った)は、上記の地方ではアラッタ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
上徳寺/世継地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月6日掲載)
下京区富小路五条下ったところに浄土宗・上徳寺がある。山号は塩竃山(えんそうざん)。平安時代、この辺りで嵯峨天皇の皇子・源融が池に潮を30石ほど入れ、陸奥・塩竃の千賀の浦の風景を模したという故事に由来している。1603(慶長8)年に徳川家康が建立した。このお寺に子授けを願い祈る「世継地蔵(よつぎじぞう)」があり、「よつぎんさん」として親しまれている。

「世継地蔵」は本堂の横にある小さなお堂に安置されている。厨子(ずし)の扉から、北向きのお地蔵さまの大きな顔だけが見えた。薄暗い堂内では確認できないが、ちゃんと全身があり石像で2m近くあるという。顔だけしか見えないので、こっそりと世の中を見つめているようだ。

お話は江戸時代の前期にさかのぼる。清水という人がいた。子を亡くし、悲嘆に暮れる日々を送っていた。再び子どもに恵まれるように念じて本堂にこもり、阿弥陀如来に祈り続けた。七日目の夜。お地蔵さまが夢に現れ、「私の姿を石に刻んで祈りなさい」という。早速その姿を写し、石に刻んで境内にお堂を建てて安置。日参して祈念すると、立派な世継ぎを授かった。以来「世継地蔵」の名で人々の信仰を集めるようになった。

衆生を救済するといわれるお地蔵さまはそれから70年後、また本堂に現れる。「我が欲するところの誓願は、世に子なきものには子を授け、子孫相続し、その家の血縁絶えやらず、家運長久ならしめ、幸福薄きものには福を与うべし」というお地蔵さまの声を、夜のお勤めの最中の僧侶が聞く。それ以来、ますます信仰を集めるようになったという。

子授けや安産とともに、事情で出産したくない女性が自然流産を祈る「お預け」も戦前まであったという。「お預け」は時代背景なのか。しかし、地蔵堂の後ろには水子供養のお堂もあった。この日、参拝のおじさんと出会った。孫(子ども)のことを言うと、お嫁さんにプレッシャーになってはいけないので、こっそりと代わりにお祈りに来たという。「若夫婦はまだまだお子はいらないと考えているかも…」とも思ったが、それは余計なお世話だと反省。

子宝に恵まれず泣きながらすがるように祈る夫婦。気遣って代理でお参りするおじさん・おばさん。大きな悩みを深く祈ることで晴らそうとする人々の叫びを、お地蔵さまはじっと聞いているに違いない。毎月功徳日があるが、特に2月8日の大祭にお参りすると一億日分の功徳を授かるといわれる「世継地蔵」…今京都。

