ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - rrbさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 ひしはなびら 2010/02/03 12:00 am

しはなびら
菱餅(ひしもち)。御所ことば。白い餅に菱形の薄赤の餅を重ねて入れ、タタキゴン(たたき牛蒡)を挟む。宮廷の『お湯殿の上の日記』には「四季の間にてひしはなびらのかちんにて御いわゐまいる」とある。御所の鏡餅には葩(はなびら)という薄い丸餅が12枚、菱餅が12枚載せてあり、ヒシハナビラ・ヒシガチン・オヒシともいう。円形の薄い求肥餅の中に白味噌餡と細い牛蒡の甘煮を挟み、二つ折りにした和菓子のことも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.3 vol.2はここ(←クリック)
「かごめ」の遊びも昔は、真ん中に座るのは、霊媒師や呪術師だったりしたという。物事を占ったり、判断したりする際にこの遊びの方法を使った、とする考えも残っている。「こっくりさん」などと同じ類だ。ひとりを中心に周囲を回ることにより、中にいる人間の霊力がますます高まっていく。そのため、周りを回る人たちの考え方や心の内のもの、つまり霊魂が中にいる人の体内に入りやすくなるとされたのだ。



この遊びから「かがめ」ではなく「囲め」が転じたものともされる。囲むことによって霊を外に出さない、周りをグルグルと回って隙間をなくし、霊を中に封じ込めることにより占ったり、物事を当てたりしたというわけだ。
 ♪ うしろのしょうめん だーれ
簡単にいえば、これは遊びやゲームというより、テレパシーで後ろの正面にいる見えない人を当てるという一種の神事でもあった。しかし、現在一般的にいわれているのは「かごめ」は「かもめ」の転化のことで、つまりこれは鳥のことを指しているという説である。だから
 ♪ かごの中のとりは
や、鶴に引っかかってくるという見方だが、どうもこれは唐突すぎる。愛宕神社の「籠の中の鳥」の彫刻に描かれているのも、かもめではなく鶏だった。「かごめ」なのだから文字どおり「籠目」、籠の編み目のことだとする有力説もある。実際、広辞苑などで見ても「かごめかごめ」の遊戯は、漢字で書くと「籠目籠目」とされ「囲囲」とも「鷗鷗」とも書かない。



籠目の紋は、籠を編めば自然と浮かびあがる正六角形である。ユダヤの紋章と同じ型をしているためか、宗教の中でよくこの歌が取り上げられたりもされる。ここが「かごめかごめ」の歌をより神格化させ、その不思議が静かにずっと長い間、すたれずに遊び続けられた最大の理由かもしれなた。その「かごめかごめ」の記述で、もっとも古いとされる資料が1779(安永8)年に発刊された黄表紙「かごめかごめ籠の中の鳥」。この書き出しは「むかしむかしより 言い伝えし かごめかごめの 物語は」とされている…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 めーのしょうがつ 2010/02/02 12:00 am

―のしょうがつ
目の正月。目にとって正月になるということから、美しい物や珍しい物を見たときに喜んでいう成句。「ファッションショーに行ってメーショウガツになったわ」 新奇な珍しいものに憧れる人をメズラシモングイという。「珍しい物食い」から。「あの人はメズラシモングイやさかいきっと喜ぶやろ」 また、目を回すことをメーマカスという。「あんまり忙しいのでメーマカスわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.2 vol.1はここ(←クリック)
「かごめかごめ」は、わらべ歌のなかでも「子取り遊び」というものに分けられる。千葉県野田市に「かごめかごめ」の碑が建つという。ここが発祥の地だといわれている。野田市のなかでも古い神社に数えられる愛宕神社には「籠の中の鳥」の彫刻があるという。なんとその籠には、ご丁寧に破れ目までこしらえられているという。
 ♪ かごの中のとりはいついつでやる
なのである。



野田といえば、昔から醤油産業で栄えた町。1661(寛文元)年に醤油の営業が開始され、今も宮内庁御用達の醸造倉があるという。江戸時代、ここで作られた醤油は江戸川を船に載せ、江戸まで運ばれていった。江戸川と醤油工場は堀川で結ばれていた。水門で船の出入りは調節され、船頭たちは船で水門を通るときに、身をかがめなければならなかった。「かがむ」「かがめ」が転じて
 ♪ かごめかごめ
になったというのだ。この一帯では昔、かがむことを「かごむ」といい、その命令形は当然「かごめ」となる。かがむ、しゃがむことを指しているというのは、この遊び方を見てもうなずける。目隠しする鬼の子、つまり中の子はしゃがんでいる。その子を取り囲んで他の子が周りを回って遊ぶではないか。
 ♪ かごめかごめ
は「座れ座れ」と解釈できる。



昔から子どもというのは特有の霊感を持っているとされていた。今でも赤ん坊が隣ですやすや寝ていると思って、ちょっと布団から抜け出ようとすると急に泣き出したりするなどは、なんとなく霊感のにおいを感じさせる…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 ふゆとし 2010/02/01 12:00 am

ゆとし
旧年。「フユトシはいろいろお世話になりまして、本年もあい変わりませず」とあいさつする。「冬年」の意味。旧暦では10月から12月までを冬としたので、新春1月になると旧冬のことをフユトシといった。フルトシとも。古くなった年の意。ツユトシも旧年の意味で「ツユトシは格別のご厚情にあずかりまして」とあいさつする。ツイ(終)の年か。ツイは最後のことで終わった年の意味。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

月、きさらぎ。今日から2月だ。「如月」は別に「衣更着(きぬさらぎ)」と表す。寒さが増す2月だから、着物を更に重ね着するという解釈は間違い。「生更ぎ」の意で、草木の更生することをいう。暦上は「春半ば」。草木も春に向かって芽を出してくる頃合だということか。

ごめかごめ(童謡物語第15弾) vol.1
童謡物語第15弾は「かごめかごめ」。行きつけのお店で出会った方々とお酒の会をつくっている。幹事を持ちまわしして月に一度、開催。随分以前であるが、その席上で「かもめかもめ」の論議となった。そこで調べてみたくなった。



「かごめかごめ」(わらべ歌)

かごめ かごめ
かごの中のとりは
いついつ 出やる
夜明けの ばんに
つるとかめと すべった
うしろのしょうめん だーれ

わらべ歌には、訳のわからない言葉が本当によくならぶ。この「かごめかごめ」はその典型ともいえる。まずこの「かごめ」って何?というのが気になる。「夜明けのばん」っていうのもピンとこない。慶事のトレードマークの鶴と亀がすべるのも腑に落ちない。揚げ句の果てに
 ♪ うしろのしょうめんだーれ
「うしろのしょうめん」ってどこ? 謎だらけの「かごめかごめ」、調べていけばいくほど色々な説にぶち当たる。



言葉の意味とこの歌に隠されているものは一体何?…今京都。(続く) ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 おかがみさん 2010/01/29 12:00 am

かがみさん
正月の鏡餅飾り。「鏡餅飾り」の略形カガミに「お〜さん」をつけて敬意を表す。床の間に木瓜大明神の掛け軸を掛け、その前に三宝を置いてカガミモチを飾る家がある。ホシズキサンは、小餅の上に指頭ぐらいの餅粒を載せた重ね餅。正月に仕事場や台所に供えて一年の無事を祈る。餅粒を「星付き」とたとえた。正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる「鏡開き」の行事がある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

むき
「桂むき」といえば大根。筒切りにした大根を薄く帯状にむいていく。それをさらに細く切れば、刺身のツマのできあがり。少し話しは脱線するが、この刺身のツマ、関西と関東では切り方が違うのだそうだ。関東の刺身のツマは、どこまでもグルグルと「桂むき」にする。それを筒状に巻いた形で端から細く切るので、大根の長さが50cmも60cmもあるという。それに対して関西では「桂むき」にしたものを適当な長さに切るので、それほど長くないという。



「桂むき」の「桂」とは木の「桂」ではない。京都の桂離宮で知られる、桂の地名が語源。大原女(おはらめ)、白川女(しらかわめ)、桂女(かつらめ)といえば、その昔の京都の働く女性の代表的風俗とされている。大原女は、大原の里から頭に黒木(いぶした薪)や柴を載せて都にやってくる。白川女は、「花いらんかえ〜」と、都で花を売り歩く。いずれも観光名物のようになっていて、いまでも見る機会はある。しかし、桂女はあまり記憶にない。京都の桂の里に住む桂女は「桂包み」あるいは「桂巻き」といわれる白い長い布で頭をすっぽりと包み覆い、前で桂結びをしていた。これは平安時代中期から室町時代後期まで続いた、桂の里の独特の風俗であった。やがて室町時代には庶民の女性の風俗となって、当時の絵巻物などにもよく見られる。桂女は古くからこのスタイルで、桂糖(あめ)や桂川で獲れる鮎を売り歩いたそうだ。そしてこの白くて長い一枚布が「桂むき」の語源ではないかと思われる。



独特の風俗を伝えたこの桂女は、一種の巫女であったそうだ。正月、婚礼、出産、出陣などの祝いごとがあればその家を訪れて、花嫁に付き添ったり、祝言のお祓いをした。平安時代、天皇に桂川の鮎を献上したのにはじまって、やがて鮎やアメを売り歩くようになったという。「桂むき」の語源となった白い布が、巫女のシンボルのように思えてきた。能の世界では、能の演者がかつらの上には鉢巻きのような合わせ布を巻いて、後ろに長く垂らしている。これもまた「桂巻き」と呼ばれているのだが、桂女の「桂巻き」に由来するのかもしれない。桂女がだんだん謎めいてきた。その桂女に出会える日が一年に一度だけある。10月22日の時代祭りがその日だという…今京都。 ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 からしいも 2010/01/27 12:00 am

らしいも
里芋の親芋。元旦の雑煮に入れる。人の頭に立つ人になるようにと願いを込める。父親や男の子に大きいカシライモを切れ目を入れないで椀に盛る。雑煮の餅は町家ではアモという。語源はアマイからか。正月のおせち料理に用いるゴマメは、片口イワシをすぼしにしたもの。ゴマメは組重(組み重ねた重箱)から取って食べる。「御マメ」のマメを「健全」の意味に解して祝儀の供え物にする。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

碑(続々・終)
何気なく歩いていると気づかないことも多い。









やがてはお地蔵さんと同じようにシリーズ化したい考えている石碑…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 ... 166 167 168 (169) 170 171 172 ... 294 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop